![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2002年12月2日(月) ネコと「冬、夏の太陽の日射し」の関係、そして「猫の集会」 |
NAYヨガスク−ルの生徒さんのペ−ジ「猫の集会」の12月号をアップしました。 ![]() ←●初冬 日だまりの猫 ●長くなった日射し…の晩秋から初冬。 ふかふかの絨毯(じゅうたん)のように降りつもった枯れ葉の上の日だまりで、丸くなって満足そうにねている猫。 ●ねてばかりいる、ねこは「ねこ」という、ときいたことがあります。 とり(鳥)をとる、ねこは「とこ」。 へび(蛇)をとる、ねこは「へこ」というそうです。 ![]() ●太陽の日射しをさけて、コンクリ−トの上で、猫がおなかを出して気持ちよさそうにねていました。デジカメで撮影しているのに気づき、「何?」と、おきてしまったところです。 ●こういう「鉄腕アトム」のような、顔のまわりに帽子をかぶったタイプの白黒の猫は、変化(バリエ−ション)が多様で、面白いです。 まさに「面(おも)」が「白い」、この猫のようなタイプもいれば、鼻だけが黒いとか、千差万別です。 ●「猫」は――10月6日のトラのように孤独が好きな――小型の野獣で、「個人主義」のところがあります。 「私」という「ME」の感覚を大切にする… 人生の「意味と価値」をどこに求めるか… 猫は? 犬は? ※→そのへんは、『BIG ME』の 155pの一覧表を。 ●生徒さんのペ−ジを「猫の集会」と名づけたのも、「自分のこころと体と対話」しているNAYヨガスク−ルでの生徒さんたちは、社会(BIG)的な会社の肩書きや家庭の「役割性格」からはなれて、個人(ME)にもどり「猫になっている」からです。 ●ネットの「猫の集会」は、まさに個性的で、「猫たち」が、それぞれの「好きなこと」や「気持ちよい」と思うものを表現なさっているようで、面白いです。 同じ「写真」というジャンルで,風景を写しても、tomikoさん、 norikoさん、 koji さんが感じている世界、形としてうつしだす世界は、まるでちがう … ![]() ●MUUさんは、トイプ−ドル犬のぷりん‥ひとすじ…? ぷりんの「成長記録」になっていくのかも… ●kazuyukiさんの読む絵本『海から生まれた青い人』は、今月で連載が《終わり》になります。 「海から生まれた アザラシ」のたまちゃんは、丸顔が細面(ほそおもて)になり、体も大きくなってオトナっぽくなったようですが、横浜の帷子川がお気に入りのようです。 ●singoさんは、「共時性 意味のある偶然」で、ある月の「猫の集会」の作品と「今の、ご自分」が「シンクロ(共鳴)」していることがあるように、わたしには思えます。 今年は、いろいろとあって、singoさんも大変だと思いますが、10年前に作った「10年前の自分の言葉」に励まされたり、勇気づけられた場合もあったのではなかろうか…と拝察しております。 新年の作品も、すでに頂いていますが、これまた、初春にピッタリです…お楽しみに。 |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |