![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2003年8月2日(土) ヤントラのギリシャ・クロス」のような、「十字架メシベ」の黄色い花たち。太宰治のイメ−ジした「富士山に似合う、月見草(ツキミソウ)は、どれ?」 竹久夢二の『宵待草(ヨイマチグサ)』の花は? ヨイマチグサ(宵待草)とマツヨイグサ(待宵草)は同じ。オオマツヨイグサ(大待宵草)が月見草と、ふつうは、よばれる。メマツヨイグサなど、マツヨイグサ属の栄枯盛衰 |
まだ梅雨(つゆ)があけないうちに、8月になりましたが、きょう、梅雨明けです。 7月の夕暮れ、大きな黄色い花が、空き地の原っぱに咲いているのをみつけました。 「ツキミソウ(月見草)……と思うけれど、ちがう」ということを思い出し、「十字架メシベ」という名で、写真をとりました。 満月のように黄色い、大きな4枚の花びらの8cmほどの花。真ん中のメシベも、黄色い「ギリシャ・クロス」のように、タテとヨコの長さが同じ十字架(クロス)です。 そして、今回、正確な名を調べてから、アップしようとしたら………ヨイマチグサ(宵待草)、マツヨイグサ(待宵草)、オオマツヨイグサ(大待宵草)、メマツヨイグサ、月見草(ツキミソウ)、アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)などの似た花に出会い………またまた「ややこしや〜」の迷路にまよいこみ、今、帰還しました。 ![]() ←●オオマツヨイグサ(大待宵草) ←十字架メシベ ●夕方に大きな黄色い花を開いている、「十字架メシベ」をもつ、この花は、「オオマツヨイグサ(大待宵草)」でした。 そして、一般には、このオオマツヨイグサ(大待宵草)のことを「月見草(ツキミソウ)」と呼んでいます。 オオマツヨイグサ(大待宵草) ≒ 月見草(ツキミソウ) ●だから、作家の太宰治が、 「富士には 月見草が よく似合ふ」 (『富嶽百景(ふがくひゃっけい)』) とかいた「月見草」は、たぶん、このオオマツヨイグサ(大待宵草)だろう、といわれています。 ●ところが、富士山をあおぐ、富士五湖(ふじごこ)のひとつ、河口湖(かわぐちこ)のそば、月見草(ツキミソウ)とよばれて咲いているのは、黄色いオオマツヨイグサ(大待宵草)よりも小さい、黄色い花だった……というネットの報告もあります。 オオマツヨイグサ(大待宵草)は、今、激減しているそうです。 ……となると、「十字架メシベ」の花として、上記の写真のオオマツヨイグサ(大待宵草)に出会えたことは、幸運(ラッキ−!)かもしれません。 ●さて、話をもどすと、【黄色いオオマツヨイグサ(大待宵草)よりも小さい、黄色い花】には、マツヨイグサ(待宵草)があります。 同じく4枚の花びらで、黄色い「十字架メシベ」、ただし花の大きさが 3cmくらい。 月夜の頃に、月のほうを向いて、咲いていました。 いかにも「月見草(ツキミソウ)」という名が、ぴったりだでした。 去年、月夜(つきよ)に撮影した下の写真です。マツヨイグサ(待宵草)です。 マツヨイグサ(待宵草)も、東京でふつうには、月見草(ツキミソウ)とよびます。 マツヨイグサ(待宵草) ≒ 月見草(ツキミソウ) ![]() ●マツヨイグサ (待宵草)→ 十字架メシベ→ ●まとめてみると、同じ「十字架メシベ」で4弁でも、小さいマツヨイグサ(待宵草)と、大きいオオマツヨイグサ(大待宵草)は、一般に、ふたつとも月見草(ツキミソウ)とよばれています。 けれども、ふたつとも外来種で、マツヨイグサ(待宵草)は幕末(ばくまつ)に、オオマツヨイグサ(大待宵草)は明治の頃に渡来し、月見草(ツキミソウ)では、ない。 和名の月見草(ツキミソウ)は、別にある。 マツヨイグサ(待宵草) ≒ 月見草(ツキミソウ) ≒オオマツヨイグサ(大待宵草) ●また、 オオマツヨイグサ(大待宵草)は、帰化したマツヨイグサ(待宵草)を追いやって広がりましたが、花が 2.5cmくらいの小さな「メマツヨイグサ(め待宵草)」や「アレチマツヨグサ(荒れ地待宵草)」におされて、少なくなっているそうです。 ●……マツヨイグサ(待宵草)とひとくちにいっても、「アカバナ科マツヨイグサ属」の内部の栄枯盛衰(えいこせいすい)は、いろいろあるのですね。 たんに、大−中−小のマツヨイグサ(待宵草)とか、ひとからげに月見草(ツキミソウ)とよんでいましたが、個々の生存競争は熾烈(しれつ)なようです。 ………だから、同じ場所に、オオマツヨイグサ(大待宵草)や、マツヨイグサ(待宵草)、メマツヨイグサ(め待宵草)が、同時に咲いていないので、よけいに比べにくく、わかりにくいのかもしれません。 「3雄(両雄 りょうゆうの駄洒落)並び立たず」………ではありませんが。 ![]() ●さて、マツヨイグサ(待宵草)というよりは、「ヨイマチグサ(宵待草)」とよぶひとのほうが多いです。 ←●ヨイマチグサ(宵待草)、マツヨイグサ(待宵草) ●それは、イラストレ−タ−で詩人、キャラクタ−・グッズの販売などをして、戦前の少女たちに絶大な人気のあった竹久夢二(たけひさゆめじ)の『宵待草(ヨイマチグサ)』の歌が、このマツヨイグサ(待宵草)をうたった歌だから、といわれています。 ♪ 待てど くらせど 来(こ)ぬ ひとを 宵待草(ヨイマチグサ)の やるせなさ 今宵(こよい)は 月も 出ぬそうな ♪ ●宵(よい)を待っていたように夕方に咲く花、マツヨイグサ(待宵草)は、「宵待草(ヨイマチグサ)」と、竹久夢二に「いいかえられ」て、叙情的なメロディ−とともにうたわれることで、ロマンティックなイメ−ジを増幅していったようです。 竹久夢二が、マツヨイグサ(待宵草)を、「まちがえて」、宵待草(ヨイマチグサ)とよんだので、「まちがった名が広まり、困ったものだ」……という説もあるようです。 けれども、「イメ−ジ喚起力(かんきりょく)」を考えると、宵待草(ヨイマチグサ)という「造語」というか「見立て」による名づけは、ひとのこころに染みるな〜と思います。 ●さてさて、では、和名の月見草(ツキミソウ)は、どんな花なのでしょうか? 驚くことに、「黄色い花では、ない」ようなのです。その話は、また明日。 |
|
2003年3月発売 最新刊 ・ 発売中!![]() ![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 |
|
![]() ![]() |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |