BIG ME club | 内藤景代が毎日更新する 日誌風エッセイ 最新情報 ![]() |
![]() |
![]() |
2002年8月21日(水) トンボ、青いクリ(栗)のイガイガ、ドングリの青い実。5月に薄紫色の花を咲かせていたキリ(桐)、8月には、もうつぼみができている。茶色のつぼみ。来年に、花が咲くように「キープ」されて。。エゴの木の青い実 |
きのうは、台風の余波で、風の強い日でした。 枝が折れたり、木の実が落ちていたりしていましたが、強風の中で、トンボ↓がたくさん飛んでいました。 ![]() ●「秋の味覚」の栗の実(くりのみ)↓も、ずいぶん、落ちていました。 ![]() ←●「イガイガ」に守られている栗の実 ←●緑のイガイガは、新しい栗の実で、茶色のイガイガは、日にちがたっている栗の実。 ※後記:「栗のイガイガ」のメタファ−の話→『光の天使』 ![]() ●初夏に、高い梢(こずえ)で薄紫(うすむらさき)色の花を咲かせていた桐(きり)は…… 茶色の小さな実を→、しっかりとたくさん、どの枝にも、実らせていました。 ●――わたしは、桐の実→を近くで見るのは、はじめてです。 なにしろ、高い木ですから… ※後記;桐の実ではなく、「来年に咲く、桐のつぼみ」でした。訂正します。 5月頃に、桐の花が咲き、8月には、もうつぼみができているわけです。来年の5月に咲くように「キープ」されて。。→→ ![]() ●ドングリの実↑は、まだ青い実が、落ちていました。 ●「エゴの木」↓という名の木がありました。 「エゴ=ME」の意味ではないようです。 ![]() ※後記:「エゴ=自我= ME」については、以下をどうぞ。 →『わたし探し・精神世界入門』101n「エゴをもつのは悪い子なのか?」 →『冥想 マインド・トリップ』 123n「エゴ 《不良少年》を飼いならす」 ●↑エゴの木は、↑青い実を、たくさん実らせて、風にゆれていました。 ●エゴの木は、食べると「えぐい」味がする…というのが語源らしいです。 むかしは、この実を砕いて「せっけん」の代わりに利用していたので、「しゃぼんの木」ともいうそうです。 日本各地に自生して、薪(まき)や炭(すみ)の材料にされてきたようです。 ● エゴの木の皮にはエゴサポニンという毒が含まれていて、この毒を利用して、「魚を取る」のに使ったこともあるそうです。 ●「夏の終わり」は、まだ目に見えない「秋の始まり」でもあります。 今は、ふたつの季節が、混じりあい、ミックスしている時季です。 スッパリと、夏の退場。はい、次。秋の登場。……という風には、自然界の時は流れないようです。 ![]() ●「実りの秋」にむけて、花が結実した青い実が、あちこちの、木の梢で、ひっそりと準備中のようです。 茶色く色づいて、熟れてきて、鳥やリスなどのご馳走(ごちそう)になるのは、まだ先のことでしょう。 |
←★前へ | ![]() |
次へ★→ |