![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヨガと瞑想による「気づき」で、自分と世界が広がる、こころ豊かに季節を感じるフォト・エッセイ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年 6月1日(金)★〈瞑想=観想の日相観と月相観〉を多くの人が同時に違う場所で体験した金環日食★変わらない〈本質〉と変化する〈相〉を《同時に観る目》★〈無から有が生まれる〉瞬間を、みんなで観た☆動く星・地球に生きることは、変化を楽しみ、変化に対応して、「自分を磨く」レッスン★毎日、変化するものとして、海の潮汐の変化を毎日更新 波~~★月の満ち欠けと連動した、潮汐の干満。それに連動する、人間の活力、生理、感情、気分に、波~~があるのは、自然なこと★固まったキカイとだけ思わず、流れる血潮や気分の波~~もある、生きものとイメージすると、毎日の暮らしが、生きやすくなる★6月6日☆金星(ビーナス)が《太陽の正面(日面)通過》●赤紫色の蘭は、シラン(紫蘭 しらん)●みのった赤いサクランボ(桜桃 さくらんぼ)●回転する風車のようなテイカカズラ(定家葛 ていかかずら)☆ど根性 植物 ☆ホトケノザの別名・タビラコ(田平子)より大きなオニタビラコ(鬼田平子 おにたびらこ)平らに広がるロゼッタ(ロゼット葉)●キンラン(金蘭)■NHKスペシャル■未解決事件| オウム真理教 元幹部の女性信者「夢と現実の区別がはっきりしない」サリン70億人殺害可能●「ひさしの上の、ほほえみがえし猫」★「猫の集会」色々な場所から、別角度の富士山・写真3枚★NAYヨガスクール体験記 オープンマインド 【内へ、上へ、下へ】こころを開くとは●水無月 芒種 夏至 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★6月6日☆金星♀(ビーナス)が《太陽の正面(日面)通過》 ★NAYヨガスクール・カレンダー式時間割・6月 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの人が、同時に、違う場所で体験なさったことになります。 すてきな体験だったと思います。 ・日食メガネやテレビで《太陽の変化を〈観〉る》ことが、 知らずに、瞑想=観想になっていたわけです。 というのも、天空に「金の指輪」に変化していく太陽を観た… けれど、太陽の〈本質〉は変わっていない、 ――と知っている《体験》を、たくさんの人が共有しました。 それこそが、変わらない〈本質〉と 変化する〈相〉を 《同時に観る目》を育てる、 瞑想=観想のポイントなのです。 それだけでなく、〈ない〉ように感じる、見えない月=新月。 「無」ともいえる〃もの〃が、 姿をあらわし、あらわれ、そして消えていく、変化の相。 〈無から有が生まれる〉瞬間を、みんなで観た。。。 ![]() それまで見えなかった月=新月。 ![]() ![]() ![]() 天空に金の指輪を残すだけになった数秒間。 ふたたび、●新月が動き、太陽は三日月の形になり… 円にもどっていく。 そして、●新月は、雲間に消え、また、観えなくなった。。。 太陽の本質と変化を観想=瞑想する〈日相観〉。 月の変化の相と、変わらない本質を観想=瞑想する〈月相観〉。 無意識に、たくさんの人が 太陽と月の観想=瞑想をなさったわけで、 喜ばしいです。 ☆★☆瞑想(冥想)=観想とは ![]() ![]() ![]() 「ハタ・ヨガ」は、森羅万象の《形=形相》をまねた姿勢=ポーズをするヨガです。 そのお話は ![]() ★金環日食で、動き、〈変化する〉ことが、この地球では、当たりまえ、 と実感なさったかたも多いことでしょう。 ・毎日1回転する、地球。 1ヶ月で満ち欠ける、月。 1年間で黄道12星座のまわりを1周する太陽。 今月の6月21日が夏至(げし)。 ![]() ★6月6日は、同じ日食メガネで、 太陽の正面(日面)を、昼間、★金星♀(ビーナス)が通過し、 ほくろ(黒子)のように日面を移動するのが観られる予定です。 ☆→→♀ 通過する時間は、朝7時から→午後2時 方向は、東から南へ ↑●長時間ですし、日食メガネで観想=瞑想を! ☆★☆無常とは「変化」する、こと。 この動く星・地球に生きることは、 時を味方に、 変化を楽しみ、 変化に対応して、 「自分を磨く」レッスンではなかろうか ――と、わたしは思っています。 ●――そんなこと、「しらん」 というかたもいらっしゃると思いますが・・・ 上と下の花が、 その「しらん」です(笑)。 「しらん」といっても、 「知らん」ではなく、 紫の蘭とかき、「シラン」。 紫というより、赤紫色の蘭は、シラン(紫蘭 しらん)です。 今年は、雨が多かったせいか、あちこちで、たくさん咲いています。 ※そのかわり、5月に咲くサツキ(皐月 さつき)は、開花が遅く、 6月に咲くサツキ(皐月)も多いです ![]() ●芒種(ぼうしゅ)が6月5日。 芒種は、24節気のひとつで、「イネ(稲)やムギ(麦)など、針状の突起、ノギ(芒)がある穀物の種まき時季」です。 ●芒種の頃に咲く花の写真とお話は ![]()
※24節気とは、太陰(=月)暦の時代に、太陽の運行(黄道)を基準に、1年を24等分し、季節の変化を知るために考案。1節気は約15日 ●下の写真は、みのった赤いサクランボ(桜桃 さくらんぼ)です。 ![]() ![]() 前日20日が ![]() 夏至(げし)は「この星・地球の北半球では、 一年で昼が一番長く、夜が一番短くなる日」です。 太陽が、天球の黄経(こうけい)90度の、夏至点に達します 1年間の黄道(=太陽の道)をしめす、 天球儀は ![]() ●夏至 の時季に咲く白い花、イワガラミのお話と写真と 「だれか」が似姿をまねた《神》の元型的なイメージは ![]()
![]() ●このところ、ご自分の「こころ と からだ と 気分」の 「なんとなく、の リズムや調子」は、いかがですか? ●5月は、真夏日や寒い日など、寒暖の差が激しく、 急な雷雨やゲリラ豪雨、竜巻まで発生しました。 5月の落雷は、全国で約73万回と昨年の7倍以上だったそうです。 きょう6月1日も晴天から、神鳴り(かみなり=雷)の後で、ゲリラ雨。 そして地震。 ★いつもより体調の変化や、気分の波を感じる人も多いでしょう。 お天気に気分が左右されるのは、「お天気屋」といわれ、 未熟な人格や、よくない性格のようにいわれがちです。 仕事などでは、大脳がコンピュータのようにクールに、 いつも一定に、安定しているのが、当たりまえ、 と要求されがちです。 ★けれども、わたし達・人間が生きる、この星・地球は、 月の満ち欠けと連動して、海の潮汐の干満があります。 それに連動する、 人間の活力や、生理や、感情や、気分に、 波~~があるのは、自然なことなのです。 海は、1日2回、満潮と干潮があります。 同じように、体を流れる、血潮(ちしお)も、燃え上がったり、 冷えて落ちついたりします。 いつまでも血潮がたぎっていたら、興奮して眠ることもできません。 ★1日のうちで、気分に波があり、その高低があるのは、 生きているなら、当たりまえ。 ★それだけでなく、1ヶ月の 月の満ち欠けと連動して、海の潮汐の干満があります。 ★●新月New Moonや、○満月Full Moon望の前後に まわってくる潮は、【大潮】~~~~です。 ![]() ![]() 【大潮】は、満潮と干潮の高低の差が大きく、よく動く高い潮まわり。 地球の上に生きる、人間の血潮も連動するので、 ケガをしたりすると、出血が多くなります。 ・だから、大きな手術はひかえたほうがよいといわれます。 ・出産はしやすい、ともいわれます。 ・満潮と干潮の差が3メートルの高さになる場所もあります。 ・それまで海の孤島だった島が、干潮で陸続きになり、 歩いていけるようになる場合も、【大潮】だからです。 ・四国の鳴門(なると)の渦潮(うずしお)は、【大潮】で最大の渦。 ★まるで動かない潮は、【長潮】。 干満の差がほとんどなく、全く動かない潮まわり。 月が上弦、下弦を1~2日過ぎた頃。 ![]() ![]() そんな日は、気分も、どんよりしたり、閉塞感に襲われがち。 ★【若潮】は、 潮の周期の入れ替わりにあたり、 【長潮】の翌日で、比較的よく動く潮まわりです。 潮が再び大きくなる状態を「潮が若返る」といいます。 気分が溌剌(はつらつ)としてきます。 新しい潮、新潮流は、アートなどの表現にも使われます。 ★【中潮】は、大潮の次に干満の差が大きく、よく動く潮まわり。 ![]() ●上の写真は、回転する風車やプロペラのような花、 テイカカズラ(定家葛 ていかかずら)です。 ●テイカカズラ(定家葛)のお話と写真は ![]() 【2003年6月17日(火) 飛行機のプロペラや風車のような「白い花」の蔓草。 テイカカヅラ(定家葛)。謡曲の「定家」は、気の渦巻きの発生のイメ-ジから? 石にからみつく茎や葉は、絡石(らくせき)として、生薬に】 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ ☆毎日の波~~に、気分や生理的な現象が そのまま連動している人は、あまりいないでしょう。 ☆とはいえ、潮汐の波に、流されるだけでは、まずいです。 ★☆やる気とか、 前向きのモチベーション(動機づけ)は、 〈気分や血潮の波~~〉を 自覚して、生かし、 じょうずに活用することがポイントです。 ★☆★ ――もしも・・・・ (いつもの自分とちがう。。。なんか、うまくいかないな~) と感じるときがあったら、 地球や月の変化に連動する〈いのちの波~~〉が、 変化しているときかもしれません。 それに連動した〃ものごと〃が、 【大潮】のような高揚期(ハイ)から、 【長潮】のような停滞期(ロー)に移行したのかもしれません。 だとしたら、じたばたせずに、 リラックスして脳や心と体を休息する時期にあてましょう。 翌日は【若潮】で、「潮が若返る」でしょうから。 ★月と地球は、《万有引力》で引きあい、 《遠心力》で離れあう。 それが、潮の満ち干きを起こす力になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★☆月の満ち欠けに連動した 潮の満ち干の変化を感じると、 意識や無意識、 気分や 体調の変化なども自覚しやすく、 この星・地球に生きる生きものとして、 生きやすくなります。 ![]() ●上の写真は、テイカカズラ(定家葛)の生け垣。 ☆★☆それで、24節気、月の満ち欠けだけでなく、 毎日、変化するものとして、 海の潮汐の変化を、ホームぺージに 毎日更新するようにしました。 ・NAYヨガスクールと 内藤景代公式サイトBIG ME clubのトップページなどに、 その日の潮汐を毎日のせています。 ヤントラの波マークです。 ![]() ご参考になさってくださいませ。 ★ご自分をコンピュータのように 固まったキカイとだけ思わず、 流れる血潮や 気分の波~~もある、 生きもの とイメージすると、 毎日の暮らしが、生きやすくなるでしょう。 ★ヤントラ瞑想的にいうと、 固まり的な□□金剛ヤントラの器(うつわ)の中に、 中身=流れる液体・血潮・気・流動体~~が、 流れている。 とイメージしましょう。 器(うつわ)と中身、「2つで1セット」です。 ![]() ![]() ![]() 『聖なるチカラと形・ヤントラ』 絵文字の例 2章目次 ヤントラとは、何か? ![]() ヤントラは、チカラを利用する「道具・容器 ![]() ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ ●夜、眠るときは、副交感神経に切り替え、脳を休めましょう。 そのコツは、『スッキリ目覚める!短く深く熟睡する法』 ~健康も美容も人生も思いのまま! ~三笠・王様文庫 ![]() ◎いつでもどこでも、心と体が瞑想でリラックスできる 『いつでもどこでも「瞑想」入門 幸せになれる』(PHP文庫) ![]() 内容紹介・立ち読み ![]() ![]() ![]() ★ど根性 植物★ シリーズ その26
![]() ![]() ●タンポポを小さくしたような黄色い花が、 新宿の明治通りなどの道ばたに、咲いています。 葉は、ロゼッタ(ロゼット葉)で、放射状に広がっています。 その形状も、タンポポと同じです。 ![]() 平らに横(―)に広がるロゼッタ(ロゼット葉)は、 どの葉も、まんべんなく太陽光線をとりいれやすく、 光合成しやすいので、冬を越しやすい形状といわれます。 だから、生きのびる確率が高い。 ●そのロゼッタ(ロゼット葉)を 「ホトケノザ(仏の座 ほとけのざ)」と見立てる見方もあります。 仏像の蓮華座の台と同じように、ロゼッタを観ているのでしょう。 ※仏像の蓮華座 ![]() ※蓮華座=パドマ・アサナ=蓮の花のポーズ ![]() ※ホトケ(仏 ブッダ)とは ![]() 春の七草のひとつ、ホトケノザは、 この黄色い花に似た、タビラコ(田平子)です。 ●ホトケノザの別名・タビラコ(田平子)よりも、 花は小さくても、 茎は高くなるので、この花の名は、鬼(おに)をつけます。 オニタビラコ(鬼田平子 おにたびらこ)が、 この黄色い花の名まえです。 それに対応して、 ホトケノザの別名・タビラコ(田平子)は、鬼に「小」をつけて、 コオニタビラコ(小鬼田平子 こおにたびらこ)ともよばれます。 ●ホトケノザ=タビラコ(田平子)=小鬼タビラコは、 畑のそばなどに咲き、食べられます。 そして、このオニタビラコ(鬼田平子)も、 同じように、葉っぱは、食べられるそうです。 ![]() ●タンポポの葉も、にがいですが、食べたことがあります。 タンポポの根っこを、ゴボウのように金平(きんぴら)にして、 食べたこともあります。 タンポポ・コーヒーも飲んだことがあります。甘い。 ●オニタビラコ(鬼田平子)は、 葉を平らにして横(―)に広がるだけではありません。 スペースがなければ、 ロゼッタ(ロゼット葉)効果をあげるために、 塀に直角に伸びます。 縦(|)に垂直に、ロゼッタ(ロゼット葉)を広げて 太陽光をとりいれています。 賢いです。下の写真。 ★環境の変化に対応して、 ロゼッタ(ロゼット葉)という〈本質〉は変えずに、 伸びる方向を、 横から縦、 水平から垂直に 変化させるから、 オニタビラコ(鬼田平子)は、 大都会でも、生きぬいているのでしょう。 まさに、☆ど根性 植物☆です。 ![]() ★春の七草とは、くくりなおすと「食べられる、7つの野草」。 今月まで紹介した、ナズナ(ペンペン草)、スズシロ(大根)、 ハコベラ(ハコベ 繁縷)、ホトケノザ(田平子)。 残るは、スズナ(蕪=カブ)、ゴギョウ(母子草)。 カブは、八百屋さんで、おなじみでしょう。 来月は、ゴギョウ(母子草)を紹介します。お楽しみに。 ![]() ●↑不思議な形の、赤い花は、オダマキ(苧環 おだまき)です。 花の正面からの写真は下にあります。 色変わりの、紫や白のオダマキ(苧環)の花も、下に。 オダマキ(苧環)のお話と写真は ![]() 【2003年5月23日(金) 「自分って、何?」 変わる自分と、変わらない自分。 「どっちが、(ほんとうの)自分?」 自分探しと、月の満ち欠けのリズム。 白い花、フタリシズカとオダマキ】 ![]() ■NHKスペシャル■未解決事件| オウム真理教 を先週、2夜にわたり、観ました。 ★今夜、6月1日深夜から、NHK総合テレビで再放送があります。 おすすめです。 「オウム世代」という、生徒さんから紹介された番組。 正直いって、それほど観たいと思っていませんでした。 いまさら・・・ ところが、観はじめると、引きこまれました。 後に「バブル」と名づけられた1980年代や、 世紀末の終末論の流行などの時代背景や 〈ピュアに〉悟りを求め出家した登場人物たちの立場や考え方も、 多面的に、誠実にかかれているように思います。 ★だから、あの時代や、あの事件を知らない人たちほど、 観ていただきたいです。 また、ヨガや瞑想をなさるかただけでなく、 日本人なら、 そして地球に生きる人なら、みなさん見てほしいです。 ★なぜなら、オウム真理教は、 「7トンのサリン、 地球の総人口 70億人を 全員、殺害可能な毒ガス」 を製造していたからです。 《貧者の核兵器といわれる、サリン》 オウム真理教の信者以外の、 すべての地球人は、みな殺しにできる量、 70億人分のサリン。 地下鉄サリン事件は、その1部をまいただけ、という事実。 ・・・なぜ、そういうことになってしまったのか? ①②③の3部に分かれて、つくられています。 元幹部の女性を中心にした、再現ドラマ、 実録の肉声テープ(麻原彰晃の説法 700本)や実写画面 警察の捜査内容 ![]() ●ドラマのはじめで、元幹部の女性信者が、 「夢と現実の区別がはっきりしない」と、 自分のことを語り、 「だれでもそうでしょう。 オウムは、そういう人がほとんどでした」 という意味のことをいっているのが、 印象的でした。 ☆これ以上は、推理小説と同じで、 まだ観ていない人に、あまり話してはいけない、という 紹介ルールを守りましょう。 以下が再放送の日時です。 きのうからNAYヨガスクールのトップページなどで 紹介していますが、間に合うとよいのですが… ![]() ☆↓☆・・・・・・・・・・・・☆↓☆ ①②③の3部に分かれています。 再放送■NHK■未解決事件| オウム真理教 ①6月2日(土)午前1時55分~3時08分(1日深夜) 「オウム真理教 17年目の真実」(前編) ②6月3日(日)午前1時20分~2時33分(2日深夜)(後編) ③6月3日(日)午前2時35分~3時33分(2日深夜) 「オウムVS警察 知られざる攻防」 ※好評なので、再々放送も、あるのではないか、と予想します。 ![]() ☆★☆※追記: 2012年6月3日に、 17年間、逃亡中だった サリン製造の菊地直子容疑者が逮捕されました。 「オウム真理教|NHK 未解決事件」3部作の放映と その再放送の効果もあったのでしょうか。 残る、逃亡犯は、ひとり。高橋克也容疑者は逃亡中。(12.6.9) ![]() ★《オウム真理教の信者》と“永遠の少年”の類似についてのお話は 以下に書きました。 ●→・2011年12月4日 ![]() ★↑★その後、逃亡犯が自首し、 「オウム信者には現実感覚がなく、現世は実際に幻と感じていました〉 と語っていました。 そのお話とオウム真理教事件については、下記へ。 ↓↓↓↓ ●→・2012年2月8日 ![]() ![]() ★なぜ理系の〃よいこ〃が悪質な宗教産業(例;オウム真理教)にだまされるのか?…など 精神(スピリチュアル)世界の疑問と答 ![]() *~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
*~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ ●上の紫、白、赤の花は、 オダマキ(苧環 おだまき)です。 この赤い花は、上の赤いオダマキを、正面から見た形です。 今年は、元気に、あちこちで咲いています。 ![]() ★「見ている猫(ネコ)」シリーズ、その42 ![]() ●おだやかな陽ざしの、気持ちのよい日。 買い物の帰りに、 ふと、視線を感じ、 上を見あげると・・ ――いました。 キジトラの大きな猫が、 香箱(こうばこ)座りで、 ひさし(庇)の上に。 ●年配らしい、落ちついた猫(ネコ)。 おだやかな、まなざしをこちらにむけています。 まるで、ほほえんでいるようです。 こちらも ほほえみがえし(微笑み返し)を送りました。 「ひさしの上の、ほほえみがえし猫」と名づけた、午後でした。 ![]() ![]() ![]() ☆今月は富士山が3枚。 色々な場所から、別の角度の富士山です。どれもすてき。 ●Tomokoさんは「富士山と水田」。ご近所の光景。すてきですね。 ●SOLAさんは「そら君とあめちゃん」みつめる瞳… ●美樹さんは「お台場を見守るガンダム 」 実物大…18メートル ●MIYUさんは「小学校の運動会」。虹まで応援… ●Kayokoさんは「三陸鉄道 北リアス線」復興応援ツアー ●yosihiroさんは 「大山から見た富士山」。百名山の大山(おおやま) ●Tadashiさんは「スピシュ城 2 スロバキア 」大きな砦(とりで) ●mariko さんは「うちの猫」。眠り猫 ラウル君 ●シンゴさんはシンセサイザーで「【Training】 7 展開」 ●Ryoさんは「インド 6 道中」 ヒマラヤへ・・・ ●健治さんは「私の居場所」。 ●和之さんは「NAYヨガスクール体験記 第13回 オープン マインド」 ![]() 《こころを開くって何だろう?》 ![]() ●キンラン(金蘭 きんらん)が、陽の光を浴びて、 輝くように咲いていました。 森の湿った場所や、 コケ(苔 こけ)のあるところで咲く、黄色のキンラン(金蘭)。 輝く太陽の下でも、綺麗です。 *~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~ *~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~ ●「nature photoネイチャーフォト」更新しました。 ![]() 12.5.8・ ![]() ![]()
………… …………… …………… ………………………… …… ¨∵¨¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵ ■ネット書店 ![]() ![]()
![]() ![]() 更新記録 内藤 景代・NAYヨガスクール関連サイト 最新のお知らせの記録 ![]() *~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~ ●NAYヨガスクール「カレンダー式時間割」 6月 ![]() ![]() ![]()
|