![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2002年10月26日(土) ギンナン(銀杏) が、サクランボのように木に実っている |
イチョウ(銀杏)が、黄色に色づきはじめました。イチョウの果実のギンナン(銀杏)の実が、サクランボのように木に実っているのを、はじめて見ました。![]() ●イチョウの木にみのる、ギンナンの実 → ●ギンナンの実は、ブヨブヨした柔らかい実で、中に芯のような固い実が入っています。ふつう、八百屋さんでは、綺麗に洗った(?)、固い実を売っています。 ●その固い実を、金づちなどで叩いてヒビをいれてから(これが、ポイントです)、むかしなら、火鉢(ひばち)今なら、オ−ブン・ト−スタ−などで焼きます。 ヒビをいれずにギンナンを焼いたら、地雷(じらい)のように爆発します。 ![]() ←●イチョウの木にみのる、ギンナンの実 ●固いカラに焦げ目がつくくらい焼いて、カラをむき、黄緑色の柔らかく半透明のギンナンを、塩をふって食べるのが、基本(?)です。 茶碗蒸し、がんもどきなどに入っていたり、串焼きにしたり、それぞれおいしいです。 ●食べると美味しいギンナンですが、「くさい臭い」で有名です。 ブヨブヨしたギンナンの柔らかい実は、地面に落ちて、踏まれると「悪臭」をはなちます。すごい臭いです。 それで、柔らかい実を、拾ったひとは、土にうめて、柔らかい実をくさらせ、固い実だけになるようにするそうです。 ●先日の木更津の証誠寺でも、がさごそ木立の中で音がするので、タヌキかと思ったら、年配の女性ふたりが、しゃがんで移動し、ギンナンとりをなさっていました。ビニ−ル袋に黄色いブヨブヨの実がいっぱいでした。 ![]() ●ギンナンの柔らかい実と固い実と、イチョウの葉です。→ まん中の丸い枝つきの実が、ギンナンの柔らかい実で、下の小さいとがった実が、その中にあった固い実です。 左の緑の葉と右の黄色い葉は、イチョウの葉です。 ●東京でも、早起きの方達が、ビニ−ル袋をもって、ギンナンとりをしていましたが、場所によっては、そろそろ終わりのようです。 ●きのう見た「紅テントのお芝居」では、ギンナンが近くで落ちているらしく、臭っていました。下水道シ−ンがオ−プニング・シ−ンだったので似合っていたりして… 終演後に見ると、樹齢 600年!の注連縄(しめなわ)つきの大イチョウが夜空をおおうようにそびえていました。 そのお話は、また… ●明日は、1:00からNAYヨガスク−ルの月1回の4時間の集中レッスンです。 |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |