☆内藤景代の瞑想フォト・エッセイ☆BIG ME club 内藤景代公式サイト ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヨガと瞑想による「気づき」で、自分と世界が広がる、こころ豊かに季節を感じるフォト・エッセイ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年6月2日(月)☆『アナと雪の女王』♪♪ Let It Go レット・イット・ゴー ありのままで♪♪と、ビートルズ♪♪Let It Be レット・イット・ビー あるがままに♪♪と『般若心経』 ☆エゴノキとラテン語の「エゴ」。「エゴ=アイ(I)=イッヒ=自分=私」 [野生のエルザ(♀ライオン)]☆10年ぶりにNAYヨガスクール のトップページをリニューアル。読みやすく 《●花と緑と雲の瞑想=観想● 》☆-1エゴノキ a,b,c 頭上いっぱいに、白い花が下向きに咲く☆-2ベニウツギ(紅空木) a,b 白い花が次第に赤へと変化する☆-3 ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) 紫、淡紫から白色に変化する ナス科 ☆-4コバンソウ(小判草)の群落 俵草(たわらそう)☆-5コバンソウ(小判草)の別名は「キツネ(狐)の提灯(ちょうちん)」☆-6 モモ(桃 もも)の青い果実 1センチメートル☆-7ハクモクレン(白木蓮)の青い果実。細長い☆-8逆立ちする5匹のヤモリ(家守 守宮)たち 窓べ :[野生の思考]を体現☆-9白い壁と〔一体化〕した、白いヤモリ(家守、守宮)☆-10ユリノキ(百合の樹)の花。 英名はチューリップの木☆-11ユリノキ(百合の樹)の花と葉。 ☆-12寄りそう3匹のネコ(猫)◆NAYヨガスクール体験記 37「異性」 ●水無月●芒種●夏至 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※追記:「個人と社会」の折り合いをどうつけるか 我らが[プリンセス]も、つらい・・・ ※※追記:[野生の思考]を体現した生き方を学ぶ 16.7.13 ※※※追記:[野生のエルザ(雌♀ライオン)] 雪の女王の名も、エルザ 16.7.21 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ・今月の異名(いみょう)は、水無月(みなづき) ・24節気の 芒種(ぼうしゅ) 6月6日 夏至(げし) 6月21日 ◎NAYヨガスクール・カレンダー式時間割・ 6月 ≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫ ★今月のピックアップ写真★です。こちらへ→ ![]() NEW NAYヨガスクール(内藤景代・主宰)のトップページ ◎リニューアルしました!こちらへ 10年ぶりに、NAYヨガスクール のトップページを 新しく、読みやすくしました。こちらへ http://www.nay.jp/ 広々と、時間と空間が広がります。 宇宙と【太陽の光】と月、その日の潮汐、24節気、 今日・明日、今ここが、日々、更新されています。 ご活用くださいませ。 そして【今と交差する〔永遠なるもの〕にふれる、内藤景代の本たち】 のご紹介も充実しました。 こころと体に効くレッスンでのご参加も、こころより歓迎いたします。 ≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫ ☆五月(さつき)に咲く花、さつき(皐月)の開花が遅れ、 六月になってやっと、紅いつぼみをつけはじめ、 ぽつぽつと咲きだしたところもあります。 今年は、いろいろな花の咲きかたが例年とちがうようです。 たとえば、今年は、十薬ともいわれるドクダミの白い花が、 今あちこちで満開。 ☆花木の白い花では、 エゴノキの開花が遅れて、五月末に満開。 大きなスズラン(鈴蘭 すずらん)がたくさんゆれているような、 エゴノキのつぼみが開きはじめたシーンに出会えました。下の写真 いつものところでは、 毎年サクラ(桜)のあとを追うように咲くのが通常。 なので、今年は、間にあわないとあきらめていたので、うれしいです。 頭上高く咲くので、見あげた首根っこが痛くなりましたが、 綺麗にとれたので、たっぷりとご覧にいれましょう。↓ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎エゴノキ a, ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆はじめは、スズラン(鈴蘭 すずらん)のように、 つり下がった白い小花が 下向きにゆれている、エゴノキ。上の写真↑ うつむいた下向きの すそがすぼまった洋燈(ランプ)のような、 白いつぼみがほころびます。 まるで、白無垢の花嫁さんの 「白い綿帽子(わたぼうし)」のようです。 そして、白く細長いシベ(蕊)と、 それをとりかこむ黄色いシベ(蕊)がのぞきます。下の写真↓ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎エゴノキ b ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆エゴノキの白い花が満開になると・・・・、 すこしほの暗い、しげった緑の葉を背景にして、 〔真ん中が黄色い、白い星〕のような花が、 無数に輝くように咲きます。下の写真 「この豊かな光景が、大好き!」 というかたもたくさんいます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎エゴノキ c ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆エゴノキ科のエゴノキの名は、 食べると「エグイ」味がするからだそうです。 むかしは、エゴノキの実をくだき、 「せっけん」の代用にしていたので、 「シャボンの木」ともいいます。 ☆エゴノキというと、 「エゴ」すなわち悪いこと、黒 ..............と思うかたも多いようです。 けれども、「エゴ」というのは、 ラテン語で「私=自分」という意味です。 英語で「アイ( I )」。 ドイツ語で「イッヒ」。 「エゴ=アイ(I) =イッヒ =自分=私」を 「自己または自我」と翻訳すると、 日本語では、それぞれ別のイメージになりがちです。 精神分析のフロイトは、 科学的に「精神、こころ」を分析しようと、 感情や善悪などの いろいろなイメージがからみつかないように、 ラテン語で、「私=自分」を「エゴ」と定義しました。 そこから逆に、 いろいろと各国の事情や 世界観がからみつき、 「エゴ」のお話が複雑になっていきました。 ☆とくに日本では、 「自分というエゴ」は、 「利己」というイメ-ジがまとわりつき、 よくないイメ-ジになっています。 ☆今、大人気のディズニーのアニメ 『アナと雪の女王』では、 主題歌の ♪♪ Let It Go レット・イット・ゴー ありのままで♪♪ が、大ヒット中です。 ♪♪レリゴー♪♪ レリゴー♪♪ いろいろな店で、買い物していると、店内でもよく流れています。 You Tubeなどの抜粋を見ると、 主人公の「雪の女王」が「自分自身になる!」と 決意表明して歌うシーンで流れる曲です。 以下、ネタバレになりますので、未見のかたは■ご注意■ ↓ ↓ ↓ あたたかく【太陽の光】のような 「理想の女王」とならなければいけない… と定められた姉のプリンセス、エルザは、 もって生まれた個性が、「ま逆」。 ものみな凍らせてしまう、つめたい「雪のパワー」が、 エルザの才能で、天分。 「自分」を活かすことは、王国のみなを凍らせてしまう。 それで。。。自分を閉じこめ、 ひきこもって生きてきた、「雪の女王」。 ..............いろいろな物語があって、 妹のプリンセス、アナの助けもあり、 「自分を認めよう! 」 ふつうとちがうことを、責めないと決心。 ♪♪レット・イット・ゴー ありのままで わたしは、自由よ♪♪ と歌いあげます。 ♪♪いっしょに歌おう♪♪ という歌詞つきの映画も大ヒット。 ☆この映画をみたかた達とお話をすると、 「とても現代的。今までのディズニー映画とちがう」 ということでした。 王子様を待ってもダメ。 (王子が悪役) 自分を大切にしなければ‥‥というメッセージ。 「だから、当たりまえで、つまんなかった」 という外資系にお勤めのかたもいました。 ☆要するに、 エゴという自分、 ありのままの自分を認めることから、出発する、 そして、「自分の個性」を大切にする。 たとえ、「いっぱんてきな【価値】」とはちがっても。 ☆この《レリゴー Let It Go レット・イット・ゴー:ありのままで》 が、アメリカ合衆国(U.S.A)の映画の主題歌であり、 それだけでなく、世界25カ国で大ヒット。 ペルシャ語や広東語、日本語でも歌われている動画をみて、 「現代の女性」の世界観を感じました。 自由なようで、 両親や外から与えられる価値観・世界観の 「あるべき女性像」や 「理想像」にしばられ、 「自分という、エゴ=アイ(I)=イッヒ=私」を、 深いところで、大切にできないで 苦しんでいるひとが多いのでしょう。 …そういえば、 わが日本のプリンセスも 「適応障害」という症状が長いようです。 元・外交官という 「帰国子女」の個性は、発揮されていないような‥‥。 ☆かつて、男性4人組のビートルズは、 ♪♪Let It Be レット・イット・ビー :あるがままに♪♪ を歌い、グループを解散しました。 20世紀のヒット曲 ♪♪Let It Be レット・イット・ビー :あるがままに♪♪ と 21世紀のヒット曲♪♪レリゴー Let It Go レット・イット・ゴー :ありのままで♪♪ [ Be ] と[ Go ]のちがいは、 大きいようです。 [ Be ]は、 存在、実存、 「ある」ということ。 [ Go ]は、 実行、実践。 レッツゴーにつながるニュアンス。 ☆♪♪Let It Be レット・イット・ビー :あるがままに♪♪ は、「自分探し」につながる歌。 といえるかもしれません。 ☆♪♪ Let It Go レット・イット・ゴー:ありのままで♪♪ は、【自分を活かす実践編、「自己実現」】につながる歌。 といえるかもしれません。 ☆★☆生まれたままの「野生のエルザ(♀ライオン)」の、 強力で破壊的なパワーを、 「殺すのではなく、活かす」には、どうすればいいのか‥‥? ※追記:[野生の思考]を、どういかすか? 与えられた「自分の才能」と、 この社会やみんなと どう折り合いをつけ、調和をとっていくのか。 「体験と学習」の 「トライ・エンド・エラー・フィードバック」が、必要になっていきます。 ※※追記:「個人と社会」の折り合いをどうつけるか 「ありのままの自分」を活かすために。 それが、物語の後半のキモでしょう。 ☆その歌の後、物語は、 「氷のパワー」をどのように加減するかを、みせてくれるようです。 「トライ・エンド・エラー(試行錯誤)・フィードバック」を体験して、 パワーのコントロール【方法】を体得するということをふくめて。 そして、愛(ハート)の大切さを、 観客が《共感》する物語。 ‥‥わたしは、このように、感じました。 ☆【ビートルズの「Let It Be」と『般若心経』 】について、 わたしは、デビュー作『こんにちわ私のヨガ』で書きました。 詳しくは、こちらへ。↓ ![]() ☆「自分とは何か? Who am I ? 」 が、ヨガの中心テーマであり、 それを知る方法として、古代からヨガと瞑想があります。 ![]() 4000年のヨガの歴史は、 「自分とは誰か?」の 「気づきの物語」であり、 【意識の進化】の物語なのです。 そのお話は、 4段階の 「気づきの発展史」として、 『ヨガと冥想』に書きました。 「悟り(覚り=さとり=気づき)もまた、 進化する」からです。 『ヨガと冥想』の本は、こちらへ。 ☆「自分とは何か? Who am I ?」 を問い続ける【自分探し】の旅に 迷わないための、 「精神世界の地図と 磁石と信号機は、 『わたし探し・精神世界入門』をどうぞ。こちらへ ![]() ☆「自分とは?」の疑問については、『BIG ME』をどうぞ。 新版『BIG ME』大きな自分に出会う こころの宇宙の座標軸 こちらへ ![]() →◎「自己実現とは、あなたが、あなた自身になること」です。 こちらへ ☆本: 『BIG ME』 こころの宇宙の座標軸は、☆通販 こちらへ ![]() → ![]() *---*---*---*---* ---* ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎ベニウツギ(紅空木)a ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆サクラ(桜)の後に咲く、 上のエゴノキは、白い花のままなので、 たくさんの花が散ると、 地上に、白い絨毯が広がったようになります。 その上を踏むのが、もったいないような気がして、 花をよけ、道のはしを歩くひとが多いです。 わたしも、そのひとり。 ☆5月から6月にかけて、 白い花から紅色に変わる花、 その逆に、 紫色から白い花に変わる花 もあります。 ☆ベニウツギ(紅空木)は、 はじめは白い花が、だんだんに、 ピンクから赤へと変化していきます。 別名は、ハコネウツギ(箱根空木)ですが、 箱根には関係なく、ほとんどみかけないそうです。 スイカズラ科のタニウツギ属。 丸っこいハチ(蜂)、マルハナバチが、 花の中へ、次々にもぐりこんで蜜を吸っていました。 白い花の中に茶色くみえるのが、 マルハナバチの臀部(でんぶ)。下の写真 ↓↓↓↓ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎ベニウツギ(紅空木)b 白い花が次第に赤へと変化する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆ベニウツギ(紅空木)とは反対に、 花の色が、紫や藤色から、白に変化するのが、 ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)です。下の写真 白や紫、藤色と、3色の花が混じって咲き、 芳香をはなちます。 それで「ニオイ(匂)」という“言葉”が、名についたのでしょう。 薄紫の花を咲かせる、野菜のナス(茄子)の親戚で、ナス(茄子)科。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆風にゆれて、輝く黄金色の花穂(かすい)、 コバンソウ(小判草)の群落です。下の写真 小さなコバンソウ(小判草)の別名は、 「キツネ(狐)の提灯(ちょうちん)」。 むかしばなしの世界観です。 黄色く光る、花穂を、お米などをいれる「米俵(こめだわら)」 に見立て、「俵草(たわらそう)」ともいいます ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎コバンソウ(小判草)の群落。俵草(たわらそう) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *---*---*---*---* ●芒種(ぼうしゅ) が6月5日。 芒種(ぼうしゅ)は、24節気のひとつ。 「イネ(稲)やムギ(麦)など、針状の突起、 ノギ(芒)のある穀物の種まきの時季」です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎コバンソウ(小判草)の別名は「キツネ(狐)の提灯(ちょうちん)」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆春に咲いた、モモ(桃 もも)の花が、 1センチメートルほどの青い果実になっていました。 この木では、大きなモモ(桃)の実は、見たことがありません。 食べ頃になる前に、 ・・・鳥たちのごちそうになってしまうのかもしれません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎モモ(桃 もも)の青い果実 1センチメートル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *---*---*---*---* ●夏至(げし)が6月21日。 夏至は、24節気のひとつ。 「☆この星・地球の北半球では、一年で昼が一番長く、夜が一番短くなる日」です。 太陽が、黄経(こうけい) 90度の、夏至点に達します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎ハクモクレン(白木蓮)の青い果実。細長い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆下の写真、ユリノキ(百合の樹)は、モクレン(木蓮)科ですが、 こちらは、春に、白い大きな花を咲かせるハクモクレン(白木蓮)。 紫色のシモクレン(紫木蓮 しもくれん)が有名ですが、 白いコブシ(辛夷 拳)に似た、ハクモクレン(白木蓮)も綺麗です。 今の時期、ハクモクレン(白木蓮)は、 青く細長い果実をみのらせます。上の写真↑ *-------*----------*---------* *-------*----------*---------* 今月、ご紹介した花や生きものは、 《☆花と緑と雲と猫の瞑想=観想☆ 》 としても、みてください。 以下に順をかきます。 *---*---*---*---* 《★花と緑と雲の瞑想=観想★ 》 ☆-1エゴノキ a,b,c 頭上いっぱいに、白い花が下向きに咲く ☆-2ベニウツギ(紅空木) a,b 白い花が次第に赤へと変化する ☆-3 ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) 紫、淡紫から白色に変化する ナス科 ☆-4 コバンソウ(小判草)の群落 俵草(たわらそう) ☆-5 コバンソウ(小判草)の別名は「キツネ(狐)の提灯(ちょうちん)」 ☆-6 モモ(桃 もも)の青い果実 1センチメートル ☆-7 ハクモクレン(白木蓮)の青い果実。細長い ☆-8 逆立ちする5匹のヤモリ(家守 守宮)たち 窓べ ☆-9 白い壁と〔一体化〕した、白いヤモリ(家守、守宮) ☆-10 ユリノキ(百合の樹)の花。 英名はチューリップの木 ☆-11 ユリノキ(百合の樹)の花と葉。 はんてんの木 ☆-12 寄りそう3匹のネコ(猫) *-------*----------*---------* …………… …………… …………… …… 《★花と緑と雲・猫の瞑想=観想★ 》 観想=瞑想は、むずかしくはありません。 考えるのではなく、 ふんわりと観てください。 眉間にしわをよせないで、 優しいまなざしで、観てください。 …………… …………… …………… …………… *-------*----------*---------*----------* ◎瞑想(冥想 メディテーション)とはこちらへ ◎まったく違う2つの「瞑想」 について。 ![]() http://www.meisouhou.nay.jp/ ☆瞑想の基本【方法】は、 『幸せになれる! いつでもどこでも「瞑想」入門』(PHP文庫)をどうぞ。 ☆2色の図解『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』こちらへ ![]() ☆↓☆・・・・・・・・・・・・☆↓☆ 以下の瞑想(冥想)の【方法】は、★下記をどうぞ。 ◎・意識をふんわり集中する方法 ◎・イメージが〃湧いて〃くる【方法】 ◎・雑念とのつきあい方 ★↓☆・・・・・・・・・・・・★↓☆ 本『ヨガと冥想』こちらへ DVD内藤景代・出演 『ヨガと冥想』こちらへ CD内藤景代・声『くつろぎの瞑想』こちらへ 2色の図解『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』こちらへ 2色の図解『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』こちらへ ☆新刊・古書 ☆ ネット書店 こちらへ ![]() ![]() ![]() …………… …………… …………… …………… * ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ** ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: * ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎ 5匹のヤモリ(家守 守宮) 窓べ [野生の思考]を体現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆5月頃、電気をともすと、 冬眠していたヤモリ(家守、守宮)たちが、 今年も窓べにあらわれ、白い腹をみせてはりついています。 《光》に群がる虫をみつけると、素早く動きます。 逆立ち、横歩き、たてよこななめ、上向き、下向き、 縦横無尽(じゅうおうむじん)に動きまわります。 「やもちゃん!」とよびかけ、 ガラス窓ごしに、ふくらんだ腹のあたりを軽くたたいても、 どのこも(?)なれたもので、平気です。 このときは、5匹が1枚の窓にいました。 ふつうは、左右の窓に、すみ分け(?)て、動きます。 ☆木の前にある窓が「特等席」らしく、 大きなヤモリ(家守)たちがいます。 細っこい「新参者」は、塀や壁にはりついています。 「わたしは、壁です」 と、壁と一体化した「サマージ(三昧)」状態です。 それで、〔声〕をかけても、 「わたしは、壁です」 と、不動。 動かないで、目だけこちらを見ています。下の写真 写真をとっても、動かない。 けれども、すこし目を離すと、 ぱっと逃げる。 みつかると、不動。 体の色も、壁と同じ「白」になっています。 緑の中なら、緑っぽい色に〈変化〉しますが。 絶滅した 巨大[は虫類]の恐竜を、 祖先にもつといわれる、ヤモリ(家守、守宮)。 いまだに、ヤモリ(家守、守宮)が、 東京の23区内で生き残っているのは、 【シャーマニズムを洗練した、ヨガと冥想(瞑想)の奥義、 サマージ(三昧)の状態(境地)】を 体得しているからかもしれません((笑))。 ヤモリ(家守、守宮)だけでなく、 スズメ(雀)など、鳥たちも、 木の葉に身を隠し、一体化して、 サマージ(三昧)の状態(境地)になって、 人間など敵から身を守ります。 ※追記:[野生の思考]を体現した生き方です。 とはいえ、[は虫類]のヤモリや鳥類のほうが、 哺乳類のわたし達・人間より、古くから地球に住んでいるわけです。 それなので、人類のほうが、 【まわりと一体化するサマージ(三昧)の状態(境地)】を、 この星・地球に生きる、生きもの(being alive)たちから 学んだのでしょう。たぶん…。 「生き残る智恵」として。 ※追記:[野生の思考]を体現した生き方を学ぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎白い壁と〔一体化〕した、ヤモリ(家守、守宮) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎ユリノキ(百合の樹)の花。 英名はチューリップの木 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆頭上の高い木に咲く、「チューリップ」のような花は、 ユリノキ(百合の樹)の花。 英名は、ずばり「チューリップの木」。 モクレン(木蓮)科。 クリーム色に、オレンジ色のギザギザが《光》を透かします。 和名の別名は、半纏(はんてん)の木。 葉のかたちからの見立てです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↑◎ユリノキ(百合の樹)の花と葉。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() …………… …………… …………… …………… ◎6月に入り、連日、30度をこえる真夏日。 36度のところもあるようです。急な猛暑で、こたえます。 お元気におすごしですか? 暑いときの「体温調節」機能など、 いのちの中枢は、後頭部の首根っこにある「脳幹」です。 いつもいいますが、くりかえしますと、 「脳幹」は、暑かったら冷やし、 寒かったら暖めることで、 快適に動いてくれます。 あまりに暑くて、あたま(頭脳)がぼーっとして、 けだるいときは、 「脳幹」のある後頭部を、 水でしぼったミニ・タオルなどで、かるくたたきましょう。 ひんやりして気持ちよければ、水でしぼったミニ・タオルを、 しばらく後頭部にあてているのもよいでしょう。 また、水でしぼったミニ・タオルを、 頭頂にのせたり、 かるくミニ・タオルでたたいたりするのも、効果的です。 温泉でのぼせないように、 ![]() 冷やしたタオルをあたま(頭脳)にのせるのと同じです。 『意気の呼吸法 001』Amazon Kindle(キンドル)版 の表紙で、仔猫が、 豆絞りの手ぬぐいをあたま(頭脳)にのせ、 温泉に入っているのと同じ、イメージです。→→→→ 瞑想(冥想)するときも、 ぼんやりして眠くなるかたは、 ぬらしたタオルやコットンで、 頭頂や首根っこをかるくたたくと、 すっきりします。 外出時、仕事中、勉強中には、 「ぬれたコットン」などを、 タッパー(プラスチック箱)などに入れて持参し、 必要に応じて、 頭頂や首根っこを冷やすと、効きますよ。 『意気の呼吸法-001 多層的な世界観を呼吸する』 をどうぞ。Amazon kindle版 ★大脳を休ませ、〔小脳〕で呼吸し、 〔脳幹〕を活性化するポイントは、 ↓↓↓↓ 『3つの脳で、楽に3倍生きる ![]() 大脳・小脳・脳幹は、こころ体いのち。明るく豊かに健康に』 ☆生きづらいと思っている人へ ![]() をどうぞ。 内藤景代・著 Amazon Kindle版 ↑◎どちらも ◎書きおろし☆ 横書きです。 →→☆スマホで読める電子書籍です。Amazon Kindle版 こちらへ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆体調が思わしくないかたをふくめ、 <自習用DVD・CDの目的別「活用法」> を、おすすめします。 こんなとき、こんな人に、内藤景代のヨガ、瞑想、呼吸法を!
それぞれの目的や症状には、各項目ごとに、 詳細なリンクがついています。こちらへ。 ☆わたし達の「自然に治す力 すなわち自然治癒力(ちゆりょく)」を 活性化する、DVD・CDです。 ネット割引やセット割引などもありますので、 教室に通えないかたには、おすすめです。 深いところから、生命エネルギーをふくめ、 さまざまな波長の《気》が湧いてくるように、 自習なさるのはいかがでしょうか。 ●目的別DVD・CD「活用法」はこちらへ ![]() ![]() ![]() ![]() ☆通販 *---◎本『BIG ME』プレゼント!---* ![]() ★DVD・CDをお求めのかたには →→本『BIG ME』(内藤景代・著)と 「瞑想ヤントラ・カード」(内藤景代・作)を プレゼントしています!こちらへ *~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★「見ている猫(ネコ)」シリーズ、その65☆ ☆草野球が終わった、グランドのみえるベンチに、 ネコ(猫)が3匹、寄りそっていました。 成猫(おとな)と仔猫(こども)の、あいだ… その年生まれの若いネコ(猫)たちらしい。 白と、ハチワレ・サバトラ、白にブチ。 3匹とも模様は、ちがい、 見ている方向も、ちがう。 でも、からだはくっついて、満ちたりた感じがただよいます。 ぬくもりが、こちらにまで伝わってくるような…。 「寄りそう3匹のネコ(猫)」です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ☆NAYヨガスク-ルの会員のペ-ジ「猫の集会」6月号をアップしました。こちらへ ●「ちさと」さんは「モロッコ(アフリカ) 11」 屋赤茶けた土地と家。降雨ほぼ0(ゼロ)。 ●だんご虫美さんは「八丈島 犬猫商店」 天(|)にのびる椰子( ヤシ) ●SOLAさんは「そら君とあめちゃん」 そら君。キャットタワーから垂れる、シッポと手 ●美樹さんは「実家のチューリップ」。球根から、毎年、よく育てましたね。 ●Kayokoさんは「男木島 Part-2」 和傘600本の立体作品が、幻想的。 ●yosihiroさんは 「陣馬山-3」 野草の黄色い小花 ●mariko さんは「うちの猫」 ラウル君、まぶしそうに寝ています。 ●シンゴさんは、シンセサイザー演奏【Timing】 5 「路面電車」 ●Ryoさんは「立山 6」 雪、雪… ●Tomokoさんは「富士山の周辺にある浅間神社」。三嶋大社の枝垂れ桜も。 ※5月のNAYヨガスクール 短期集中レッスン(講習・セミナー)にご参加の翌日、 国立新美術館へ行って、《リンクする感覚を受けました》とのことです。 “言葉”にくくると、下記のような感覚だそうです。すてきですね。 ↓↓↓↓ 《イメージを視覚的な情報に変えること(仏像など)で、 それに寄り添い、 それになっていきたいってところは、ヤントラと同じものを感じました。 また、金や華やかなものをまとうことで自分が守られたり、 高い気持ちを得たりするって、自分が出した光をまとうって感じでした。》 ●健治さんは「私の居場所 日本平から見た三保半島」 徳川家康の見た光景? ●和之さんは「NAYヨガスクール体験記 37 「異性」 ・・・こちらへ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※追記: 「ひとりの時間」になると、 夢、まぼろし、幻夢、、、 妄想 、 幻影、 迷夢、 幻覚・・・ こころの奥にあるイメージの群れが結びあい、 出てきます。 だれにもある、「こころの【暗闇】との出会い」。 .............瞑想しているときの、イメージの群舞のようです。 「雑念」として流し、 囚われないことが、 瞑想(冥想)の練習です。 その【方法】は、 『冥想 こころを旅する本』 内藤景代・著 こちらへ こころの〔しくみ(構造) 〕については、下記の本をどうぞ。 『BIG ME~こころの宇宙の座標軸~』内藤景代・著 こちらへ 『ヨガと冥想』入門から神秘体験へ 内藤景代・著 こちらへ ↑↑上記の古書などは、↓↓↓ ※※「内藤景代のAmazon 著者ページ」から、どうぞ。こちらへ 内藤景代・記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★NAYヨガスクール・カレンダー式時間割・ 6月 **********************************+********+ ~・ ![]() ![]() 更新記録 内藤 景代・NAYヨガスクール関連サイト 最新のお知らせの記録こちらへ *~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~
*~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~ ※24節気とは、太陰(=月)暦の時代に、 太陽の運行(黄道)を基準に、1年を24等分し、 季節の変化を知るために考案。1節気は約15日 *~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|