![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2003年2月10日(月)
|
紅い梅に、メジロ(目白)がとまり、梅の蜜を吸っていました。「梅にウグイス(鶯)」の伝統的な構図です。むかしの私なら、ウグイスとメジロをまちがえて、喜んでいたでしょう。メジロの羽根の色は、いわゆる「ウグイス色の黄緑」ですし。ところが、本物のウグイスは、「目立たないヤブ(藪)の枯れ葉色の茶色っぽい迷彩色」です。メジロの特徴は、名前のごとく、「目の回りが、白い円」でかこまれています。![]() ●ウメ(紅梅)にメジロ(目白) → ●野鳥(やちょう)に興味をもつ前に、 わたしがよく見かけてきた、 「日本の伝統的な構図」は、 「メジロの目の回りの白い円」をとった鳥が白梅や紅梅とともにかかれ、 「梅にウグイス(鶯)」と、されてきたようです。 ![]() ●花札(はなふだ)の「梅にウグイス(鶯)」は、 目がちがいますが、 やはりメジロのようです。 「声のよい本物のウグイス」よりも「絵になる」のでしょう。 ↑●ウメ(紅梅)にメジロ(目白) ●本物のウグイスの姿を見るのは、 むずかしいです。 ヤブからヤブへ隠れながら、飛ぶからからです。 何度かちらっと見かけましたが、目立たない鳥でした。 ●面白いことに、ウグイスは、 「鳴き方の練習」をするらしい…。 早春に、ある山里に行ったとき、 「ケッキョ ケッキョ」とつっかえながら、 上手に鳴く先生(?)について、 練習しているウグイスの声を聞いていたことがあります。 ●実際に、都会では、 「鳴き声のよいウグイス」について、 若いウグイスの鳴き方を練習させる方法があるようです。 以前、近くに、 その「鳴き声のよいウグイス」を飼っているおうちがあり、 鳴き声に聞き惚れました。 ●光の調節によるホルモン調節や エサの調合など、江戸のむかしから、 「ウグイスの飼い方、鳴かせ方の道(?)」は、奥が深いようです。 ●ウグイスではなく、 「ホトトギスの鳴かせ方」で、 戦国時代の3武将の特徴を伝える言葉があります。 コミュニケ−ションの方法の3パタ−ンでしょう。 鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス 織田信長 鳴かぬなら 鳴かしてみよう ホトトギス 豊臣秀吉 鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス 徳川家康 |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |