![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2003年1月23日(木) 冬の潮風に負けずに、海に向かって咲く、野生のスイセン |
今朝は、牡丹雪(ぼたんゆき)で、ふっくらとつもりましたが、みぞれ(霙)から、雨に変わり、雪はとけています。スイセン(水仙)は、こういう時季でも、すっきりと咲いています。花は、可憐で弱そうですが、花をふくむスイセン全体の「存在」をこめて、熱を放射して、雪を溶かしてしまうとか。花屋さんが、「スイセン(鉢植え)は外に出しておいてください」といっていましたが、寒さに強いようです。 ●伊豆半島の先端の爪木崎(つまきざき)の野生のスイセンの群生を見たことがありますが、寒い潮風の中で、正月には咲いていました。 今月のNAYヨガスク−ルの「生徒さんのペ−ジ」の猫の集会、Tomikoさんのペ−ジは、爪木崎のスイセンと、埼玉の川に飛来した白鳥です。 ●江ノ島でも、強い潮風の吹きつける山道の斜面で、野生のスイセンが海に向かって咲いていました。 海を見ていた…猫、人、鳥ときて、きょうは、海を見ていた花です。 ![]() ●海に向かって咲くスイセン(水仙) → ![]() ←●スイセンの見ていた、海 ![]() ●海を見ていた、スイセン。 海に顔を向けて咲く、スイセン → ●スイセンの香りはとてもいいので、江ノ島の猫も好きなのでしょうか。 それとも、スイセンの「いのちのパワ−」に共振して、波動的にひかれるのでしょうか、江ノ島の鐘の近くに群生していた、別の変種のスイセンにかこまれて、うっとりと野良猫がまどろんでいました。 その写真は、また明日。 |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |