![]() ![]() ![]() |
ヨガと瞑想による「気づき」で、自分と世界が広がる、フォト・エッセイ。月の満ち欠けとともに更新中 |
2008年1月1日(火) ●心ひとつの置きどころ 花をみるか、枯れススキをみるか ●「オギ(荻 おぎ)とススキ(薄 芒 すすき)のちがい」 ●石ころだらけの河原 ●タデ(蓼 たで) 赤い花 白い花 ●石のもとにて、花咲かん ●巨大な堰(せき) ●クンダリ−ニ 軍荼利明王 (ぐんだりみょうおう) 赤いチカラ ●仏教の「密教」で、ヨガ宗すなわち瑜伽宗(ゆがしゅう) ●弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい)の真言(しんごん マントラ)密教 ●子年(ねどし)なので、年賀状は、赤いマントをつけ、青いとんがり帽子をかぶった「魔法使いの弟子」にふんした ネズミのスーパースター ミッキーマウス ●ディズニー映画『ファンタジア』 トリック・スター● ピンクのバラ(薔薇 ばら) モーツァルト ※ミッキーマウスのフィギュアのコラージュは、「野生の思考」によるブリコラージュ器用仕事からきている方法 |
1月8日が●新月、 1月16日が ![]() ![]() ![]() 1月6日が 小寒 (しょうかん)、1月21日が大寒 (だいかん)。 NAYヨガスク−の会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」の1月号をアップしています。 HAPPY NEW YEAR ! 2008年 元旦 今年もよろしくお願いします。合掌 NAYヨガスクール 内藤 景代 拝 ![]() ↑●魔法使いの弟子にふんした ミッキーマウス が HAPPY NEW YEAR ! ●NAYヨガスク−ルの冬休みは1月7日(月)まで。 レッスンは1月8日(火)からです。 ★ネットのNAYヨガスク−ルは、無休です。こちらへ ●自習用のDVD、CDなどの通販も無休です。こちらへ。 ![]() ↑●バラ(薔薇 ばら) モーツァルト ●いそがしい去年(・・・もう、そうなります・・・・)の暮れの一日、 「忙中閑(ぼうちゅうかん)あり」で、 花にあいたくて、植物園にでかけました。 温室なら、睡蓮(すいれん)や蘭(らん)、ベコニアなど、 カラフルな花が咲いているのを知っていましたので。 ・・・ところが! たぶん、花は無理だと思っていた、 バラ園(ローズ・ガーデン)には、 上の「ピンクのバラ(薔薇 ばら) モーツァルト」など、 健気(けなげ)に元気に咲いていたので、驚きました。 ●ドイツのかたが作出した「モーツァルト」という名の バラ(薔薇 ばら)の花は、5cmくらいの小輪で、 5枚の花びらだけの一重(ひとえ)咲き。かわいい花です。 その小さな花が集まり、大きな房をつくって咲いています。上の写真。 花の色は、ピンクで、花芯に近ずくほど白くなるグラデーション。芳香あり。 ●冬の今、咲いているのは、「野生」の強い、 「オールドローズ」系らしいです。 約2000年以上前の、紀元前から、 野生種のバラ(薔薇 ばら) が改良され、栽培されていると、はじめて知りました。 ●バラ(薔薇 ばら)の花が結実した、赤い果実は、 「ローズ・ヒップ」で、ハーブ・ティなどにします。 この「モーツァルト」というバラ(薔薇 ばら)は、 赤い小さな果実をたくさんつけ、 同時に、ピンクの一重の花をたくさん咲かせていました。 花と実のツーショットが、下の写真です。 冬の寒い日、赤い実が太陽の光に つやつやとルビーのように輝き、綺麗でした。 ![]() ●「初夏から夏まで咲く」と、 この「モーツァルト」というバラ(薔薇 ばら)の説明文にありましたが、 今は、冬。 赤い実のなるときで、葉も黄色くなり、 花の時季は終わりのはずですが。。 なにはともあれ、めでたい(?)光景です。 ↑●赤いローズ・ヒップとバラ(薔薇 ばら) モーツァルト ●今年、2008年は、子年(ねどし)なので、 年賀状は、ネズミのスーパースター、 ミッキーマウスにご登場ねがいました。 赤いマントをつけ、青い三角(▲)のとんがり帽子をかぶった 「魔法使いの弟子」にふんした ミッキーマウス が HAPPY NEW YEAR ! と言祝(ことほ)いでいるシーンです。 そして、手前には 「スワロースキー(スワロフスキーSWAROVSKI)の クリスタルの蓮の花」が、太陽の光を反射して、輝いています。 小さな虹が花びらのひとつにできていました。 気づきました? 上の写真です。 わたしの手持ちのコレクションで、つくった場面です。 できあがりに写真ソフトで、遊び心で、 バブルをつけたら、 いくつかの泡に ミッキーマウスのいろいろな角度がうつっていました。 ●「魔法使いの弟子」にふんした ミッキーマウスは、 音楽と映像がシンクロしている ディズニー映画『ファンタジア』に出てきます。 わたしは幼いころ、 『ファンタジア』をみて、 「魔法使いの弟子」の「こわさ」は、強烈に残っています。 トリック・スター(心理学でいたずらもの) であるミッキーマウスは、 魔法の「オン」だけを 「生半可(なまはんか)」に学び、 楽(らく)をして、悦(えつ)に入り、 やるべき「水くみ仕事」をさぼります。 ところが、 「オフ」にすることを学んでないので、 キカイ的に、くまれ続けた水は止まらずにあふれ、 ミッキーは、おぼれ死にそうになります。 危うし! ミッキーマウス!! ![]() ↑●巨大な堰(せき)と、「魔法使いの弟子」にふんした ミッキーマウス ●・・・幼い子どものわたしは、 ミッキーマウスと一体化して、 映画館の暗闇の中で、 恐怖にふるえていました。 ・・・・・そこへ、老賢者(ろうけんじゃ)の魔法使いが帰ってきて、 一瞬で、水をとめます。 ミッキーは叱られて、 「これからは、オンとオフの両方を学ぶ」 決意をする。。。。 幼いわたしも、 「オンとオフの両方を学ぶ」 ことを肝(キモ)に銘じました・・・ 「生兵法は大怪我の元(なまびょうほう は おおけが の もと)」と、 日本語のことわざに翻訳して、 映画につれていってくれた大人は、教えてくれました。 ◎「ヨガという魔術的な方法」を学び、 それを指導する立場になってから、 よりいっそう、 「魔法使いの弟子」で感じたことを思い出します。 「魔法使いの弟子」として、 暴走したヨガの例は、 [オウム真理教事件]が代表でしょう。 「オン」という 「片道切符」だけしかもたず、 つっぱしり、 ハイになり、 転落する・・・ ◎ ミッキーが「体」にまとう 「赤いマント」は、 魔術的な「赤いチカラ」の象徴(シンボル)です。 そのチカラは、ヨガでは「渦巻く龍(竜)」や 「ヘビの火(サーペント・ファイヤー)」 とも象徴(シンボル)される、 「クンダリーニ」という「潜在的なチカラ」です。 そして、そのチカラは、 ミッキーが「頭」にのかぶる 「青い三角(▲)の帽子、 そこにある新月にむかう月と、 星(★ 五芒星)」に象徴(シンボル)される 「クールな意識と無意識」で、 コントロールされる必要があります。 「赤いチカラ」だけが「頭にくる」と、 「気が逆上」し、「気がおかしくなる」。。。 ●以下の2003年7月9日の[ 内藤景代の日誌風エッセイ]でかいたことを再録します。 【ディズニ−の映像と音楽の共振であるアニメ−ション 『ファンタジア』で、 ミッキ−マウスが「ON」しか知らない、 「魔法使いの弟子」になり、 水があふれて身を滅ぼしそうになります。 魔法を覚えるには、 臨機応変な「OFF」、 「その力を消すこと」も大切です。】 ● 「魔法使いの弟子」ミッキ−マウスと、 「赤いチカラ」と「クンダリーニ」、 その当て字と擬人化である 軍荼利明王 (ぐんだりみょうおう)と密教、空海(くうかい)の関係についてのお話は、こちらへ。 【 2003年7月9日(水) 入間川の水がふえると、消える石橋。 軍荼利(グンダリ)神社。クンダリ−ニの当て字。 ヨガ宗、真言密教。軍荼利明王、不動明王。龍の力、 渦をまく「へびの力」。赤い力 チカラ、赤い渦巻き。 ONとOFF。龍をのりこなす「冷−暖−熱」。 「魔法使いの弟子」の失敗。 「クンダリ−ニ信仰」の危険。まっ赤なダリア 『ゲド戦記』】 http://www.bigme.jp/000-000-03-07/03-07-09/03-07-09.htm ★仏教の「密教」で、 ヨガ宗すなわち瑜伽宗(ゆがしゅう)が、 弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい)の 真言(しんごん マントラ)密教です。 今でもヨガは、 中国、台湾では「瑜伽」とかきます。 中国や台湾で翻訳されている、 わたしの本のタイトルは、以下になります。 『睡眠瑜伽』(中国版)は、 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン<快眠CD付>』。 『瑜伽 美眉 養成班』(台湾版)は、 『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』。 カバーと内容のお話は、それぞれ以下にリンクしています。 http://www.bigme.jp/00-07-06/07.6.01/07.6.01.htm http://www.bigme.jp/000-000-04-06/04-06-29/04-06-29.htm ●さて、今月は、tomikoさんが、「猫の集会」で、 大日如来(だいにちにょらい)の化身(アバター)のひとつ、 「軍荼利明王 (ぐんだりみょうおう)」を 「立体マンダラ」として安置している 京都の東寺(とうじ)の写真を掲載しています。 東寺(教王護国寺)は、 弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい)の建立(こんりゅう)。 大日如来を中心に配置した、 明王たちの立体マンダラが有名です。 ※瑜伽宗(ゆがしゅう ヨガ宗)の始祖・空海とヨガ(瑜伽)の関係は、 『ヨガと冥想』内藤景代・著を。こちらへ http://www.yoga.sakura.ne.jp/ym-book/ 「ヨガ行者=ヨギ」である空海の「ヨガ宗(瑜伽宗)」といわれる 真言密教については、 『ヨガと冥想』 「日本の神々とインドの仏を統合した、空海――ヨガ宗」 ※→ クンダリ−ニと軍荼利明王 (ぐんだりみょうおう)は: 『綺麗になるヨガ』を。 http://yogakirei.fc2web.com/ 「スシュムナ−(波動の上下軸)【背骨】 七つのチャクラ 「クンダリ−ニの上昇」 ※→ 軍荼利明王 (ぐんだりみょうおう) の絵とお話は、 『BIG ME 』 http://bigme.client.jp/ ※※後記 「金剛峰楼閣 一切 瑜伽 瑜祗経」に基づき、 高野山 金剛峰寺を建立した、 平安時代の「ヨガ行者=ヨギ=瑜祗」である、空海(くうかい)の ヨガ(瑜伽)宗、真言密教 孔雀明王(くじゃくみょうおう)や、 坂口安吾のお話は、こちらへ。 【2002年10月7日(月) クジャクと『孔雀王呪経』。 コアラと白フクロウの食べ物。 「正解は、ひとつ」では、ない。 「金剛峰楼閣 一切 瑜伽 瑜祗経」に基づく 高野山 金剛峰寺 ヨガ行者=ヨギ=瑜祗 空海 ヨガ(瑜伽)宗 真言密教 孔雀明王 『孔雀王呪経(くじゃくおうじゅきょう)』呪法の経典(ス−トラ) 400年頃のインドの経典 「毒をくらっても、毒に負けない、クジャクのパワ−」 『孔雀王』 羽根を広げたクジャクに乗ったシヴァ神の一族 坂口安吾 道鏡禅師 * ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: * 『ヨガと冥想』「日本の神々とインドの仏を統合した、空海――ヨガ宗」 「正解は、ひとつ」では、ない。放し飼いのクジャク、コアラ、白フクロウ 福郎(ふくろう)当て字(あてじ)『聖なるチカラと形・ヤントラ』 「適応」と『わたし探し・精神世界入門』 「この顔で ヘビを 食らうか 福郎(フクロウ)くん akiyo】 http://www.bigme.jp/000-00-02-10/02-10-07/02-10-07.htm ![]() ↑●ミッキー魔法使いの弟子、冬の河原に、夕焼けが広がる ●いろいろと感じることがあり、 いつのまにか、「魔法使いの弟子」にふんした ミッキーマウスのフィギュアなどが 少しずつ、コレクションとしてふえていきました。 今年のNAYヨガスクールのトップページは、 「魔法使いの弟子」にふんした ミッキーマウスが、 新年のご挨拶をしています。 内藤景代のBIG ME clubのトップページは、 陶器の「魔法使いの弟子」ミッキーマウスも。 NAYヨガスクールの教室の正面のアレンジにも、 1月は、「魔法使いの弟子」にふんした ミッキーマウスのフィギュアを飾ります。お楽しみに。 ●上の中の写真は、大きな川の巨大な堰(せき)と、 「魔法使いの弟子」にふんした ミッキーマウスのフィギュアを コラージュ(貼り合わせ)しました。 ※コラージュは、「野生の思考」によるブリコラージュ器用仕事からきている方法です。こちらへ 「堰(せき)を切ったように」すなわち、「奔流のように」という表現があります。 大きな川などの水を堰止めた堤防などの決壊は、 恐ろしい鉄砲水(てっぽうみず)をよびます。 ●すぐ上の写真は、冬の河原を指さす、「魔法使いの弟子」、ミッキーマウスです。 去年の夏に水が堤防よりあふれ、 暴れ川となって、濁流が人家を流した大きな川。 年の暮れには、なにもない、石ころだけの冬の河原が広がっています。。。。 堰(せき)には、よくサギ(鷺 さぎ)が集まっているので、石ころをふんで歩いていきました。 ・・・すると、なんと! 足もとの石のあいだから、 赤い花や白い花が、冬の寒風に耐えて、 咲いているではありませんか。 お米の集まりのような、タデ(蓼 たで)の花です。 ![]() ●ほとんど土もない、石だけの河原に、咲いている赤い花。 そして、白い花。左と下の写真。 愛(いと)しいです。 ←●タデ(蓼 たで)の花 赤 ●上の写真では、石ころだけの河原を指さす、 「魔法使いの弟子」、ミッキーマウス。 気づかないと、そのまま「なんにも、ない」と、 踏んづけていきそうですが・・・ よくみれば、石のもとにて、花 咲かん。。。 ◎「魔法」といえば、厳しい条件でも、 こうやって花が咲く「いのち」のチカラが、最大の魔法ではなかろうか・・・ と、冬のさなかに咲く、ピンクのバラ(薔薇 ばら) モーツァルトや、 赤や白のタデ(蓼 たで)の花をみて、感じます。 自殺するのは、大脳の発達し過ぎた人間だけ。 いのちあるものは、みな、 どんな厳しい状況でも、生きぬこうとします。 ・・・つらい状況にあり、 冬の時代と感じるかたほど、 「野に咲く、花のいのち」から学んで、 生きぬいていただきたい、と願う、新年です。 ●♪おれは 河原の枯れススキ おなじ お前も枯れススキ ♪ という、むかし流行した歌がありました。 リメイクして「昭和枯れススキ」という歌もありました。 厭世(えんせ)的で、 生きる希望もなくなるような、 くら〜〜〜〜い歌でした。 同じ石の河原で、 枯れススキにシンクロ(共振)するのか、 石の中で健気に咲く、 タデ(蓼 たで)の花を愛でるのか。。。 選ぶのは、自由です。 心ひとつの置きどころ。 花をみるか、枯れススキをみるか。 わたしは、石の中で咲く、 タデ(蓼 たで)の花に 「魔法」を学びたい、と思っています。 ![]() ↑●オギ(荻 おぎ) 夕焼けの河原 ●さて、上の写真は、撮影したときは、 「枯れススキ」のメロディーがうかび、上記のイメージで、 タデ(蓼 たで)の花が咲く同じ河原でとりました。 夕焼けの河原で、風になびいているにしては、 ススキ(薄 芒)より、穂が丸まっている、と感じたので、 帰宅後に、調べました。 この上の写真は、ススキ(薄 芒)ではなく、オギ(荻 おぎ) でした。 ●ススキ(薄 芒)と、オギ(荻 おぎ)のちがいは? ススキ(薄 芒)は、「おもに草原にはえる。茎は集まって「株立ち」する」。 オギ(荻 おぎ)は、「おもに湿地にはえる。地下茎でのび、 集まって「株立ち」しない」。 ・・・となると、湿った河原にはえているのは、 おもにオギ(荻 おぎ)? ♪河原の枯れススキ♪ でなく、 ♪河原の枯れオギ♪ なのか・・・・?! ●ススキ(薄 芒)と、オギ(荻 おぎ)の関係だけでなく、 アシ(蘆 芦)やヨシ(葦)との関係もややこしい。 引用します。 【ススキ(薄 芒)、オギ(荻 おぎ)、アシ(葦 芦 蘆 あし)、ヨシ(葦 よし)は、 総称して「カヤ(茅 萱 かや)」とよぶ。「かやぶき屋根」をつくる。】 「猫の集会」で、Ryoさんが、 かやぶき屋根の「白川郷(しらかわごう)」を掲載しています。 日本の伝統といっても、 地方により「かやぶき屋根」の素材は、ビミョーにちがうようです。 ![]() ●河原のタデ(蓼 たで)の花 白↑ ●NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」の1月号をアップ。 ●Ryoさんは、「白川郷(しらかわごう)」 。日本の世界遺産。 ●Kayokoさん は「知床(しれとこ)のクンネポール」。「大自然の力」への「畏怖」が伝わります。 日本の世界遺産。北海道。 ●美樹さんは「華清池 西安」。中国。玄宗(げんそう)皇帝と楊貴妃の温泉・・・ ●Tomiko さんは「東寺(とうじ)・五重塔」 京都。中へ入れたなんて、ラッキー! ●まどかさんは「現実は夢を実現するキャンバス!?」。NAY教室 体験記-3。 ●yosihiro さんは、「バカラのシャンデリア(恵比寿)」。 ●シンゴさんはシンセサイザーでギ「木漏れ日」。「KI 」より。 ●ロザリーさんは、久しぶりにギター弾き語りで「小さな舟」。ゴールデン街劇場ライブ版。 ●圭子さんは、「伊勢神宮 内宮(いせじんぐう ないぐう)」。 ●貴行さんは、「赤岳とモラ」。モラさんのお隣は・・・ ●mariko さんの「うちの猫、ラウル君」。 ●健治さんは、「私の居場所」。 ●和之さんは、「はじまりの水」。11回目。 ●MAMI さんは、好評・再録「ピエタ」(イエス・キリストの屍を抱く、聖母) ミケランジェロ・作。 ![]() ●このところ、ご自分の「ココロとカラダと気分」の 「なんとなく、のリズム、調子」は、 いかがでしたか? 年末年始は、食事や生活パターンがいつもとちがうことが多いので、 体が重く感じたりしませんか? ゴロゴロして、ゆるんでリラックスもいいですが、 下半身がむくみやすいので、 寝ながらの「寝ヨガ」がおすすめです。 とくにあお向けになって両手・両足を動かす 「冷え性直し」の3つはおすすめです。 おなかまわりのメタボ対策にもよろしいですよ。 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン<快眠CD付>』は、こちらへ。 ★ネット書店はこちらへ●Amazon ![]() ![]() ![]() ![]() http://www.bigme.jp/00-07-12/07.12-1/07.12-1.htm それぞれの日は、それぞれの時季の[内藤景代の日誌風フォト・エッセイ]のバックナンバーにリンクしています。 月の満ち欠けとご自分の「ココロとカラダと気分」の 「なんとなく、のパタ−ン」を感じたときは、リンクをたどってください。 別のご自分がみえてくるかもしれません… ![]() ●2008年、今年から新しく、一年間の「月の満ち欠け、新月→上弦→満月→下弦」の日を一覧表にして掲載しました。今年の「二四節気」の日の一覧表とともにこちらへどうぞ。 |