枯れ木に花をさかせましょう
              
2003年8月15日(金) 
●敗戦記念日。戦後すぐに日本へやってきた「象の花子さん」は、今年も元気。
●「絶望」は、「豊かなイメ−ジがわいてこない状態」かもしれない。
だとしたら、「想像」する、再現する…などの、瞑想(冥想)の第一歩が、おすすめ

きょう8月15日は、月遅れのお盆であり、58年目の敗戦記念日
大雨注意報」が関東地方などにでています。豪雨が続きます。
消えた橋」も多いでしょう。前から決定していた「スケジュ−ル旅行」は、臨機応変(りんきおうへん)に対応なさったほうがいいでしょう。

「内藤景代の本 心に残る言葉」という公認サイトを、
きょう、8月15日に更新しました。こちらへ。 
大学生のようこ さんの感性ゆたかなメッセージを、お送りします。

 たぶん、ようこ さんは、「1980年代生まれ」でしょう。

 そういうかたが、1980年初版の
冥想(瞑想) こころを旅する本 マインド・トリップ』などに
共感したというメッセージをいただくとうれしいです。

 「ガラスびんに入れたメッセージ」のような本を、
時の流れ」や「本の洪水」という川に流し、
20年たって、どこかの岸辺で、必要な誰かの手にとどいた…… 
そんな気がするからです。  

   時を超えて、ひとのこころが「共感」し「共振」して、
たがいに「交感」し、響きあう
……「コレスポンダンス万物 呼応)」を、ここでも感じます。



内藤景代の本 心に残る言葉」は、「またまた、なんでもあり」になりました。

 今回は、『BIG ME』の本の注文といっしょに、NAYヨガスク−ルへ届けられたメッセージが、すてきなので、ご本人に了解をえて、のせさせて頂きました。

 「毎回、ちがう形で、個性的なメッセ−ジが届く」、
それにより、こちらの形(スタイル)を広げていく……というくり返しです。

 言葉という「言」をのせる「葉」は、いろいろな「葉」があるのだな〜と思います。

さて、去年の8月15日敗戦記念日に、
敗戦直後に日本へ「平和の使者」としてやってきた
象の花子さん」が、東京の井の頭公園で、
元気に生きている話を写真とともに
お見せしました。

  その「象の花子さん」は、この冷夏でも、井の頭公園の動物園で、
元気にすごしていました。今年は56才くらい。
「花子さ〜ん」と、子どもたちが呼びかけます。象の花子さん 井の頭公園象の花子さん 井の頭公園


       











               象の花子さん↑ 井の頭公園

青空の下、広い象舎の運動場で、ダンスを踊るように、リズミカルな動きで、前足をあげたり、後足をあげたり、鼻を曲げたり伸ばしたりしていました。↑

小さな棒きれを鼻で、バトンのようにもち↓、(むかしの聞きなれた音楽が耳に響いて、そのリズムに合わせているように)、リズミカルに動いていました。
                   象の花子さん バトンを鼻に。 井の頭公園

 まるで、タ−ンしながら踊っているようでした。
あきると、その棒を、楊枝(ようじ)のように、
口の左にくわえたりして、お茶目な「流し目」をします。
 そして塀の上に、鼻で棒をおいたりもします。
大事な愛用のおもちゃなのでしょうか。

 ↑●象の花子さん バトンのような棒を鼻に(ピンクの矢印)。 井の頭公園


むかし、上野動物園で、バトンを鼻にもって、クルクル回す芸をみせてくれた、花子さんの記憶があります。
 花子さんも、むかしの芸を、時々、思い出して、遊ぶのでしょうか。

象の高齢化問題とか、いろいろとあるようですが、「敗戦後の日本の平和の生きた徴(シンボル)」のひとつとして、「象の花子さん」を大切にしてほしいです。
 また、「」は、
意識できる自分を超えた、大きな自己(セルフ、「BIG ME)」
メタファ−(暗喩)でもあります。
 
                               象の花子さん 井の頭公園

そして、「群盲(ぐんもう)、象をなでる」ということわざにあるように、
象は、大きく多面的な存在そのもでもあります。
一面から見ただけでは、全体は、わからない。
  
 7月14日のエッセイ、秩父の「梵鐘(ぼんしょう)」の代わりに
「鐘つき堂」にいた「白い象」。あの竹ひご細工のは、は、わたしには「群、象をなでる」ような思想的に不毛な戦いをいましめている
ようにも感じました。




 星の王子様』は、
ウワバミに呑まれたの絵」をかいても、
大人は帽子にしかみてくれない、
という話からはじまります


   「たいせつなものは、目に見えない」。  

        A・サン=テグジュベリ


皇居の半蔵門(はんぞうもん)という名の由来は、
江戸時代に大きな「(ぞう)」が献上され、
この門の「半」分しか入らなかったから、という話は、
4月6日
にしました。

「想像」する、という「」の漢字は、
見たことのない、インド(天竺 てんじく)の象(ゾウ)の形を、
「イメ−ジとして、みる」
こと、からきているといいます。

 そして、「ないものを、想像するチカラ」が、
想像力」すなわち、
イマジネ−ション」。


絶望」は、「希望がない状態」、
というよりは、
想像力」すなわち「イマジネ−ション」が枯れてしまって
豊かなイメ−ジがわいてこない状態
なのではないでしょうか。

 「電池切れ」の状態。

 だとしたら、もういちど、
イメ−ジの源泉」である
無意識のこころ」に「イメ−ジの充電」をしましょう。
 
そのお手伝いを、
この「内藤景代の毎日の日誌風エッセイ」は、
しているつもりです。


想像」する、再現する…などが、瞑想(冥想)の第一歩です。
  基本の5分間瞑想(冥想)などは
以下のホ−ムペ−ジで、練習できます
。 
 
  瞑想(冥想)とは?(内藤景代・指導)こちらへ。
          


  
※→瞑想(冥想)については:
     
     『冥想(瞑想) こころを旅する本 マインド・トリップ』
     『ヨガと冥想
  DVD 内藤景代・出演『ヨガと冥想』


←★前へ ★全バックナンバー 次へ★→

直線上に配置
トップページへもどる