![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2003年11月5日(水) 白いソバ(蕎麦)の花に似た、ミゾソバ(溝蕎麦)の花は、金平糖のような花にみえるが、とがった部分が、ひとつの花。ミゾソバ(溝蕎麦)の花は、「花びらが、ない」。ガク(萼)片が、花のようにみせる・・・これも植物たちの「戦略」か。宿り木たちのつくる、「盆景」のような天然の「寄せ植え」の小さな宇宙(コスモス)の「小さな秋」 | |
![]() ●ミゾソバ(溝蕎麦)の花→ ●ところが、白い金平糖をつくる「とがった蝋細工(ろうざいく)のような花びら」にみえる部分が、実は、ミゾソバ(溝蕎麦)の【米粒(こめつぶ)ほどの「とがった花」】です。 ミゾソバ(溝蕎麦)は、ソバ(蕎麦)の花や、9月17日の「アカマンマ(赤飯)」すなわちイヌタデ(犬蓼)やオオケタデ(大毛蓼)などの花と同じ、タデ(蓼)科。 ●だから、この【米粒ほどの「とがった花」】が、開花すると、金平糖の形ではなくなります。どちらかといえば、小さなアジサイ(紫陽花)の形になります。 ●そして、「とがった花」が開花する、ミゾソバ(溝蕎麦)の花は、「花びらが、ない」花です。 花びらににみえるのは、ガク(萼)。 【蝋細工(ろうざいく)のような「とがった花」】にみえるのは、花びらではなく、ミゾソバ(溝蕎麦)のガク(萼)なのです。 ●・・・ややこしいようですが、「当たりまえ」にそこいらにある、アカマンマ(イヌタデ)などの【タデ(蓼)科の「花」は、みな、花びらがなく、「ガク(萼)片でできている花」】なのだそうです。 花のようにみせる、ガク(萼)片・・・これもまた、植物たちの「戦略」なのでしょう。 ●渓流ぞいの道は、湿気があるせいか、苔(こけ)もつやつやしています。 そして、木の根もとには、シダ(羊歯)をはじめ、いろいろな植物が、「宿り木(やどりぎ)」のようになって、天然の「寄せ植え」状態です。下の写真。↓ ![]() ●木の下の右端には、「サル(猿)の腰かけ」に似た半円形のキノコ(茸)も、顔を出しています。→ ●からみついたツル草(蔓くさ)も、赤く艶やかに紅葉していました。 「盆景」や「盆栽」のような、アジアン・テイストの「小さな秋」が、そこにありました。 小さな宇宙(コスモス)を感じます。 ●宿り木 苔と紅葉→ ●足もとから目をあげれば、かすむ山なみを背景に、燃えるような紅葉。 澄んだ空気の下、渓流のそばでは、紅葉も鮮やかです。↓ ![]() ●御獄渓谷の渓流ぞいの紅葉↑ |
||
![]() |
![]() ネット特別割引 定価 ¥1.200→割引・郵送料込み! ![]() ¥1.000 2003年 11月30日まで受付 : ●通信販売はこちらへ。税送料込み ¥1200 ●
|
|
![]() ![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 |
||
8月15日(金)更新 ●「あなたの心に残る一節」を「内藤景代の本 心に残る言葉」という公認サイトへ、お送りください。「なんでもあり」です。 NAYヨガスク−ルの「会員以外」のかたも、ご参加ください。 メ−ルは: e@bigme.jpへ |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |