![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2002年10月5日(土) 業平と言問通りとユリカモメ、そして笑いカワセミの関係… |
見晴らしのよい、小高い丘の林の中に、 「都鳥(みやこどり)」ともよばれるユリカモメ達と、 けたたましい「笑い声」を発する 「笑いカワセミ」3匹の小屋だけが2つ並んで、 多摩動物公園の中にポツンとありました。 ![]() ●笑いカワセミ(ワライカワセミ)↑ ●元気に飛びまわり、笑っているように、 けたたましく鳴きあう、 3匹の「ワライカワセミ・トリオ」。 とても姦しい(かしましい)です。 1匹は、右端の後方。↑ ●オ−ストラリアを代表する「森の住人」として、 超・有名な鳥だそうです。 ●yahooで「ワライカワセミ」で検索すると、 「タロンガ動物園」の紹介で、 笑いカワセミのけたたましい「笑い声」を聞くことができます。 …が、ネットでの鳴き声は、 1匹の「笑い声」なので、 上の写真↑の3匹の「ワライカワセミ・トリオ」が同時に鳴き、 また裏の小屋からも鳴き交わす、 5〜6匹の「笑い声」の交錯の騒々しさは、 想像を絶します。 ●なぜ、 珍しい「笑いカワセミ」と、 見慣れたユリカモメだけがポツンと離れた丘で、 対等に(?)並んだ小屋でくらしているのか? 不思議でした。 3匹の30cmくらいの「笑いカワセミ」は、 後ろの小屋にいる2匹(? 見えたのは)と呼応して、 同時にけたたましい声で、 まさに笑います。 ●「笑う」という 「鳴き声」からの「見立て」は、 まさにピッタリです。 「人間の大きな笑い声」としか聞こえない、 鳴き声をだします。 ひょうきんな物怖じ(ものおじ)しない鳥です。 ●――この「うるささ」では、 神経質な鳥はおかしくなってしまうから、 うるささでは負けないユリカモメ ↑を 隣においたのかな〜などと話していて、 解説をよむと、ちがっていました。 ●ユリカモメと笑いカワセミは、 日本とオ−ストラリアを結ぶ 「親善大使(しんぜんたいし)」の役目をして、 「交換」され、 贈りあった鳥だったのです。 ●この動物公園は、 都営(とえい)なので、 「都民(とみん)の鳥」であるユリカモメが、 オ−ストラリアを代表する「笑いカワセミ」と 並んだ小屋で、くらしているわけでした。 ●根岸を通り、 浅草から隅田川(すみだがわ)にいたる通りを 「言問通り(ことといどおり)」とよぶのは、 『伊勢物語(いせものがたり)』の 在原業平(ありわらのなりひら)の、 「都鳥(みやこどり)」 すなわちユリカモメをよんだ歌からきています。 名にしおうば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人 有りやなしやと 業平 ●関西(かんさい)の京の都(みやこ)から 関東(かんとう)へ下って(当時)きた、 美形で有名な京男(きょうおとこ)業平が、 隅田川の渡しで 「白い鳥で、くちばしと足が赤い、 シギ(鴫)くらいの大きさの鳥」↑を見て、 渡し守(わたしもり)に聞くと 「都鳥(みやこどり)」と答たので、 上記の歌をよんだ…といわれています。 ●今でも、隅田川に飛んでいる 都鳥=ユリカモメにちなみ、 浜松町(はままつちょう)からお台場などへ行く、 「無人のモノレ−ル」の名前もユリカモメです。 ![]() ●多摩丘陵(たまきゅうりょう)の、 緑の豊かな起伏(きふく)のある地形をいかした、 多摩動物公園に、夏日(なつび)にもどった、 暑いきのう、行ってきました。 ↑●多摩動物公園 入り口の石の象 ●以前、レッサ−パンダを見に行ったときは、 電車で行きましたが、 今回は、立川(たちかわ)から新しくできた 「多摩モノレ−ル」にのり、動物公園の前まで直行しました。 ●最近、立川の南口は再開発されて、 ぬくもりのある戦後の臭いのある店が一掃されて、 胸が冷え冷え(ひえびえ)する 未来都市風景になっていました …そう感じる町の人たちは多かったようです。 ――なぜなら、きのう、立川駅をおりると、 無機的な交差する歩道橋の柵にそって、 たくさんの「ススキとコスモスの花」が、 秋空にそよいでいました。↓ ある角度から見ると、一面の秋の野原のようでした…… ![]() ●むかしながらのオレンジのJRの中央線と、 新しいモノレ−ル、 そして、武蔵野(むさしの)の自然な秋の野の花 ……それらが「三位一体(さんみいったい)」で、 新しい町の風情(ふぜい)をつくりだしていました。 ●上を走る多摩モノレ−ルと、 下を走る中央線、 中間の歩道橋のとススキとコスモス 立川駅南口。↑ ●こころのなごむ風情をたもつために、 はさみをもった作業着すがたの男達が、 枯れた花をつみ、綺麗なイメ−ジをたもつように、 パトロ−ル(?)していました。 ●「ひとの手」をかけることで、 「自然」がそこにあらわれてくる…… 「自然」だからといって、 何もせずに、ほっておいては、 無機的な都市になって、木も草もはえなくなってしまう ……そして、そこに生きるひと達のこころ(心)まで、 ひからびて無機的になってしまう…… ●青空の下で 風にそよぐたくさんのススキの穂を見て ……何か、これからの「発展する大都会」に欠かせない 「大切なもの」や、 あってほしい「こころの方向性」を 見たような気がしました。 |
←★前へ | ![]() |
次へ★→ |