枯れ木に花を咲かせましょう     ☆更新記録☆内藤景代・NAYヨガスクール関連サイト 最新のお知らせの記録 
             

2003年6月16日(月) 
☆先祖返り? 進化? 飛べなくされた鳥、ニワトリ(鶏)は、
  ‥‥飛ぶようになり、葉のしげる木の枝をねぐらにする。
☆木の上でおんどり(雄鶏)は、夕陽にむかい、時を告げる。
☆野暮天の語源が谷保天神? 谷保は、ヤホかヤボか? 
☆台東区は、ダイトウクかタイトウクか?

夕焼けの頃、神社を散歩していたら、
おんどり
雄鶏)たちが時を告げる声が、
合唱のように、けたたましく鳴いていました。

10数分、うるさいくらい続く、ニワトリ)の鳴き声……は、
どうも、上の方から響きわたってきます。

 鳴き声のする方を見上げると、高い木の緑の葉陰に、
胸をふくらませ尻尾の長い、立派なおんどり雄鶏)たちがとまって、鳴き交わしています。

 木こもれ陽(こもれび)になった夕陽を背景に、
赤い鶏冠(とさか)のおんどり雄鶏)たち。

こちらの枝に2羽↓、あちらの枝に3羽、別の木に5羽
……木の上に、10羽くらいいるようです。
下をまだ散歩中のおんどり雄鶏)たちは、5匹くらいみかけました。↓
    



                         ニワトリ(鶏) おんどり(雄鶏) 木の上

                   ●ニワトリ(鶏)   樹上のおんどり   6月の夕暮れ




「樹美人」ではなく、「樹雄鶏」。

 シルクロ−ド系の絵によくある構図は、「樹美人」図。

 木の下に、中国系の奈良時代の美人が、ニッコリ笑顔
……というパタ−ンは、よくあります。

木の上に鳥、「梅にウグイス(鶯)」などもよくあります。

 けれども、「樹雄鶏」という図はないでしょうし、
あってもマチガイとされるでしょう。


ところが、前にもかいたように、鎌倉の円覚寺(えんかくじ)や、
都内の有栖川(ありすがわ)公園などの
木の上で、夜をすごす、ニワトリたちが、あらわれています。

 イヌ(犬)やネコ(猫)におそわれずに、安心して眠るためでしょう。

 今回、みると、オスのおんどり雄鶏)たちだけのようです。

 ニワトリ)は、木の上に飛べるように、「先祖返り」したのか、「進化」したのでしょうか?

 今でも、羽根を広げて、1メ−トル以上の石垣から飛び降りているので、
そのジャンプ力が、逆に、跳躍力につながったのでしょうか。

ニワトリ)は、「ニワノトリ=庭の鳥」であり、
羽根を切られて、家禽(かきん)として改良され、「飛べなくされた鳥」です。

 数千年のむかしのことでしょう。

飛べない鳥」ニワトリ=庭鳥=鶏・・・が、人間により、つくられたのは。

 イワトビ・ペンギンは、いまだにジャンプ力はありますが……、
「飛べない鳥」、ペンギンは、自分から進化して、水中で泳げるようになりました。

 ニワトリ)は、自分から飛べなくしたわけではないので、
飛ぶ意志」を本人自身(?)がもてば、これから変容していくのでしょうか?
 




                       ニワトリ(鶏) 放し飼いのおんどり(雄鶏) 春3月

                 放し飼いのおんどり(雄鶏) 春3月↑

 

 ●今回のおんどり雄鶏)たちは、
国立(くにたち)の谷保天神(やほてんじん)、
谷保の天満宮
(てんまんぐう)で、
「放し飼い」にされているニワトリ(鶏)たちです。
地鶏
(じどり)というのでしょう。


今年の春、3月頃にも、
国道20号線、甲州街道
に面した、谷保天神の境内(けいだい)を、
数羽づつ、恐れ気もなく胸をはってノッシノッシと歩き回っていました。

 けれども、その時は、午後のことで、

夕方の彼らの習性は、知りませんでした。

 おんどり雄鶏)たちがいた石垣のあいだから、
自生した薄紫のスミレが咲いている時季でした。


胸をはり、堂々とポ−ズをする、ヨガの「おんどり(雄鶏)のポ−ズ」は、
自律神経失調症や、肩こり、猫背に効果があります。

  ※→おんどり(雄鶏)のポ−ズ」は:
     『綺麗になるヨガ』p240

 ※→翼をもった大人になる方法」は:『聖なるチカラと形・ヤントラ』を。


                                      ニワトリ(鶏)のいた石垣のすき間に咲いていた、スミレの花
                                    ニワトリ(鶏)のいた石垣のすき間に咲いていた、スミレの花



さて、「木の上で眠るおんどり雄鶏)たち」がいた谷保天神のお話です。

 谷保は、駅名にルビで「ヤホ」とあるので、
そうよんでいましたが、今回、調べてみると、
むかしは「ヤボ」といわれ、
土地の古老は今でも「ヤボ」というそうです。


そして、「野暮天(やぼてん)」というのは、
江戸時代後期に、この谷保天神やぼてんじん)のことを、
太田蜀山人
(しょくさんじん)が、以下の狂歌(きょうか)によんだことが語源だそうです。


 神ならば 出雲の国に行くべきに 目白で開帳 やぼの天神


神々は出雲(いずも)へ行かれて、
「神が無い月」になるという「神無月(かんなづき)、10月」に、
谷保天神やぼてんじん)は、江戸の目白(めじろ)で、
ご開帳
(かいちょう)した。なんて「野暮=ヤボ=谷保な神さん」だろう。

 という「駄洒落(ことば遊び)」の狂歌です。

 ……そこから、粋(いき)でない野暮なひとを、「野暮天」というようになったそうです。


太田蜀山人は、別名を太田南畝(なんぽ)、四方赤良(よものあから)で、
粋な遊び」の好きな、江戸幕府の侍(さむらい)です。


お洒落な国立の街と甲州街道のぶつかる要所の、谷保天神

 大きな鳥居の近くに、今でも、ニワトリ)たちを、
放し飼いにしているのですから、
野暮といえば、野暮です。

 けれども、時代がゆっくりと、変わりつつあり、
スロ−ライフ」が見直されている今、
やぼの天神」は、「プチ風流」な感じがして、
好きなスポットです。

内藤景代の本 心に残る言葉 

 ◎読者と内藤景代がつくるサイト
 

「あなたの心に残る一節」を お送りください。
CDや教室でのお話
のフレ−ズなどもどうぞ。
NAYヨガスク−ルの「会員以外」のかたも、ご参加ください。 

2003年3月発売  最新刊 ・ 発売中!『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』内藤景代・著 PHP刊 表紙 大好評 3刷!
『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 
           内藤景代・著 PHP研究所・ \1300

体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評!

             ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ
             ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ
             目次のご紹介は、こちらへ
 ■ ネット書店

←★前へ 全バックナンバー 次へ★→

直線上に配置
トップページへもどる