![]() ![]() ![]() |
![]() |
2010年3月2日(火)レオナルド・フジタすなわち藤田嗣治の「白色」をつくる秘密材料は、キカラスウリ(黄烏瓜)の根からつくる白い天花粉(てんかふん) 黄色いラッパズイセン(水仙 すいせん)」の大集団 アヤメ(菖蒲)の文(あや)目模様にタテガミ ピンクのルピナス カラス(烏)の巣 「平均すると今年は暖冬」だが体感 温度や実感は「寒い冬」「今まで生きてきて、一度も、幸せに感じたことなんか、なかった」「いいことなんか、なにもなかった・・」「不幸をひきよせる」口癖「小さな幸せ」を体験していても「忘れてしまう」「眠れてる? おとうさん」、「眠れない」→不眠が続く→→うつになる→自殺という直線コースのパターンがある 「ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン<快眠CD付>」が快眠セラピストもおすすめ 雪の翌日は「プランター猫」オナガガモ(尾長鴨)のシンクロナイズド・スイミング 啓蟄 春分 | ||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 24節気の啓蟄(けいちつ)が 3月6日 春分(しゅんぶん)が 3月21日。 ●NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」の3月号をアップしています。 ●月刊誌「日経ヘルス」3月号 「やせる 快眠テクニック」 グッズ編 ★お薦めグッズに「ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン<快眠CD付>」が掲載中。 快眠セラピストの三橋美穂さんの、お薦めコメントは、 <快眠CD(内藤景代)>の「声の感じ、トーンがともかくいい!誘導でより深い呼吸ができます」 ●3月は、スタートの1日が、満月で、月末の3月30日も満月。 3月は、満月が2回あります。 満月のように、大きく笑っているような、黄色い「ラッパズイセン(水仙 すいせん)」の大集団。 ある年の3月に撮影した、その写真をまず、どうぞ。下の写真です。 ![]() ●【「平均する」と、今年は暖冬】 といわれても、「体感 温度」や「実感」は、 雪やみぞれがふり、「寒い2月」でした。 ――4月の陽気が突発的に入り、暑いくらいの日があっても、 「寒い日」のほうを、体は記憶にきざみつけるようです。 あったかくて、楽しいことは、忘れがち? 寒くて、つらく、きびしいことのほうが忘れない? ●「今まで生きてきて、一度も、幸せに感じたことなんか、なかった」 「いいことなんか、なにもなかった・・」 と、「口癖」のように、いっしょにいるひとたちに、いう(愚痴る)かたもいますね。。。。 (――わたし達といて、楽しく、幸せに感じたことなんか、なかったのか〜) と鼻白(はなじろ)んでしまいますが、、、。 ――実はそうではなく、「小さな幸せ」を体験していても、「忘れてしまう」ようです。 不幸な感じが「上書き」されて、 「うれしい! 幸せ!! 」といった体験は、「なかった」ように記憶を再編集してしまう。。。 ICレコーダーやDVDなどに「楽しかったこと」をとっておいてあげたら、 「楽しかったこと」や「陽気」な思い出してくれるでしょうか? そのひと自身に「不幸をひきよせる」ような 「陰気」な「口癖」や「愚痴」に気づいてくれるといいですね。 ●――そういえば、今年も、忘れていた、窓べの小さな蘭(ラン)が、つぼみを開き、 今、7つ咲いています。 「小さな幸せ」を感じます。・・・悲しい思い出にもつながるけれど、それは、それ。うれしいです。 ●3月になると、次々に固かった冬芽のつぼみが開きだし、めうつりするくらいカラフルな花でいっぱいになります。アンズ(杏 杏子 あんず)の花やキクモモ(菊桃)はそろそろ満開。 ![]() ●恥ずかしそうに、紫の花びらで顔かくして、 たもとは左右に開いているような、アヤメ(菖蒲)。 2月のまだ寒い日、 陽気につられ、陽だまりで、 半分開いた、アヤメ(菖蒲)。 ――早すぎた、と思ったのでしょうか。 全開はしない。 開いた花びらに「筋目(すじめ)」が 黄色く「立って」、タテガミ(鬣)のようです。 下の写真。 ![]() ●アヤメ(菖蒲)は、 「文(あや)目」の模様があるから、 とおぼえました。 けれども、筋目の模様だけでなく、 立体的な黄色く「立った」、タテガミ(鬣)のよう。 ――というのに、今年、はじめて気づきました。 多分、全開している花だと、 見すごしてきたのでしょう。 早すぎて、半分しか、開いていないので、 逆に、おもしろいものに出会えました。 ●啓蟄(けいちつ)が 3月6日。 啓蟄は「引きこもって、冬をこした虫たち(蟄)が、太陽の暖かさで、穴(あな)を啓(ひら)き出てくる時季」です。 ※24節気とは、太陰暦の時代に、太陽の運行(黄道)を基準に、1年を24等分し、季節の変化を知るために考案。1節気は約15日 ![]() 啓蟄のの時季に咲く花のお話と写真は、こちらへ【2007年3月1日(木) 今、咲くピンクの花木、ちがいは? アンズ(杏 杏子 あんず)別名を唐桃(からもも カラモモ)、幹に横線。 サクラ(桜 さくら)の花びらの特徴は「V字」に切れこみ。 ウメ(梅 うめ)5枚の丸い花びら 梅鉢(うめばち)の紋所。 梅と杏子の中間は 豊後梅(ぶんごうめ)。椿寒桜(つばきかんざくら)。カワズザクラ(河津桜)と雛の吊し飾り 桃の節句 ひな祭り 「ケイタイ auまちうけ文庫 3分間ヨガ」啓蟄(けいちつ)。 】 ●3月になると、丈高く咲くのが、左のルピナスという花。 濃いピンクや、白があります。 下から上へ、順に開花していきます。 左の写真は、まだ、最上部は、つぼみです。 ●春分(しゅんぶん)が 3月21日 ●春分は、太陽の道、黄道と「天の赤道」が交わって 「黄経が0(ゼロ)」になる日です。 くわしいお話と天球儀の「春分点」の写真は、こちらへ。【2003年3月21日(金) きょう、太陽は天空の「黄道と赤道の交差した春分点」を通過する。「黄経が、0度」の日。それが、春分の日。】 ![]() ●日本画家は、冬枯れの木を写生し、 「木の骨法」を学び、 春や夏の花や葉がしげった絵の「基本」にするそうです。 葉で「見えない」から「手を抜く」ことのほうが「合理的?」 に思うひとには、できない「愚直」な「日本的」な勉強法です。 ↑●上は、寒い2月の澄んだ青空と雲です。 見上げると、木の幹から伸びた梢(こずえ)ちかくに、円盤状の黒いもの。。。 ![]() はじめは、宿り木(やどりぎ)かと思いましたが、 やはり、カラス(烏)の巣のようです。 拡大したのが、右の写真。 この巣も、ハンガーを利用しているのでしょうか。 ![]() ●はじめて通る道の 軒端(のきば)に、 レモンのように大きな、 黄色い実がなっていました。 左の写真です。 カラスウリ(烏瓜)の2倍くらいの大きさで、たてにすじがあります。 キカラスウリ(黄烏瓜)の実らしいです。 キカラスウリ(黄烏瓜)の根から サラサラの「天花粉(てんかふん)」をつくり、 「あせしらず(汗知らず)」という「赤ん坊のあせもよけの粉」の 原料にしたそうです。 むかしの赤ちゃんは、あせしらず(汗知らず)をたくさんつけられ、まっ白になりました。 ●その白いサラサラの「天花粉(てんかふん)」が、 レオナルド・フジタ、すなわち藤田嗣治の「白色」をつくる秘密だったといいます。 フランスまで、天花粉をとりよせていたのでしょうか。 ピカソがフジタの色の秘密を知りたがったけれど、わからなかったという、「陶器のような白」。 「巨大な数メートルのフジタの絵」を飾るためにつくられた秋田の美術館で、 ちかくでみた「陶器のような白」。 天花粉といわれて、なるほど。。。と、なっとくしていたのを思い出しました。 ![]() ●このところ、ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のリズム、調子」は、 いかがでししたか? ●「眠れてる? おとうさん」 これが、3月から始まる「自殺予防キャンペーン」のキャッチコピーだそうです。 3月、4月の移動や変化がおこる時季は、自殺が多いというデータがあるといいます。 そして、「弱音(よわね)」を吐けない、30 代、40代の男性が自殺しやすいとか。 それで、プライドが高くて、「男は、つらいよ」と弱音を吐けない男性たちに、 「眠れてる?」なら、 聞きやすいし、自殺予防にもなる、という深慮遠謀だそうです。 というのも、「眠れない」→不眠が続く→→うつになる→自殺 という直線コースのパターンがあるからです。 ――眠れてますね。 眠いのに眠れない、とか、 熟睡できない浅い眠りが多い、 夢ばかりみる、 金縛りにあう、 などがあるなら、まず、脳と体をリラックスさせましょう。 「脳の眠り」と「体の眠り」は、別で、いっしょにはしません。 交互に、「脳の眠り」と「体の眠り」をします。 そのどちらにも効果的なのが、 「脳の眠り」と「体の眠り」用に分けた快眠CD付の 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン<快眠CD付>』です。こちらへ。 眠れます。快眠セラピストも、お薦めのCDです。 「直線コース」の手前で、カーブするためにもおすすめです。 そのほかにもおすすめは、 ● 内藤景代の声で誘導するCD『くつろぎの冥想』 こちらへ。 ●内藤景代の声の誘導CD付『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン<快眠CD付>』 ■ネット書店:●Amazon 楽天 BK1 7&Y e-hon 本やタウン ![]() ●「見ている猫(ネコ)」シリーズ、その 15 雪のふった翌日、強い陽ざしになり、つもった雪もとけはじめました。 歩いていて、ある家のプランターに目をやると、 こんもり茶色の土がもりあがっている・・・ (これから種をまいたり、苗(なえ)をうえたりするための土かな) と見すごそうとしたら、、、なにか違和感。。 近づいてみると、土(つち)ではなく、茶色に黒縞の猫(ネコ)でした。 眠そうな目をあけて、こちらを見る顔は、鼻から口にかけて、 そこだけ白い三角形(△)。ヒゲも白。 プランターの白に同化しています。 土が太陽光で温まり、岩盤浴的な効果があるのでしょうか? 土と一体化して、動こうとしないで、また、まぶたが閉じ、眠りにおちていきました。 その猫(ネコ)に、「プランター猫」と名づけた、雪の翌日でした。 ![]() ●NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」3月号をアップ。こちらへ。 ●Tadashiさんはトルコ「アヤソフィア 3」 美男におわす。。。 イエス・キリスト像。 ●美樹さんは「ラジギールの夕陽 インド」。晩年のブッダ(仏陀)も同じ夕陽をみたのでしょう。 ●MAMI さんは「花マンダラの名残りと猫 イタリア」。 ●MIYUさんは「胡蝶蘭(コチョウラン)」。毎年、咲いてくれる・・なんて、すごい! ●Tomiko さんは「山吹」。山吹色(やまぶきいろ)の輝き。 ●Kayokoさんは「絵馬 湯島天神」 願いがこめられ、あふれかえる圧倒的数の絵馬。 ●yosihiroさんは 「熊野本宮 大鳥居」。畑の中の大鳥居(おおとりい)。ここが「結界」。 ●まどかさんは、エッセイ「のたりのたり」。 ●mariko さんは「うちの猫」。ラウル君、お若いときはスリムでした。すこしもどしませんか。 ●シンゴさんは、<Living>7曲目、「空(そら)」。 ●Ryoさんは「大わらじ 浅草3」 。何人の足が、のせられるのでしょう? ●健治さんは「私の居場所」。みえないけれど。。 ●和之さんは「はじまりの水」。36回目。 ![]() ● 石にこびりついた、ミズゴケ(水苔)を、逆立ちして、たっぷり食べている、 オナガガモ(尾長鴨)たち。 冬のあいだは、見慣れた光景でしたが。 南風がふくとみんな、北へ帰り、見られなくなる、 オナガガモ(尾長鴨)のシンクロナイズド・スイミングです。 ---------------------*--------------------------*---------- ●「nature photo」更新しました。 ◆2010年 2月分は、こちらへ。 10.2.21● ミモザ・アカシアの黄色い花が咲きだしました。 NAYヨガスクールの教室の正面に、おひな様と並んで飾っているミモザ・アカシアは、 まだ、つぼみ。(その後、開花した花束を追加) シロハラ(白腹) アカハラ(赤腹)・・ツグミ(鶫)科の鳥たちで、シベリアなどからの渡り鳥。 フクジュソウ(福寿草)の開と閉の状態を。 夕陽の光景が、幻想的。東京の夕景色とはおもえません。 10.2.15●○雪の中に咲く、黄色いフクジュソウ(福寿草)は、 10.2.7● ・鳥類の食物連鎖の頂点に立つ猛禽類、オオタカ(大鷹)。 ![]() ![]() 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの日は、それぞれの時季の[内藤景代のフォト・エッセイ]のバックナンバーにリンクしています。下線をクリックしてください。 ![]() 別のご自分がみえてくるかもしれません…
|
||||||||||||||||||||||
![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
||||||||||||||||||||||
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 好評3刷●内容の「目次」 ●表紙の拡大 ●著者からの言葉
|
||||||||||||||||||||||
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・ビデオ・CDを紹介するサイト | ||||||||||||||||||||||
● 【ヨガの基本・方法・効果(内藤景代)】こちらへ |
||||||||||||||||||||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはe@bigme.jpへ ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(税・送料込み)こちらへ。 |