2003年10月13日(月) 
らせん的な逆戻り」の時間で、
BIG ME  (ビッグ ミ−)大きな自分に出会う  こころの宇宙の座標軸』
の問題が鮮明になる。
紫のメシベ
を、時計の針に見立て、時計草(トケイソウ)。
紫のメシベ
と白い、副花冠を十字架にかけられたイエス・キリストと光背(オ−ラ)に見立てると、パッションフラワー(受難の花)。
紫の卵
のような果実は、パッションフルーツとよぶ、奄美特産

イニシエーション(通過儀礼 イニシエイション) 
BIG ME(ビッグ ミ− 大我 大きな自分)

きょうは、体育の日でしたが、午前中は豪雨。強風波浪注意報も出ていました。
運動会は中止でしょうし、休日の予定を変更したかたもいることでしょう。
ところが、一転、午後からは、太陽が出て、青空と白い雲。夕焼けが綺麗でした。
「○」ごころと秋の空……

今、BIG ME  (ビッグ ミ−)大きな自分に出会う  こころの宇宙の座標軸』
の版型を大きくした本の制作中なので、
初版が出た1986年の頃のことなど思い出します。

 あの頃は、
バブル景気」の最中で、
ボディ・コン
イケイケ・ファッション、
現代思想

ポスト・モダン」が大流行だったわけです。

 それらが同時代のことで、
つながっていた、ということは、
後から、わかることで、
その時代に生きていると、
別々の「見えない流れ」です。

あの頃、威勢(いせい)がよかった日本人は、
どこへいってしまったのでしょう?
  

                           トケイソウ(時計草) パッション・フラワ−

トケイソウ(時計草) パッション・フラワ−↑



「手仕事(てしごと)」をしていると、
BIG ME (ビッグ ミ−)大きな自分に出会う  こころの宇宙の座標軸』
にまつわる、むかしのイメ−ジが、
いろいろとわいてきます。

 そのイメ−ジは、
「過ぎ去ったこと」であっても、
形を変えて、
らせん的な逆戻り」として、
今も進行形のように思います。


 とくに、「こころの宇宙」のことは、
相似形
(そうじけい)で
「同じ」というよりは、
もっと問題が鮮明になって
社会にあらわれてきているような気もします。

たとえば、「引きこもり」の問題など……

そんなことを感じているので、
8月頃に咲いていた、
時計草(トケイソウ)」という名の、
紫の不思議な形の花を思い出しました。上の写真です。

 「今の時間」と
むかしの時間」を、
二重(ダブル)に感じながら仕事をしているので、
時計の文字盤が2つ重なっているような
時計草(トケイソウ)」のイメ−ジを感じました。


10枚の紫の花びらの真ん中に広がる、
白い糸状の部分は、文字盤の「時の目盛り」に見立てられます。

 その上の「」にみえる紫のメシベを、
長針、短針、秒針の3本の時計の針」に見立て、
時計草(トケイソウ)
と名づけられたそうです。

ところが、
」の字にみえる部分の上の、
」にみえる紫のメシベを、
十字架にかけられたイエス・キリスト」に、
白い放射状の広がり(副花冠)を、
光背
(こうはい)すなわちオ−ラに見立て、
パッションフラワー」と、英語ではいいます。


南米ブラジルで、
スペインの宣教師たちが、この花をみて、
十字架のイエス・キリスト受難(パッション)」を連想し、
パッションフラワー(受難の花)」と名づけたそうです。

 「情熱パッション)の花」ではありません。
 
              トケイソウ(時計草) ヨコ  

 トケイソウ(時計草) ヨコ↑



 トケイソウ(時計草)の果実
   パッションフル−ツの青い実↓ 



                        トケイソウ(時計草)の果実 パッションフル−ツ


上の写真が、トケイソウ(時計草)
 ヨコからみたところです。
 別の花にみえます。花びらも白。

 その下が、トケイソウ(時計草)の果実、
 「パッションフル−ツ」の青い実です。


時計草(トケイソウ)は、
日本の南、奄美大島(あまみおおしま)の山野に、
古代
から繁茂していた・・・
ということを、今回、調べて、はじめて知りました。

 上の青い果実が、
紫の卵」のように実り、
それを「パッションフルーツ」というそうです。

不老長寿と美人になる果実」として、
大切にされてきたといいます。

●「パッション・ジュ−ス」は、飲んだことがありますが、
このトケイソウ(時計草)の果実からとるとは知りませんでした。

 花と果実が、結ばれにくい・・・

去年の冬、トケイソウ(時計草)を垣根(かきね)にうえているかたが、

 「ふえてこまるの。
  種をもっていく? 
   あげますよ、いくらでも、みんなとっていい。

  へんな気持ちの悪い黒っぽい実がなるのよ、この花・・・」

 と、写真をとっているわたしに、話しかけてきました。

へんな気持ちの悪い黒っぽい実」とは、
「南国の情熱の味」と珍重(ちんちょう)される、
パッションフルーツ」のことでしょう。

 そのかたは、トケイソウ(時計草)の花は愛好されても、
おいしい「パッションフルーツ」は、
鳥に食べさせてしまっていたようです。

 今年の秋の終わりには、またうかがってみようかな……と思います。

受難パッション)」が続く、
BIG ME (ビッグ ミ−)大きな自分に出会う  こころの宇宙の座標軸』の本です。

今回もトラブルに巻きこまれました。

 けれども、「災い 転じて 福となす」ようにしたいです。
 
 またまた『BIG ME』は、
不死鳥
のように「死から再生」し、すてきな本になることでしょう。
お楽しみに。


   ※→十字架にかけられたイエス・キリスト」については:
      『聖なるチカラと形・ヤントラ』 p39  

図4 
「翼を失わずに、イニシエーション(通過儀礼 イニシエイション)ンから再生する方向は?」

 ※→「死と再生」のイニシエーション(通過儀礼 イニシエイション)については:
  『わたし探し・精神世界入門』p181 「現代に生きる〈イニシエイションの秘儀〉
      『BIG ME』 p205 「通過儀礼――イニシエイション


▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

後記:
個人のためのイニシエイション(イニシエーション 通過儀礼 秘儀参入)と成人式などについては、こちらへ
【2003年1月15日(水) 個人のためのイニシエイションのガイド・ブックと、女正月



後記:
なまくらな息子・娘や大人をも鍛え直す、江戸のイニシエーション(通過儀礼 イニシエイション)の場のお話やそれをかいた葛飾北斎の絵やなどのお話はこちらへ【2002年年9月1日(日) 江戸の名残のイニシエーション(通過儀礼 イニシエイション)の場で、「意味のある偶然=共時性(シンクロニシティ)」により、探していた白い花をみつけた…】



後記:
うちキンモクセイ(金木犀 きんもくせい)の「死と再生」のお話は、こちらへ。
2002年10月4日(金)
 「死と再生のイニシエイション」と植物神キンモクセイ  ☆『BIG ME』 わたし探し・精神世界入門「死と再生のイニシエイション(イニシエーション 通過儀礼)」と植物神 変容の物語 キンモクセイ(金木犀 きんもくせい) 紅白ミズヒキ(水引 みずひき) 赤白 花 ギリシャのディオニソス(ロ−マでは、バッカス)「死と再生」を祝う酒(ぶどう酒、ワイン)による、陶酔の神 闇の神 『聖なるチカラと形・ヤントラ ニ−チェの「3(三)様の変化」『ツァラトゥストラ』の変容の物語 植物神の「死と復活」と陶酔 ワグナ−のオペラ ニ−チェ『悲劇の誕生』「太陽神のアポロ」崇拝 】


『BIG ME』(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代・著   ←『BIG ME (ビッグ ミ−)大きな自分に出会う  
こころの宇宙の座標軸』 (NAYヨガスク−ル刊
が、品切れです。
→→後記:※新しくできました。→こちらへ 
 
 ↓↓↓↓版型を大きくして、読みやすくするなど変更して出版しましました。                         



『BIG ME〜こころの宇宙の座標軸〜』新装版 内藤景代
  『BIG ME』(ビッグ・ミー)  内藤景代・著  内容 こちらへ(新装版)
      
 〜〜 こころの宇宙の座標軸 〜〜  

                    こころの成長物語
 … 自己実現への旅                                               
     
                                                                                                                        
                       NAYヨガスクールで通信販売 こちらへ
 

←★前へ 更新記録 次へ★→

直線上に配置
トップページへもどる