![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2003年2月7日(金) 白鷺は、小首かしげて、二の足踏んで…魚を狙うけれど……
|
いよいよ今夜、印刷屋さんから新しい本が刷り上がってきて、最後の校正になります。神経を使うことになるので、お昼は自転車で川へでかけ、太陽の光を浴びながら、のんびりとお弁当を食べました。川の水もぬるみ、あちこちから猫の喜ぶ単子葉の草が萌え出て、早春の息吹きを感じます。![]() ●川で、大好きな、白鷺(しらさぎ)に出会いました。 きのうのアオサギより小さなコサギ(小鷺)です。 コサギが翼を広げて飛ぶと、去年の8月8日にのせた白い花、鷺草(サギソウ)にそっくりです。 ●コサギ(小鷺) → ![]() ●コサギが魚をとるのをのんびりと見ていましたが、いつみても、あまり上手ではありません。 今回も、見ているあいだは、収穫ゼロでした。 ←●コサギ(小鷺) ●『白鷺』という小説のある、泉 鏡花(いずみ きょうか)好みの美形であることと、生活力が旺盛なことの、両立はむずかしいのでしょうか… 美と力。 ●綺麗とチカラ。 『綺麗になるヨガ』と『聖なるチカラと形・ヤントラ』 胎臓界(たいぞうかい)マンダラの花の美と、金剛界(こんごうかい)マンダラの金剛石(ダイヤモンド)の力。 ●美と力のふたつとも、欲しいひとのためにヨガの修行があるわけです。 金剛界と胎臓界のふたつのマンダラ、すなわち金胎両部(こんたいりょうぶ)のマンダラをひとつに統合したものが、シュリ−・ヤントラです。 この日誌風エッセイのトップペ−ジのヤントラがそのひとつです。 ※→胎臓界マンダラと、金剛界マンダラについては: 『BIG ME』 p132 図: 胎臓界マンダラ p133 図: 金剛界マンダラ 『ヨガと冥想』p119 「マンダラは、たましいの全体像 ――ユング」 p121 図15 「ヤントラとマンダラの関係」 『聖なるチカラと形・ヤントラ』 p 244 「なぜ、マンダラは円に囲まれ、中心点をもつ対称形なのか?」 p 249 図 32「マンダラ:中心点・対称形・円」 ※→シュリ−・ヤントラについては: 『ヨガと冥想』 p 114 「宇宙と個人を、相似形で象徴する――ヤントラ」 p115 図14 「宇宙進化と心の進化の呼応をしめすヤントラ」 p121 図15 「ヤントラとマンダラの関係」 『聖なるチカラと形・ヤントラ』 p 147 「なぜ、無からの宇宙生成が、女神のヤントラで見えてくるのか?」 p151 図21 「シュリ−・ヤントラと中心点の展開」 |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |