![]() ![]() ![]() |
![]() |
2006年10月1日(日) 白と赤のヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)。別名マンジュシャゲ(曼珠沙華 まんじゅしゃげ)。古代インドの文語(ぶんご)であるサンスクリット語(梵語)で「天上に咲く花」を意味する。仏教の『法華経(ほけきょう)』にマンジュシャゲ(曼珠沙華)とあり、「赤い花」と「白い花」と2説あり。根茎(リゾーム)でふえ、地下茎でつながる。上からの「水の洗礼(せんれい)」、「死と再生のイニシエイション(通過儀礼)」の試練。新しい段階にむけて。【「今までと変わりない、ふつうの状態」のありがたさ】 9月は、火災による漏水被害で一時的に休講し、復旧作業。全面的に内装工事へ。 | |||||
きのう、9月30日は上弦の半月![]() ●ごぶさたしました。実は、9月に火事の被害にあい、復旧作業も落ち着いたところです。 お見舞いやお手伝いをありがとうございます。ご心配をかけました。 ![]() 【「今までと変わりない、ふつうの状態」のありがたさ】を感じています。 ●ヒガンバナ→ NAYヨガスクールの上階が火災になり、その消火活動の水が、天井から漏水(ろうすい)し、教室は水びたし。 天井もはがれ、漏電の危険で電気も使用不可の時期があり、一時的に休講せざるをえなくなり、会員のかたにはメールと電話でお知らせしましたが、ご迷惑をおかけしました。 教室は、床にじゅうたんを全面にはってあり、その上にインド綿カーペットを敷きつめてあるので、土台のコンクリート床から乾くのに時間がとてもかかりました。 「ヨガマット不要」の肌ざわりのよい教室スタイルが、逆にあだになった。。。 ●NAYヨガスクール(旧・内藤景代ヨガ・スクール)の創立30周年(since 1976)になんで? と思いましたが、「水の洗礼(せんれい)」と思えば、新しい段階にむけて、「死と再生のイニシエイション(通過儀礼)」の試練かもしれない。。。と、今は、建設的に感じています。 それで、「白紙」にもどり、「新しいスタート」として、天井から壁、床など、全面的に内装工事をする予定です。壁や天井の色も変えます。 ☆★内装工事のため、10月に1週間ほど休講になります。期間がきまりましたら、ご連絡します。それまでは「通常通り」レッスンしています。 アドレスの変更などで、今回、メールなどの連絡がなかった会員のかたは、NAYヨガスクールへメール(ケイタイもOK)をお送りください。「NAYからのお知らせ」をお送りします。 →→メールの●件名は「NAY会員登録 ご本人の姓名」でお願いします。 内容は「なし」でもOKです。こちらへ e@nay.jp ★非会員のかたのお問い合わせも、こちらへお願いします。e@nay.jp ●イニシエイション(通過儀礼)のお話はこちらへ。【2002年年9月1日(日) 江戸の名残のイニシエイションの場で、「意味のある偶然=共時性(シンクロニシティ)」により、探していた白い花をみつけた…】 ![]() ●白 ヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)↑ ●今年は、上の右写真のような赤いヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)があちこちで咲いています。新宿駅の東口(歌舞伎町口)の広場にも咲いているとききました(「nature photo 撮りたて写真! 」参照)が、NAYヨガスクールへむかう明治通りの街路樹の根もとにも咲いていました。。。 根茎(リゾーム)でヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)はふえるといっても・・・まさか新宿の地下深い2か所で、地下茎としてつながっている・・・・・わけではないでしょうが。 ●公園の赤いヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)のそばに、白いヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)が咲いていました。上の写真です。 花びらの薄いピンクや黄色のすじがうっすらと通り、透明感がありながら輝いていて、綺麗です。 その白いヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)の根もとには、4本だけ、数センチの高さに白いヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)が咲いていました。 親(?)の緑の茎に寄りそうように咲いていなければ、白いユリ(百合)の花にまちがえそうです。下の写真です。 ![]() ●白 ヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)↑ ●ヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)は、マンジュシャゲ(曼珠沙華 まんじゅしゃげ) の別名で、古代インドの文語(ぶんご)であるサンスクリット語(梵語)で「天上に咲く花」を意味するそうです。 仏教の『法華経(ほけきょう)』にマンジュシャゲ(曼珠沙華 まんじゅしゃげ)とあり、それが、「赤い花」という説と、「白い花」という説の2つがあるそうです。 ●そのマンジュシャゲ(曼珠沙華 まんじゅしゃげ)が、ヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)のことだと、伝えられていますが、インド(天竺)には、ヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)はなく、中国が原産地。 『法華経(ほけきょう)』を中国で漢訳したときに、中国イメージに花も翻訳されたのかもしれません。 ・・・そういえば、『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』の台湾版の中国語の翻訳の校正が送られてきましたが、なぜか、カバー写真の瞑想中の女性のかたわらには、「赤い花のハイビスカス(仏桑華 ぶっそうげ)」がおいてありました。。。。 ●「マンジュシャゲ(曼珠沙華 まんじゅしゃげ)の里」として、100万本!の赤いヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)を咲かせているのは、日本の高麗(こま)の巾着田(きんちゃくだ)。すごいパワーでした。 →→写真は、こちらへ。【2002年9月27日(金) 100万本!の赤い彼岸花(ヒガンバナ)、別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)。黄金色や白色の彼岸花。 秩父の高麗(こま)と坂口安吾】http://www.bigme.jp/00-0-01-2002-09-essay/02-09-27/02-09-27.htm ![]() ●赤 ヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)マンジュシャゲ(曼珠沙華 まんじゅしゃげ) ↑ ●ヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)は、別名が400(「日本植物方言集」)ほどもあるそうです。どちらかといえば、「不吉(ふきつ)」な花として、むかしは好まれなかった・・・と聞き、以前は不思議でした。 「こんな綺麗な花なのになぜ?」 けれども、火事の被害にあった後は、「燃える炎」のイメージを連想し、やはり「不吉で、まがまがしい」ものを感じました。。。。 ・・・・そして、イヤなものをお祓いして、「カルマ浄化法」で、自分を浄化(下記参照)して、すっきりすると、上のような赤いヒガンバナ(彼岸花 ひがんばな)も、「マンダラのようで美しい」と、ふたたび感じられるようになってきました。。。。 ●こちらは、いろいろとありましたが、 ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 長雨が続き、体調をくずしたかたもいます。晴れるとまさに、秋の雲がさわやかですが。。 ★イヤなものをお祓いする方法や、「カルマ浄化法」は、下記の本やDVD、CDをどうぞ。 ☆『毎日をハッピーに変える3分間ヨガ』 イヤな場面に出くわしたとき ☆『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』 肩の力を抜く瞑想 ☆内藤景代の声で誘導するCD『くつろぎの冥想』のカルマ浄化冥想法 ☆内藤景代監修・出演ビデオ『ヨガと冥想』 のカルマ浄化法 ●先月の上弦は、9月1日。前月は、8月2日(お話は、8月1日)。前月の上弦は、7月4日(お話は、6月27 日と7月2日)。前月の上弦は6月4日(お話は、6月2日)。前月は、5月5日が上弦の半月(お話は、5月6日)。前月の上弦は4月5日(お話は、4月7日)。前月は、3月7日(お話は、3月8日)。前月は2月5日(お話は、2月1日)。前月は、1月7日。前月は、2005年12月8日。前月は、11月9日。10月11日。前月は、9月11日(日)が上弦(お話は、9月16日)。前月の上弦は、8月13日(お話は、8月16日)。前月の上弦は、7月15日(お話は、7月16日)。その前月の上弦は、6月15日(エッセイはお休み)。その前月の上弦は、5月16日(お話は、5月17日)。 前月の上弦は、4月16日(お話は、4月18日)。前月の上弦は、3月18日(お話は、3月22日)。その前月の上弦は、2月16日(お話は、17日)。前月の1月17日が上弦(お話は、1月21日)。その前月の上弦は、2004年12月24日。前月の上弦は、11月19日(お話は、20日)。前月の上弦はオレンジ色で、10月21日(お話は、23日)。前月の上弦は、9月22日。前月の上弦は、8月23日。前月の上弦は、7月25日(お話は、27日)。その前月の上弦は、6月26日(お話は、6月29日)。その前月の上弦は、5月27日(お話は、5月26日)。その前月の上弦は、4月28日。その前月の上弦は、3月29日。その前の月の上弦は、2月28日(お話は、27日)。その前の月の上弦は、1月29日(お話は、1月28日)。その前月の上弦は、2003年12月30日(お話は29日)。その前の上弦は、12月1日。 月は、28日周期なので、2003年12月は、2回、上弦がありました。 その前月の上弦は、11月1日。その前の上弦は、10月3日(お話は、10月4日)。前月の上弦は、9月3日。その前の月の上弦は、8月5日。そのまた前月の上弦は、七夕、7月7日。その前月の上弦は、6月8日。そのまた前の上弦は、5月9日。 ●NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」の10月号をアップ。こちらへ。http://www.nay.jp/0-seito-neko/index/index.htm ●健治さんは、「私の居場所」。赤い彼岸花で、共時性(シンクロ)、意味のある偶然。 ●貴行(たかゆき)さんは、「サラシナショウマ」の花など、八ヶ岳連峰の登山で。 ●Tomiko さんは、「北アルプス」。ロープウエイからの光景。 ●yosihiro さんは、「カッパドキア」トルコ。9月1日にご紹介したラジニカーントのインド映画『チャンドラムキ』のダンス・シーンの舞台。※映画は、今、京都・大阪・神戸で上映中。 ●まどかさんのエッセイは、「虹」。 ●Kayokoさん は、「先住民族マオリ族」、ニュージーランド。 ●MAMI さんは「犬と猫」、イタリア。 ●mariko さんの「うちの猫、ラウル君」。顔を手でかくして丸くおやすみ中。 ●圭子さんは、フランス旅行で、「エッフェル塔」。 ●singo さんは、『Growing』より、シンセサイザ−で「予想 」。 ●ロザリーさんは、ギター弾き語りで、「レイニー・ハッピーデイ」。 ●Peco(ペコ)さんは、ピアノの弾き語り、「あき」。※好評につき、再録です。
|
|||||
![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
|||||
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ![]()
|
|||||
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・ビデオ・CDを紹介するサイト | |||||
|
|||||
![]() |
|||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはmail@bigme.jpへ |
|||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
|||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |
←★前へ | ●全バックナンバー | 次へ★→ |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
[内藤景代(NAYヨガスクール主宰)の日誌風フォト・エッセイ]トップページへ戻る | 内藤景代公式サイトBIG ME club トップペ−ジへ |
NAYヨガスク−ルトップページへ |
●nature photo(ネイチャー・フォト) 撮りたて写真!こちらへ | ●「ヨガ(ヨーガ)の・基本・方法・効果(内藤景代)」はこちらへ |