![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2003年5月29日(木) ☆カルガモの子ども達5匹の子守をする(?)、オシドリのオス。 ☆ひとも衣替え、冬毛から夏毛に変わる「毛の抜けかわり」の換毛の時季。 |
カルガモの子ども達を5匹、見ました。 はじめは、オシドリのヒナ達が固まって、昼寝(ひるね)しているのだと思ってしまいました。 黄色のアヤメ(菖蒲)がたくさん咲いている、石神井(しゃくじい)公園の池のほとりを、散歩していた時の話です。 ●というのも、はじめに目についたのは、顔の白いオシドリ(カモ科)のオスが1匹。 杭(くい)の上で身づくろいしています。 そのオシドリが左右に首をいそがしく動かし警戒中なので、よく見ると、 並んだ杭の10本ほど先に、茶色の羽根がゴチャっと固まっています。 ……? お尻をこちらへ向けて寝ている、ヒナ達のようです。 4匹が固まりになってくっついて寝ています。あまった1匹はとなりの杭の上。合計5匹。 このヒナ達を守っているのだろう、と思っていました。 ![]() ●オスのオシドリと、カルガモの子ども達5匹↑ ![]() ●オスのオシドリ ●それにしては、メスのオシドリはどうしのだろう? また、オスにしては、羽根の色がちがう…… 今は、ひとも衣替え(ころもがえ)の時季。 ちょうど、換毛(かんもう)期なのかもしれない。 猫やアゴヒゲアザラシのたまちゃんも、冬毛(ふゆげ)から夏毛(なつげ)に変わる、 「毛の抜けかわり」の時季ですし。 そのせいか、右、左とくるくる顔を回して、神経質なくらい、くちばしで毛づくろいしています。 写真の手前にあるのは、黄色のアヤメのつぼみです。→ ●……ところが、固まりになっていたヒナ達が動きだしました。 顔をあげて、顔だけ動かしているのを見ると、オシドリのヒナだと思っていたら、 カルガモの子どもです。 目のあたりに黒い線と黄色い線があります。↓ 下の写真が、ヒナ達の拡大です。 ![]() ●カルガモの子ども達だとすると、カルガモの親は、どこにいったのか? なぜ、オシドリが、カルガモの子ども達の「番(ばん)」をしているのか? 「子ども好きな、オス」のオシドリなのか? 10本の杭の「距離」をおいて、なに気なく、毛づくろいしながら、 子守(こもり)をする、ビダン(美男)のベビ−・シッタ−? ……この関係(つながりぐあい)は、どうなっているのでしょう? 立ち止まって、しばらく、のんびりと、ながめてしまいました。 すると………、続きは、写真とともに、また明日。お楽しみに。 |
![]() 双方向サイト http://www.yoga.sakura.ne.jp/ その1、その2、その3 |
2003年3月発売 最新刊 ・ 発売中!![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ |
![]() 症状別のヨガ・ポ−ズの本『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』 PHP文庫 http://yoga-home.nay.jp/ ![]() スマホ・パソコン・タブレットで読める【電子書籍】 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
←★前へ | ●全バックナンバー● | 次へ★→ |