![]() ![]() ![]() |
![]() |
2006年3月17日(金) 1本の木に、ピンクと白の梅の花が咲く、おめでたい、ハッピーな「紅白(こうはく)咲き分け梅」。別の名は、勝ち負け、戦いのイメージで「源平(げんぺい)咲き分け梅」。言葉しだい、見るひとのこころしだい。盆栽が多いが、大きな木もある。接ぎ木でふやす。満月パワーで「頭の回転」が早くなる・・・「お昼寝ヨガ」は、「脳の眠り」と「体の眠り」の2バージョン(編)の「快眠CD」あり、20分後に「わたしの声」が起こします | |||||
3月15日がくっきりとした満月 望(ぼう) Full Moon(フルムーン) 。![]() 都内の銭湯(せんとう)で、露天風呂にはいり、空を見上げたら、正面にあざやかな満月が輝いていて、疲れも溶けていき、いい気分だった・・・というひとがいます。ラッキーですね。 ●遅れていた梅が、あちこちで満開ですが、きょうの強風で、花びらがたくさん散っています。木の枝(えだ)同士が風でこすれ、ぎしぎしきりきりと不気味な音・・・ ●1本の木に、ピンクと白の梅の花が咲く、「紅白(こうはく)咲き分け梅」が咲いていました。下の写真↓ 「源平(げんぺい)咲き分け梅」という名です。 桃の花と見まちがえるほどの、ピンクと白のふっくりとした八重の花びらがまじりあい、ふんわりとした気が広がります。 ![]() ●源平(げんぺい)咲き分け梅 紅白(こうはく)咲き分け梅↑ ●「紅白(こうはく)咲き分け梅」は、おめでたい紅白が同時に咲くので、新年やお祝いごとの贈り物ものに「盆栽(ぼんさい)」として作られる希少品だそうです。 近所で見かけた、この「紅白(こうはく)咲き分け梅」は、電信柱の電線近くまで伸びている、大きな木です。下の写真↓ 小さな盆栽(ぼんさい)を鉢から出して、植え直したのでしょうか? 「接ぎ木(つぎき)」でふやすらしいので、もしかしたら、白かピンクの梅の花に、どちらかの枝を接いだのでしょうか? ![]() ●源平(げんぺい)咲き分け梅 紅白咲き分け梅↑ ●「紅白咲き分け梅」と名づけると「おめでたい、ハッピーな気持ち」になります。 ところが、勝ち負け、戦いのイメージで「源平(げんぺい)咲き分け梅」というのが、むかしからの名のようです。 源平(げんぺい)というのは、ひとりのひとの名ではなく、源氏(げんじ)と平家(へいけ)の2つの名から。戦う2つの家系の頭文字(かしらもじ)をとり、「源(氏)平(家)」。 京都などで、むかしから作られ、二条城(にじょうじょう)の「源平(げんぺい)咲き分け梅」が有名だそうです。 ●2つでひとつ、ひとつで2つ。 同じ1本の木に、ピンクと白の梅の花が咲く光景を見て、「おめでたい、ハッピーな気持ち」になるか、「勝ち負け、戦いのイメージ」になるか・・・ 言葉しだい、見るひとのこころしだい。。。ですね。 ●そういえば、紅白といっても「合戦(かっせん)」と、戦いのイメージもありました。 年末のテレビ番組、紅白歌合戦。 男性と女性が、仲よくするのではなく、男女の性別で戦い合う、合戦スタイル。 「中間」状態のかたもふえ、違和感を感じるひとがふえたのか(?)、視聴率も下がり気味のようです。 ![]() ●白梅と紅梅→ ●上の写真は、紅梅、白梅の2本の木。近景と遠景を重なりあうように撮影した「ふつうの梅(?)の光景」です。 こういう景色を見て、2つをひとつに接ぎ木したひとがいたので、「紅白(こうはく)咲き分け梅」、「源平(げんぺい)咲き分け梅」がつくられたのでしょう。 「咲き分け梅」は、毎年、白とピンクの比率は一定しないそうです。 白粉花(オシロイバナ おしろいばな)のように、ひとつの花に、ピンクや白がまじる場合もあるそうです。 ●白粉花(オシロイバナ おしろいばな)のピンクや白がまじった花の写真は、こちらへ。【2005年11月2日(水) 立冬(りっとう)。オシロイバナ(白粉花 おしろいばな)、別名・夕化粧(ゆうげしょう)の「2段式ロケット噴射」のような「二重咲き(ふたえざき)」。もうきのふぼく(盲亀の浮木) 【「ウドンゲノハナ(優曇華の花 うどんげのはな)」が開いたもの】といわれる「へんな生きもの」に出会う。 クサカゲロウ(草蜻蛉)の幼虫。NAYヨガスク−ルの生徒さんのペ−ジ「猫の集会」11月号をアップ。】 ●先月の満月は、2月13日。前月の満月は、1月14日(お話は、1月10日)。 前月の満月は、2005年12月16日(お話は12月17日)。前月の満月は、11月16日(お話は11月17日)。前月の満月は、10月17日。その前月は、9月18日が満月で、中秋の名月(お話は9月16日)。前月の8月20日が満月(お話は、8月24日)。前月の満月は、7月21日(お話は、25日)。前月の満月は、6月22日(お話は、6月21日)。前月は、5月24日が満月(お話は、5月27日)。その前月の満月は、4月24日(お話は、4月27日)。前月の満月は、3月26日(お話は、3月28日)前月の満月は、雪で、2月24日。(お話は、2月28日)。その前月の満月は1月25日(お話は、1月30日)。 その前月の満月は、2004年11月29日(お話は、27日)。前月の満月は10月28日(お話は、29日)。その前月の満月は9月28日。仲秋の名月。前月の満月は8月30日(お話は、9月2日)。前月の満月は8月1日(お話は、8月2日)。その前の満月は、7月2日(お話は、7月3日)。その前月の満月は、6月3日(お話は6月2日)。その前月の満月は、5月5日。端午の節句で、立夏(りっか)。皆既月食でした。その前月の満月は、4月5日(お話は、4月6日)。その前月の満月は、3月7日(お話は3月6日)。 その前のの満月は、2月6日。その前の月の満月は、1月8日(お話は、1月7日)。その前の満月は、2003年12月9日(お話は、12日)。その前の月の満月は、11月9日(お話は、8日)。その前の満月は、10月10日。仲秋の名月9月11日 (お話は9月10日)。そのまた前の満月は、8月12日、その前の満月は、7月14日。その前月の満月は、6月14日。その前の満月は、5月16日、そのまた前の満月は4月17日 ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 満月の前後は、満月パワーがみなぎり、「頭の回転」が速くなり、深夜遅くまで覚醒したり、朝、早く目覚めてしまうことがあります。眠りが短くても、スッキリしている・・・ そんなときは、睡眠時間が短くても、「2度寝」をしないで、起きてしまい、リズミカルに仕事にかかったほうがよいでしょう。 その後、眠くなったら、20分くらいの午後の「お昼寝」もおすすめです。 短時間で眠る、「お昼寝ヨガ」は、「脳の眠り」バージョン(編)と「体の眠り」バージョン(編)の「2バージョン(編)」があります。 最新刊の『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠CD付〉』では、付属の「快眠・CD」で、「脳の眠り」バージョン(編)と「体の眠り」バージョン(編)を、状況に応じて、聴けるようになっています。20分たったら、「わたしの声」が起こしますので、仕事の途中や車内でも、安心して、眠りましょう。↓ http://www.nay.jp/06-1-1-%20neyoga%20cover.htm
|
|||||
![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
|||||
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ![]()
|
|||||
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・ビデオ・CDを紹介するサイト | |||||
|
|||||
![]() |
|||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはmail@bigme.jpへ |
|||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
|||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |
←★前へ | ●全バックナンバー | 次へ★→ |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
[内藤景代(NAYヨガスクール主宰)の日誌風フォト・エッセイ]トップページへ戻る | 内藤景代公式サイトBIG ME club トップペ−ジへ |
NAYヨガスク−ルトップページへ |
●nature photo(ネイチャー・フォト) 撮りたて写真!こちらへ | ●「ヨガ(ヨーガ)の・基本・方法・効果(内藤景代)」はこちらへ |