![]() ![]() ![]() |
ヨガと瞑想による「気づき」で、自分と世界が広がるフォト・エッセイ。こころ豊かに季節を感じる写真が大好評 |
2010年4月2日(金)●胃とマニュプラ・チャクラの関係 ●「綺麗になるヨガ 心とからだを波動から美しく」 ●韓国版の翻訳 「3分ヨガ」 日本版「毎日をハッピーに変える 3分間ヨガオフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決」内藤景代・著 ●ショウジョウバカマ(猩々袴 )●薄いピンクの花が咲いた 春の野原の光景 ●休耕田 ●ヒメリンゴ(姫林檎)の白 い花 ●「柳に風」と受け流す、しなやかで柔軟なこころ ●ヒヨドリ(鵯) ●一点に意識が集中 「ツンデレ伸び猫」 ●黄緑のウコンザクラ(鬱金桜) ●清明 ●穀雨 | ||||||||||||||||||||||
※追記:![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 24節気の清明 (せいめい)が4月5日 穀雨 (こくう)が4月20 日。 ![]() ●「毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ」(内藤景代・著)が、韓国で翻訳され、出版されました。 タイトルは「3分ヨガ」。 下が、そのカバー表紙です。 下が、おまけの付録 小冊子の内容です。 ![]() ●韓国版 「毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ」 内藤景代・著→ ![]() ←●日本版「毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ」 内藤景代・著 韓国版の判型は、A5判の日本版より、大きいサイズで、 ページも増えて厚いです。 というのも、日本版は、見開きページに縦書き、横書きをまじえ、 コンパクトに編集して、おさめています。 その症状別のページを、 韓国版では、すべて横書きで、 同じレイアウトで読めるように構成されているからでしょう。 漢字、ひらがな、カタカナがまじっている、日本版と、 ハングルのみの韓国版を比べると、 「日本語の特徴」を感じます。 日本語は、ニュアンスを伝えるわかりやすい言葉だと思います。 日本版の<「毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ」 オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 >のご紹介は、こちらへ。 内藤景代の本で、ほかに翻訳された本は、こちらへ。 ■ネット書店:こちらへ ↓●付録 小冊子 韓国版 『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』 内藤景代・著 ![]() ●4月2日の今朝も、強風が吹きましたが、 3月の春の嵐は、何度かあり、すごかったです。 夜来風雨の声(やらいふううのこえ) 凄(すさ)まじ。 朝、見ると、夜来の強風で、 うちのゴミバケツが吹っ飛び、 玉突き式に、 庭先の鉢植えなどを次々になぎ倒し、 瀬戸物の鉢は割れ、 植木は根こそぎ、放りだされーーーー ひどいことになっていました。 残念な気持ちで、残骸と化した植物たちを拾い集めていると、 なんと! 放りだされた鉢のひとつに、 めずらしい花が4輪も咲いていました! 薄いピンクのショウジョウバカマ(猩々袴 しょうじょうばかま)の花です。上の写真。 ●数年前に、 カタクリ(片栗)の花の群生を見にいった森林公園で、 はじめて見た、 可憐なショウジョウバカマ(猩々袴 しょうじょうばかま)の花。 ほの暗い湿地で、カタクリ(片栗)の花と同じく、うつむき加減に咲いていました。 「ショウジョウバカマ(猩々袴)だ!」と叫んで、 カメラをぶら下げた武骨な大男が、 三脚を湿地にグサッと立てたら、 「お客さん! そこへ三脚を立てないでください!!」 と監視員(!)が注意していた、 あの花です。 ●その後、東京で、 ショウジョウバカマ(猩々袴)の小さな苗をみつけたので、 買って、花が咲くのを楽しみにしていましたが、 何年も、葉だけがロゼッタ式に艶やかに開いているだけでした。 ほんのり紅葉したりして何年も葉のまま。 半日陰(はんひかげ)を好むショウジョウバカマ(猩々袴)のぐあいがわからず、 (こんなもんかな〜) と、なかば、あきらめていたら・・・ 気づかぬうちに、 今年、やっと、4輪も花が咲いていたのです。 あきらめていたので、葉物(はもの)としてながめ、 花が咲いているかどうか、チェックなどしませんでした。 それが、あの強風で、ほかの植木鉢がなぎ倒されることで、 花が咲いているのに気づいたわけです。 ●ショウジョウバカマ(猩々袴)は、ここ数年で、しっかりと根づいたらしく、 強風で、放りだされても、ビクともせず、 花も散りません。 塀の上で、太陽にあて、記念撮影をしたのが、上の写真ですが、 その後、また、半日陰にもどしました。 新しい芽も出ています。 今後の展開が楽しみです。 根っこがあれば大丈夫! あのキンモクセイ(金木犀 )の再生の時や、 数年後に咲いたラン(蘭)にも感じましたが、 「植物の時間」というのは、 ゆっくりですが、着実ですね。 こちらが忘れた頃に、開花してくれた花に出会うと、 驚きとともに、「小さな幸せ」を感じます。 ――人の場合にもイメージが重なります。 根っこがあれば大丈夫! 強風になぎ倒されても、 野草のように、 しなやかに生きていきたいものです。 おたがいに。 ●ショウジョウバカマ(猩々袴)と初対面の写真とお話は、こちらへ。 【2006年4月7日(金) ●『呼吸法』(内藤景代出演・指導)ビデオが、DVD化。●可憐で繊細なピンクの野草「ショウジョウバカマ(猩々袴 しょうじょうばかま)」。ユリ(百合 ゆり)科。●小さな花たちが集まって、「花の手まり」。●伝説的な「大酒飲みの大きなサル(猿)、狒々(ヒヒ)」を意味する「ショウジョウ(猩々)」は、娘の人身御供(ひとみごくう)を要求。】 ![]() ●上は、休耕田。 春の野原の光景です。 一面のピンクは、ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)、 カラスノエンドウ(烏の豌豆)、 ホトケノザ(仏の座)、 レンゲ(蓮華)などがまじりあって咲いています。 まるで、ピンクのじゅうたん(絨毯)です。 とても豊かな光景ですが、 休耕田を耕し、種をまく時に、 すべて、土にすきこまれ、 肥料に変わります。 そして、お米(すなわち稲 いね)を収穫したあとの休耕田は、 次の年、また、ピンクの野原に変わります。 野草はめげない。 なんどでも、再生します。 だれも種をまかないのに、 自分たちで、はえ、広がります。 ――何年も同じ場所の春を、 「定点観測」した結果、上記のように、断言します。 ふまれても、ふまれても、 よみがえる、野草のチカラ、 わたし達・人間も学びたいものです。 ●清明 (せいめい)が4月5日 清明は春分の次の節気で、 「天地に、明るい清新の気が、みちあふれてくる時季」です。 ※24節気とは、太陰暦の時代に、太陽の運行(黄道)を基準に、1年を24等分し、季節の変化を知るために考案。1節気は約15日 ●清明の時季に咲く花のお話と写真は、こちらへ【2003年4月6日(日) 清新の気がみちあふれてくる、清明。旧・江戸城(現・皇居)の土手に黄色い菜の花と紫の花ダイコン。そして水辺に枝をのばすサクラ並木】 ![]() ●上と下の白い花と薄いピンクのつぼみは、 ヒメリンゴ(姫林檎 ひめりんご)の花です。 うちの木は、これからですが、 早いところでは、3月はじめに咲いていました。 ●穀雨 (こくう)が4月20 日。 穀雨は、24節気のひとつで、「穀物の成長をはぐくむ雨がふる時季」。 です。 ●穀雨の時季に咲く花の写真とお話は、こちらへ。【2004年4月20日(火) ●穀雨。 ●空を飛ぶツバメ(燕)や、チドリ(千鳥)などの鳥や、海を泳ぐイルカにに見立てられる花、デルフィニウム。青い花の野草、セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)。●新月の時は、自分の内部の「なんだかわからないもの」が、「形になろう」とするので、創造力に転化するひともいるし、逆に、自分の闇の中の「なんだかわからないもの」と戦い、ウツ(鬱)になるひともいる 】 ![]() ●フランス在住の生徒さん(わたしより年長)の個展が今月の中旬にあります。 銀座・みゆき通り・文藝春秋画廊。 2010年 4月12日(月) 〜17日(土) フランスを描く 坂本吉章 おついでがありましたら、ぜひ、どうぞ。 吉章さんは、フランス在住で、 10年以上、「2年に1度」、レッスンに参加されています。 「2年に1度の渡り鳥」と笑っています。 2年に1度、帰国して、 銀座の画廊で個展を開いている 画伯の絵は、 〔水彩風の油絵〕で、 とても透明感があり、 わたしは大好きな絵です。 ![]() ●青空を背景に、黄緑のヤナギ(柳 やなぎ)の新芽が、 風にそよいでいます。 ヒヨドリ(鵯 ひよどり)が、 ヤナギ(柳)の枝にとまり、 ブランコにのっているように、ゆれていました。上の写真。 重苦しい空気や硬直した発想も、 「柳に風(やなぎにかぜ)」と、 受け流せる、しなやかで柔軟なこころを育て、 風通しよく、生きたいものです。。。 ![]() ●このところ、ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のリズム、調子」は、 いかがでししたか? ●花冷え(はなびえ)どころか、冬のような温度に戻ったりしますが、 臨機応変なファッションをなさっていますか? 夜は冷えるので、薄手のスカーフやバンダナなど、丸めてもシワが味になるような、 携帯できるものを1枚、常備してお出かけなさることをおすすめします。 ●お天気のよい日は、外を歩いて、太陽充電して、 ランチは、おにぎりやお弁当など、野外で食べるのが楽しいです。 歩いて「空腹」になるのが、 「最高の美味」を引きだす、といいます。 春の野原や芝生に座って、食べられたら、いいですね。 ●4月は、異動や変化のときなので、 いろいろと引っかかることも多いでしょうが、 「柳に風」と受け流し、 毎日、おいしいお昼を召し上がってください。 空腹にならなかったら、、、ムリに食べないで1食ぬいて、花や緑を見ながら、歩くこと。 次は、お腹が鳴って、おいしく食べられます。 胃腸薬を飲んでまで、 ムリに食べるのは、よしましょう。 食べたくなければ、 胃を休ませてあげましょう。 胃は、 感情をつかさどる、 〔マニュプラ・チャクラ〕に関連しているので、 「食欲」は、生理的なものだけでなく、 心理的なものにも深く関係しています。 7つのチャクラと心理や生理の関係については、 「綺麗になるヨガ」心とからだを波動から美しく 内藤景代・著をどうぞ。こちらへ。 ■ネット書店:こちらへ ![]() ●「見ている猫(ネコ)」シリーズ、その 16 「定点観測」している、春の野原の近くにある公園で、 出会った白黒猫は、 みごとな「猫の伸びのポーズ」をみせてくれました。 上の写真、左。 声をかけても、猫の目線は、右方向の一点に集中。 体勢をととのえた猫は、 一点に集中したまま、 右方向へいそいそと歩いていきます。右の写真。 (なにか、いいものをみつけたようだが・・) とみていると、公園の入り口に、草食系男子(?)登場。 彼のそばに近よると、照れる彼の足もとを、出たり入ったり、ぐるぐる周りながらスリスリして、激しくまとわりついていました。愛の交歓。 クールな「ツン」とした感じの白黒猫の 「デレ」でれな変身ぶりに、 その猫(ネコ)に、 「ツンデレ伸び猫」と名づけた、春の日でした。 ![]() ●NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」4月号をアップ。こちらへ。 ●Tadashiさんはトルコ「アヤソフィア 4」 幼児イエスと聖母マリアのイコン。 ●美樹さんは「台湾・九フン」。「千と千尋の神隠し」の舞台のひとつ。情景が似ています。 ●MAMI さんは「エトルリア人の宴会と猫 イタリア」。豹の墓と呼ばれるわけは、この壁画。 壁画にかかれた「再生を象徴する卵」が、キリスト教の「復活祭」の卵にとりいれられたそうです。 ●MIYUさんは「魚沼市 奥只見 スキー場」。 ●Tomiko さんは「仁和寺(にんなじ)の桜」。土鈴の顔は・・。 ●Kayokoさんは「植林ボランティア フィリピン」 輝く笑顔がまぶしい。 ●yosihiroさんは 「高野山 清高 稲荷大明神」。インドのダーキニ女神と習合されています。 ●まどかさんは、エッセイ「馥香」。 ●mariko さんは「うちの猫」。4月1日で13才のラウル君。手を伸ばしてチャーミングな表情。 ●シンゴさんは、<Living>8曲目、「滝(たき)」。 ●Ryoさんは「深大寺 1」 。 ●健治さんは「私の居場所」。 ●和之さんは「はじまりの水」。37回目。 ![]() ●上は、黄緑のサクラ(桜 さくら)、 ウコンザクラ(鬱金桜)です。 ソメイヨシノ(染井吉野 そめいよしの)が終わり、 濃いピンクのヤエザクラ(八重桜)が咲く頃に、 このウコンザクラ(鬱金桜)も咲きます。 ---------------------*--------------------------*---------- *-------------------------------* ●「ネイチャーフォトnature photo 」更新しました。 ◆2010年 3月分は、こちらへ。 ●4月分は、こちらへ 10.3.29●サクラ(桜)と、オシドリ(鴛鴦)の雌雄は、華やかな絵になります。 10.3.21● スモモ(李)の花は、白い。綺麗です。スモモもモモも〜 10.3.15●サクランボ(桜桃)の花、ハクモクレン(白木蓮)が咲き、 10.3.7●今、咲いている花、コブシ(辛夷 拳)、モモ(桃)、カンヒザクラ(寒緋桜)。 10.3.4●猫(ネコ)好きには、たまらない! ![]() ![]() 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの日は、それぞれの時季の[内藤景代のフォト・エッセイ]のバックナンバーにリンクしています。下線をクリックしてください。 ![]() 別のご自分がみえてくるかもしれません…
|
||||||||||||||||||||||
![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
||||||||||||||||||||||
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 好評3刷●内容の「目次」 ●表紙の拡大 ●著者からの言葉
|
||||||||||||||||||||||
★内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・CDを紹介するサイト | ||||||||||||||||||||||
● 【ヨガの基本・方法・効果(内藤景代)】こちらへ ★ 【ヨガの基本・方法・効果(内藤景代))】こちらへ ★nature photo(ネーチャー フォト )こちらへ ★内藤 景代(NAYヨガスクール主宰)公式サイト BIG ME club こちらへ ★NAYヨガスクール(内藤景代・主宰)公式サイト こちらへ ★「ヨガ・瞑想・教室−NAYヨガスクールのご案内」 こちらへ ★内藤景代の「瞑想フォト・エッセイ」 こちらへ ★ [内藤景代の瞑想フォト・エッセイ]<要約と写真>こちらへ ★内藤景代の「フォト・エッセイ」見出し集 こちらへ ★内藤景代の「エッセイ」メルマガのご紹介と登録 こちらへ ★内藤景代の本・DVD・CDの紹介・ご購入 こちらへ ★内藤景代の本 心に残る言葉 こちらへ new ★内藤景代のヨガと冥想(瞑想)の本・テーマ別のご紹介 こちらへ ★ヨガ・瞑想DVD・CDの症状別・目的別「活用法」 こちらへ ★瞑想・冥想法−精神世界、自分探しのために(内藤景代) こちらへ ★メンタルヘルス・精神世界 癒しのヨガ(内藤景代) こちらへ ★内藤景代の本でわかる「精神世界の疑問と答」 こちらへ
★ヨガのダイエットに関するNAYヨガスク−ル公認HP こちらへ NEW ★内藤景代ヨガスクール(ヨガ教室)からのお知らせ こちらへ NEW http://www.nay.jp/0-nay-2/index.html ![]() NEW *内藤景代Amazon著者ページ(新刊・古書・電子書籍)
|
||||||||||||||||||||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。●メ−ルは e@nay.jp へ ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(税・送料込み)こちらへ。 |