![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2004年2月6日(金) 4年に一度のうるう年で、2月は29日(日)まで。今月は、金曜日が「月のパワ−」が強い日。「三日月が好き」なかたへ贈る、真鶴の海と白い三日月。 | |
きょうは、満月 ![]() 月の光に負けず、星がつくる大空の「冬の大三角▽」が煌々とまたたいています。 オリオン座の左の空間です。その上に輝くのは、土星。 ●2004年2月の金曜日は、満月(6日)、下弦(13日)、新月(20日)になります。 今月は、【金曜日が「月のパワ−」が強い日】、といえるかもしれません。 うまく活用してください。上弦は、28日(土)。 満月の日になんですが、「月のパワ−」の話が出たので、 太陽に続き、先日の真鶴(まなづる)の海にのぼった 白い三日月(みかづき)の写真をお見せしましょう。 「太陽と月のヨガ」は、ハタ・ヨガ。こちらへ。 月なら「三日月が、好き」というかたは、多いです。 写真の左端にみえる、切り裂くような白い雲は、飛行機雲です。 ![]() ●三日月と、夕焼け前の、真鶴の海 ●先月の満月は、1月8日(お話は、1月7日)。その前の満月は、2003年12月9日(お話は、12日)。その前の月の満月は、11月9日(お話は、8日)。その前の満月は、10月10日。そのまた前の満月は、8月12日、その前の満月は、7月14日。その前月の満月は、6月14日。その前の満月は、5月16日、そのまた前の満月は4月17日。 ●「心と体と、なんとなくの気分」は、どうでした? どうも体調がよくない、というかたも多いようです。 ●今年は、4年に一度のうるう年で、2月は29日(日)まであります。 NAYヨガスク−ルの集中レッスンは、月末ではなく、「毎月4週目の日曜日」なので、 今月は、2月22日(日) 1:00pm〜5:00pm こちらへ。 おまちがえのないように、ご予約くださいませ。 ≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫ お待たせしました! NAYヨガスク−ルの生徒さんのペ−ジ「猫の集会」の、2月号をアップしました。こちらへ。 ●NAYヨガスク−ルの生徒さんのペ−ジ「猫の集会」に新しいメンバ−が参加します。 「yoshihiro」さんです。北海道の光景を連載してくださいます。 まずは、サッポロ(札幌)の雪景色です。中島公園、そして大通公園のイルミネーションです。 ●Tomiko さんは、雪の中のお地蔵さんの群れ。おつむに白い雪が寒そうです。 むかしばなしを思い出します。「冬の秩父路」。 ●まどかさんは、「ダイアモンドダスト」のエッセイ。フランスとスイスとの国境地帯の想像を絶する寒いお話。 ●熱い国、アフリカの写真は、ふたりのKayokoさん。 Kayokoさんは、例によってアフリカの北部、エジプトの「ホルス神殿」と壁画。 ハヤブサ(隼)は、1月5日の白い鷹(タカ)に似た鳥で、ホルス神はハヤブサの神。 ※→後記:「ホルス神殿」は、「イシス神殿」の誤りでした。訂正します。 ●「かよこ・N」さんは、アフリカのキリン(麒麟)とゾウ(象)の親子のツ−ショットです。広い大草原で仲良く住みわけている感じが、いいですね。 一昨年の8月15日に紹介した、50歳を超える、井の頭公園のゾウ(象)のハナコさんは、タイ国からきたので、アフリカ象とは耳の大きさがちがいます。 ●mariko さんの「うちの猫、ラウル君」は、日だまりの中でいい気持ちそうです。 「菜穂子さんは、「思い出の猫たち」その3。三毛の母猫の慈顔… ●Takamiti さんは、好評につき、今月もピアノとヴァイオリンのデュオ「すみわたる風景(あこがれ)」を再録。澄んだ響きです。 ●singo さんは、今年でNAYヨガスク−ルが19年目。今、会員証はゴ−ルドの星です。今月から、新しいCDR10曲を順に連載します。 20世紀から21世紀という変わり目に創ったインストゥルメンタルの曲です。 今月は「KOI 」。キラキラして透明で軽やかな、不思議な曲です。 |
|
NEW 内藤景代Amazon著者ページ(新刊・古書・電子書籍) | |
![]() 『BIG ME (ビッグミ−)大きな自分に出会う こころの宇宙の座標軸』 ●「まえがき」は、こちらへ。 ●新版『BIG ME』の「あとがき」は、こちらへ ● 表紙は、登場人物の「全員集合」です。だれかは、こちらへ。 ● 本文よりと、読者のメッセ−ジは、こちらへ。 ★「BIG MEって、何?」は、こちらへ★ NAYヨガスク−ルで販売します。ネット特別割引・ 郵送料込み! →¥1.200 ※書店では、手に入りませんので、通販をご利用ださい。こちらへ。
|
|
![]() ![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |