![]() ![]() ![]() |
![]() |
2007年3月1日(木) 今、咲くピンクの花木、ちがいは? アンズ(杏 杏子 あんず)別名を唐桃(からもも カラモモ)、幹に横線。 サクラ(桜 さくら)の花びらの特徴は「V字」に切れこみ。 ウメ(梅 うめ)5枚の丸い花びら 梅鉢(うめばち)の紋所。 梅と杏子の中間は 豊後梅(ぶんごうめ)。椿寒桜(つばきかんざくら)。カワズザクラ(河津桜)と雛の吊し飾り 桃の節句 ひな祭り 「ケイタイ auまちうけ文庫 3分間ヨガ」啓蟄(けいちつ)。 NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」」の3月号をアップ |
|||||||||||||||||||
2月24日が上弦の半月![]() ![]() NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」の3月号をアップ。こちらへ。 ![]() ↑●アンズ(杏 杏子 あんず) 花 ●ケイタイ(携帯電話)の「au」で、2月下旬に発売された「W51S」(ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製 端末)に、 「au まちうけ文庫 3分間ヨガ」がプリセット(出荷時から搭載)されています。まちうけ画面はこちらから見られます。↓ http://www.sonyericsson.co.jp/product/au/w51s/gui-design.html 気のポイントが赤く点滅して、気の流れもわかり、「全身やせ」に効果的な直角のポーズなど効きそうです。プレイボタンで、別ポーズも見られます。 「ケイタイ文庫」として、アインシュタインなどの名言(めいげん)集や、花の写真集、色の名前なども搭載。面白いですね。 ケイタイ3社の「ポータビリティ」(会社を変更しても電話番号はそのまま使える番号ポータビリティ)戦争(?)は、3つ巴(みつどもえ)らしいですが、いかがなりますやら・・ ●3月6日は、「土の中で冬ごもりして引きこもっていた虫たち(蟄)が、穴をひらき(啓)、はい出してくる時季」である啓蟄(けいちつ)。お話は、こちらへ。【2003年3月7日(金) 樹上で、虫をついばむ、赤い頭のキツツキ、アオゲラ。啓蟄】 ●3月3日は、「桃の節句、ひな祭り」です。さて、上のピンクの花は、なんでしょう? 桃(モモ もも)の花に似ていますが、色が淡い。 桃(モモ もも)の花の写真はこちらへ。 【2003年3月31日(月) 天界の仙女、西王母は、霊力(スピリチュアル・パワ−)を高めるために桃園をもっていた。そのモモ(桃)の果実を盗んだサルが孫悟空…】 http://www.bigme.jp/000-000-03-03/03-03-31/03-03-31.htm ●上のピンクのふっくりした花は、「アンズ(杏 杏子 あんず)」の花です。 今年は早く咲き出した、ご近所の「ウメ(梅 うめ)」の花が終わるころに咲いていたので、つい、八重咲きの薄いピンクのウメ(梅 うめ)だと思って通りすぎるところでした。 アンズ(杏 杏子 あんず)は、別名を唐桃(からもも カラモモ)。 桃(モモ もも)に似て、色はほんのり薄い。 中国原産。奈良時代にウメ(梅 うめ)といっしょに渡来したとか。 アンズ(杏 杏子 あんず)の幹には、 サクラ(桜 さくら)のように横線が入っています。 ●ウメ(梅 うめ)とアンズ(杏 杏子 あんず)の中間種が、 下の写真の豊後梅(ぶんごうめ)↓という説があります。 先日、咲いていた「豊後梅(ぶんごうめ)」といウメ(梅 うめ)は、 5枚の丸い花びらが特徴的です。 紅梅と白梅の中間にもみえますが・・・ ![]() ←●ウメ(梅 うめ)豊後梅(ぶんごうめ) ●ピンクの花木(かぼく)がいろいろと咲き、 春の花がいっぱい!でうれしいですが、なやましいです。 というのも、最近は、ピンクすなわち「桃(!)色の花」は、 みなウメ(梅 うめ)かサクラ(桜 さくら) と思っているかたも多いようなので。 日本人として、こまったな〜と思うのは、 「桃の節句、ひな祭り」のカードにかいてある、 ピンクすなわち「桃(!)色の花」は、 なんと!サクラ(桜 さくら)がふえてきています。 「ひな壇飾り」として飛び出すポップ・カードを、 NAYヨガスクールの正面にかざっていますが、 去年も今年も・・・赤いひな壇のひな人形をかこむ花は、 サクラ(桜 さくら)の花びらのカタチ。。。。 「日本製」なのに・・・ ●・・・今、気づきましたが、 もしかしたら、伊豆の「雛の吊し飾り(ひなのつるしかざり)」 と伊豆のカワズザクラ(河津桜)のセットが人気になり、 「ひな(雛)人形とサクラ(桜 さくら)」 ・・・という組みあわせが「当たり前に」なりつつあるのでしょうか? わたしも見にいったわけですし・・・ そのお話と写真はこちらへ。【2005年3月11日(金) 下弦、新月、春雨。伊豆のカワズザクラ(河津桜)と「雛の吊し飾り(ひなのつるしかざり)」を見物。つるし飾り、つるし雛(吊しびな)。河津、稲取。菜の花とともに、ひな祭りにぴったりのカワズザクラ(河津桜)は、赤いヒカンザクラ(緋寒桜)と早咲きオオシマザクラ(大島桜)の自然交配種。ひな壇の両側に布団や枕、草履などのミニチュア縮緬細工が吊るしてある理由。台湾版の翻訳、内藤景代・著『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』が、重版され、第2刷。】 http://www.bigme.jp/000-000-05-03/05-03-11/05-03-11.htm ●さて、モモ(桃 もも)やウメ(梅 うめ)や アンズ(杏 杏子 あんず)などの花びらと、 サクラ(桜 さくら)の「花びらのちがい」はどこか? サクラ(桜 さくら)は、八重咲きの花もあるので混乱しますが、 基本の「5弁の花びら」のカタチと限定します。 まず、ウメ(梅 うめ)は、 梅鉢(うめばち)の紋所(もんどころ)に代表されるように、 5つの丸●でつくられた花びらのカタチ。 前田利家(まえだとしいえ)の紋で有名。 花びらに切れこみは、なし。上の写真。 ☆サクラ(桜 さくら)吹雪で、 花びらが散るのを思い出してください。 サクラ(桜 さくら)の花びらの特徴は 「V字」に切れこみがあることです。下の写真。↓ 縮緬細工(ちりめんざいく)で桜の花をつくるとき、 紙で桜の花びらを切るときなどの 「注意事項」として伝わっています。。。 桜の徽章(きしょう)の小学校も多かったし・・ ![]() ←●サクラ(桜 さくら) V字切れこみ 椿寒桜(つばきかんざくら) ●今年は2月の中旬くらいから、 カンザクラ(寒桜 かんざくら)だけでなく、いろいろなサクラ(桜 さくら)の花をみかけました。 ●上のサクラ(桜 さくら)は、 V字切れこみがくっきりとみえる 、「椿寒桜(つばきかんざくら)」の落花。 モスグリーン(苔緑)の苔(こけ)との対比があざやかです。 ●椿寒桜(つばきかんざくら)は、 名前も実物も、今年はじめて知りました。 満開の椿寒桜(つばきかんざくら)は、花もたわわで、とても綺麗です。 ●NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」の3月号をアップ。 ●久しぶりの和之(kazuyuki)さんは、『はじまりの水』という物語。連載1回目です。 ●美樹さんは「敦煌(とんこう)・シルク絨毯(じゅうたん)工場」。縦(|)糸と横(―)糸で織り出す光景。 ●Kayokoさん は、ガラスの階段の【護王神社】杉本博司・作。ベネッセハウス。 ●圭子さんは、称名寺のたたずまい。神奈川の金沢文庫。 ●Ryoさんは【セント・マイケルズ・マウントには、「巨人伝説」がある。】 イギリス ●Tomiko さんは「ケイタイの花たち」。とりためた日々の花。 ●まどかさんのエッセイは、「亥の子、豚の子、元気な子」。 ●ロザリーさんは、ギター弾き語りで、「いにしえの恋唄」。 ●「シンゴ」さんは「Positive(インストゥルメンタル)」。メロディーをサイレントバイオリン、ハーモニカ、ギター、三味線で。うきうきしてくるサウンドです。 ●MAMI さんは、「鐘楼から見たサン・マルコ広場」。ヴェネッイア イタリア。 ●貴行さんは、「高尾山(たかおさん)からの夕焼け」と千曲川。 ●mariko さんの「うちの猫、ラウル君」は、「香箱(こうばこ)をつくる」という前足を曲げた座り方。お香を入れる蓋つきの可愛い香箱は、ひな壇に飾る風習もありました。 ●yosihiro さんは、「(新宿四季の道)日向ぼっこ」。のうのうとねているのは・・ ●健治さんは、「私の居場所」。あのうねるものは・・・
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
|||||||||||||||||||
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ![]()
|
|||||||||||||||||||
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・CDを紹介するサイト | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへ |
|||||||||||||||||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() 大きな自分に出会う こころの宇宙の座標軸 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |