![]() ![]() ![]() ![]() |
ヨガと瞑想による「気づき」で、自分と世界が広がる、フォト・エッセイ。月の満ち欠けとともに更新中! |
2006年7月17日(月) ●「めずらしいことのたとえ」であり、「特別のこと」の代名詞、 「ウドンゲ(優曇華 うどんげ)の白い花」をはじめて、見た! ◎「ウドン(優曇)」は「インドの古い文語体の言葉(梵語 サンスクリット)」から。 ◎「盲木の浮木 優曇華の花(もうきのふぼく うどんげのはな)」。 ◎コケ(苔 こけ)の赤っぽい花と同じようなカタチ。 ◎クサカゲロウ(草蜻蛉 くさかげろう)の卵。「電球をおおう、円錐の傘」のふちの卵。 ●「蜻蛉」とかいて、「カゲロウ(蜻蛉 かげろう)」とも「トンボ(蜻蛉 とんぼ)」とも読む。 ●トンボ(蜻蛉 とんぼ)の正面の顔。首をかしげ、くるっと回転。 ●水分とりすぎの「水毒症」と夏バテ アレルギー性鼻炎や浮腫。 「水分が多すぎる」ものを、東洋医学では陰(いん)。 |
※後記; ●「ウドンゲ(優曇華 うどんげ)花」とまちがえられる卵をうむ、クサカゲロウ(草蜉蝣 くさかげろう)が成虫になった写真とお話は、こちらへ |
明日、7月18日が下弦の半月![]() きょうは、海の日で休日、あいにくの雨。このところ30度以上の真夏日が続きましたので、涼しくて、ひと息つきますが。7月15日は、昼なお暗く、豪雨と落雷と稲光(いなびかり)。その後、36.1度の猛暑。ほぼ体温ではないですか! ●『ハッピー体質をつくる3分間瞑想 心と体がオーラに輝く、月の意識のヨガ瞑想』 2刷! 刷り上がりました。ご注文は、全国書店やネット書店でどうぞ。 ●Amazon(ユーズドストア含む) ◎きのう、雨上がりの晴れ間に、自転車ででかけたら、 公園のそばの青いフェンスの棒に「白い、ヘンなもの」が、 10数個ほど、透明な糸の先に、ゆらゆらとゆれていました。 縦に間隔をあけて並び、 光る細い糸。その先の1ミリほどの白いつぼみのようなもの・・・ なんだろう? と近づいてよく見ると、 写真で知っていた、 「ウドンゲ(優曇華 うどんげ)の白い花」 すなわち、「クサカゲロウ(草蜻蛉 くさかげろう)の卵」らしい! 「とてもめずらしいことの、たとえ」であり、 「特別のこと」の代名詞、「ウドンゲ(優曇華 うどんげ)の白い花」。はじめて、見ました! 下の写真です。↓ ![]() ↑●ウドンゲ(優曇華 うどんげ)の白い花。 クサカゲロウ(草蜻蛉 くさかげろう)の卵 ●「クサカゲロウ(草蜻蛉 くさかげろう)の白い卵」は、 「ウドンゲ(優曇華)」といわれる、 「3000年に一度、咲く、めずらしい花」 のことだとおもわれてきました。 むかしの図鑑では、 【「電球をおおう、円錐のガラスの傘」のふちにそって 等間隔に産みつけられた 「クサカゲロウ(草蜻蛉 くさかげろう)の白い卵」 がゆれている絵】があったのを覚えています。 今では、「電球をおおう、円錐のガラスの傘」という、 昭和30年代風のアンティックな光景も、 「めずらしい」かもしれません。 ◎「ウドン(優曇)」は、 インドの「古い文語体の言葉(梵語 サンスクリット)」で 「 udumbara 」の音訳で、 「優曇波羅」の略です。 お盆と同じ、「音訳して略」のパタ−ンです。 (『ヨガと冥想』でかいたように 「インド発・中国経由・日本着」のパタ−ンのひとつ。) ![]() ●ウドンゲ(優曇華 うどんげ)の白い花。 クサカゲロウ(草蜻蛉 くさかげろう)の卵。 ムベ(郁子 むべ)の青い実 ●2005年11月2日(水)の[日誌風フォト・エッセイ]では、 卵からかえった「クサカゲロウ(草蜻蛉 くさかげろう)の幼虫」 の不思議な姿をお見せしました。 ● 花粉やゴミを背負い、 変装して(?)わけのわからないかっこうで動き回る、 「へんな生きもの」、 クサカゲロウ(草蜻蛉 くさかげろう)の幼虫。 口には、カーブをえがいたあめ色のハサミが2つあり、 それでゴミをはさみ、背中に背負う ・・・しっぽが長い。ヘン! ![]() ●チョウ(蝶 ちょう)を追いかけて写真をとっている連れに 「よく、いつもへんなものを、みつけるね」 といわれました。 同じ場所にいても、連れの目にはとまらない・・・ 「動いているもの」 を追っている目には、 行きすぎてしまう光景かもしれません。上の写真です。↑ 後ろにうつっているのは 「ムベ(郁子 むべ)の青い実」、 横はその葉。アケビ科。 ●コケ(苔 こけ) 赤っぽい花↑ ●目の働きは、「慣れ」もあるようです。 「クサカゲロウ(草蜻蛉 くさかげろう)の白い卵」 をみつける前に、 上のような「コケ(苔 こけ)の赤っぽい花」 をみつけて撮影していましたから。 雨上がりで生き生きと輝いている、 小さなコケ(苔 こけ)、 そこに咲く、小さな小さな花たち。 花のとがった感じが 「クサカゲロウ(草蜻蛉 くさかげろう)の白い卵」 に似ています。 ●この「コケ(苔 こけ)」は、 足もとにはえているのではありません。 お寺の大きな木の幹にとりつき、 目の高さにびっしりはえた「コケ(苔 こけ)」です。 そこからまた、「宿り木(やどりぎ)」がはえていました。 ●クサカゲロウ(草蜻蛉 くさかげろう)の幼虫の写真と、 「盲亀の浮木(もうきのふぼく) ウドンゲノハナ(優曇華の花 うどんげのはな)」のお話は、こちらへ。 【2005年11月2日(水) 立冬(りっとう)。オシロイバナ(白粉花 おしろいばな)、別名・夕化粧(ゆうげしょう)の「2段式ロケット噴射」のような「二重咲き(ふたえざき)」。もうきのふぼく(盲亀の浮木) 【「ウドンゲノハナ(優曇華の花 うどんげのはな)」が開いたもの】といわれる「へんな生きもの」に出会う。 クサカゲロウ(草蜻蛉)の幼虫。NAYヨガスク−ルの生徒さんのペ−ジ「猫の集会」11月号をアップ。】 ※後記; 「ウドンゲ(優曇華 うどんげ)花」とまちがえられる卵をうむ、 クサカゲロウ(草蜉蝣 くさかげろう)が成虫になった写真とお話は、こちらへ【2006年8月22日(火) めずらしいことの代名詞、「ウドンゲ(優曇華 うどんげ)花」ともいわれているもの「卵→→幼虫→→成虫」と、クサカゲロウ(草蜉蝣 くさかげろう)の一代記(いちだいき) ◎「人面カメムシ(亀虫)」の「笑い亀虫(カメムシ かめむし)」は、アカスジキンカメムシ(赤筋金亀虫 あかすじきんかめむしの幼虫。 ◎エサキモンキツノカメムシ(江崎 紋黄 角 亀虫 えさきもんきつのかめむし)は、「ハート型亀虫(カメムシ かめむし)。 ◎ビーズのような青緑の卵」を育てる。 ◎クロアゲハ(黒揚羽 くろあげは)蝶のオス。 処暑。暑さもおさまり、初秋(しょしゅう)の気配】 ●さて、「蜻蛉」とかいて、 「カゲロウ(蜻蛉 かげろう)」と読みますが、 「トンボ(蜻蛉 とんぼ)」とも読みます。 混乱しますね。 「クサカゲロウ(草蜻蛉 くさかげろう)」の仲間が、 ウスバカゲロウ(薄羽蜻蛉 うすばかげろう)で、 その幼虫が、「アリジゴク(蟻地獄 ありじごく)」。 ● 儚(はかな)げで楚々として美しい、 「カゲロウ(蜻蛉 かげろう)」たちの、 子ども時代というのは、どちらも結びつきにくいです。 「変化」がすさまじいので・・・ ●ウスバカゲロウ(薄羽蜻蛉 うすばかげろう)の写真と、「ウドンゲ(優曇華)」のお話は、こちらへ。 【2003年8月29日(金) 儚いカゲロウ(蜻蛉)。 ◎優美なウスバカゲロウ(薄羽蜻蛉 うすばかげろう)の子ども時代は、「引きこもり」の「アリジゴク(蟻地獄)」という虫。 ◎「3000年に一度、咲く」という 「ウドンゲ(優曇華 うどんげ)」は、クサカゲロウの卵。 脱皮と羽化と、ひとのイニシエイション」。 アンダ−グラウンド世界(略称 アングラ)の、白いキノコは…】 ![]() ↑●トンボ(蜻蛉 とんぼ) ●同じ日に、トンボ(蜻蛉 とんぼ)の成虫にも出会い、 正面からみつめあってしまいました。上の写真です。 紫の花、サルビア・ガラティニカの 一番上のつぼみをしっかりつかんで静止してる、 トンボ(蜻蛉 とんぼ)。 光に透かした左右2枚ずつの透明な羽根が、 繊細で綺麗です。 (きれいね〜〜〜〜) と思いながら、カメラを向けて真っ正面からとり続けても、 まるで、動かない。 トンボ(蜻蛉 とんぼ)も、 こちらを観察しているのかもしれません。 そのうち、頭部を右にかたむけ、 くるっと回転したように見えました。下の写真。↓ 「あたま(頭)を1回転する」のは、 トンボ(蜻蛉 とんぼ)によくあることだと、連れはいいますが、 わたしは、はじめて見ました。驚きです。 ![]() ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 東洋医学では「水毒(すいどく)」 という言葉があります。 水毒は、「体内の必要以上の老廃物」のこと。 水やジュース、水菓子(みずがし)すなわち果物(くだもの)、 ビールやお酒などの「水分(すいぶん)」を 「必要以上」にとりすぎて、排せつが悪くなり、 鼻水、アレルギー性鼻炎や浮腫(むくみ)など、 いろいろな症状が出ると、「水毒症」といいます。 「水を大量に(例:2リットル)飲む健康法」は、 腎臓や膀胱(ぼうこう)など、 水分の排せつ機能がよく、新陳代謝もよいひとには、 よい健康法です。 けれども、排せつ機能も、代謝機能もよくないひとが、 クーラーにあたりデスクワークやパソコン操作などで、座り続け、 汗をかいたり動くこともしないで、 「水を大量に」毎日飲んでいたら、 「水毒症」になり、夏バテします。 夏は、ご自分の「体質」や「ライフ・スタイル」、 その日の調子により、「水分調節」をしてください。 ●「水分が多すぎる」ものを、 東洋医学やマクロビオティックでは 「陰(いん)」といいます。 食べ物の「陰陽(いんよう)」や、 体質・気質、マクロビオティックの食事法などについては、 内藤景代の20代のデビュー作、 ヨガ入門書 『こんにちわ私のヨガ 美しく変身する107の秘密』をどうぞ。 こちらへ。 ********************************************** ●前月の下弦は、6月18日(お話は、6月14日)。前月の下弦は5月20日(お話は5月16日))、前月は4月21日(お話は、4月25日)。前月は、3月23日(お話は3月28日)。 前月は、2月21日。 前月は、1月23日(お話は、1月18日)。前月の下弦は、2005年12月24日。前月は、11月24日。前月は、10月25日。9月25日(お話は、9月27日)。前月は、8月27日が下弦(お話は、8月24日)。前月の下弦は、7月28日(お話は、25日)。前月の下弦は、6月29日。前月の下弦は、5月30日(お話は、6月3日)。前回の下弦は、5月1日(お話は、5月9日)。前月の下弦は、4月2日(お話は、4月5日)。前月の下弦は、3月4日(お話は、3月11日)。 前月の下弦は、2月2日(お話は、2月5日)。前月の下弦は、1月4日(お話は、1月5日)。前月の下弦は、2004年12月5日(お話は、12月6日)。前月の下弦は、11月5日(お話は、6日)。 前月の下弦は、10月6日(お話は、10月9日)。前月の下弦は、9月7日。前月の下弦は、8月8日。前月の下弦は、7月9日。その前月の下弦は、6月10日(お話は、6月9日)。その前月の下弦は、5月11日(お話は、5月10日)。その前月の下弦は、4月12日。 その前月の下弦は、3月14日(お話は、16日)。その前先月の下弦は、2月13日。その前月の下弦は、1月15日(お話は、14日)。その前の月の下弦は、2003年12月17日。その前月の下弦は、11月17日、お話は翌日の11月18日。その前月は、10月18日が下弦(お話は10月19日)。その前月の下弦は、9月19日(下弦の話は、9月20日)。その前月の下弦は、8月20日。そのまた前月の下弦は、7月21日(下弦の話は、7月22日)。その前月の下弦は、6月21日、夏至(げし)のイブ(前夜祭)でした。そのまた前月の下弦は、5月23日。その前の下弦は、4月23日。 ●今週の7月23日(日)1:00〜5:00 ![]() ご予約を受付中。こちらへ 月末ではないのでおまちがいなく! ********************************************** |
![]() ★ネットのNAYヨガスク−ルは無休です。こちらへ。 ●「自習用DVD・ビデオ、CD」の通販も無休です。こちらへ。 |
![]() |
![]() 『聖なるチカラと形・ヤントラ』 なぜ、翼をもった大人になれるのか。 内藤景代・著 実業之日本社刊 「ロマンを実現したい人」への永遠のバイブル! ★左脳と右脳が同時に活性化する本☆ ●内容紹介と目次は、こちらへ。 ●カバー拡大こちらへ ![]() ![]() ●NAYヨガスクールで通信販売こちらへ●ネット書店 ![]() |
←★前へ | ●全バックナンバー | 次へ★→ |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
[内藤景代(NAYヨガスクール主宰)の日誌風フォト・エッセイ]トップページへ戻る | 内藤景代公式サイト BIG ME club トップペ−ジへ |
NAYヨガスク−ル トップページへ |
●nature photo(ネイチャー・フォト) | ●「ヨガ(ヨーガ)の・基本・方法・効果(内藤景代)」 |