![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2004年4月6日(火) 「同じ月」なのに、夕暮れの「大:赤」から夜半の「小:白」への月変化。満月。いのちのパワ−がみちあふれる時季、清明。鬱屈した「気」は、春のそぞろ歩きで、発散して「気の波長」を整えましょう。「気が変調」しないように、こころと体のバランスをとるには、ヨガのポ−ズや、呼吸法も効果的。黄色い花穂が、藤の花房のように枝垂れて、風にゆれる、キブシ(木五倍子)。 | |
おととい4月4日が「清明(せいめい)」。昨夜4月5日が、満月 ![]() きのうの夕暮、東にある二階やの屋根の上に、ぬっと出た満月は、大きなオレンジ色で、どこか、まがまがしい感じで輝いていました。赤い月・・・ ところが、夜がふけて、空高くのぼった月は、白く冴えざえして、小さく煌々と輝いてみえます。大きさや色が、数時間で変わってみえる、月。地球と空気と光の関係なのでしょうが、不思議な感じです。 「同じ月」なのに、「大:オレンジ、赤」から「小:黄色、白」への月変化(つきへんげ)。 ![]() ●清明(せいめい)は、24節気のひとつで、【天地や万物、生きとし生けるものに「清新の気」がみちあふれてくる時季】です。 ●夕闇のせまる西の空では、金星(ヴィ−ナス)が1等星の120倍以上の輝きでまたたいています。 土星や火星も夕空に輝いています。 ●キブシ(木五倍子)→ ※→●火星が満月の真下から右下に、短時間で移動したシ−ンを見られた、去年の「仲秋の名月」前夜。火星と満月のツ−ショットの写真は、こちらへ。「2003年9月10日(水) 月も火星も、この星・地球もすごい速さで動いている、と実感した夜」。 ●満開から散りはじめた、薄いピンクのサクラ(桜)の下には、いろいろな「黄色の花」が咲き、枝垂れています。あふれんばかりのレンギョウ(連翹)、低く枝垂れるヤマブキ(山吹)、高い枝には、トサミズキ(土佐水木)、ヒュウガミズキ(日向水木)。 そして、ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ(秋珊瑚)とよばれる、サンシュユ(山茱萸)の黄色い花。 ●上にお見せした、「小さな満月がいっぱい」集まって、黄色い藤の花のように枝垂れているようにみえる花は、キブシ(木五倍子)です。 2〜3メ−トルの木から、細い枝が出て、5mmほどの小さく丸い、黄色の花がびっしりとついて、舞妓さんの花かんざしのように、枝垂れいます。 ●下の写真のように、四方八方、前後左右、天地上下に錯綜して伸びた枝に、黄色い花穂が並んで、風にゆれているのは、壮観です。 音がしないのに、風で、しゃらしゃらと、花房が響きあっているようで、思わず、耳をすませてしまいます。 ![]() ●キブシ(木五倍子)↑ ●キブシは、「黄色い武士」ではなく、「木五倍子」とか「木付子」とかきます。 それは、むかし、結婚した女性が歯を染めた「お歯黒(はぐろ)」に使った「ヌルデの五倍子(付子)の代用に使われた木」という由来。 五倍子(付子)というのは、ヌルデの木の葉などにできる「虫瘤(こぶ)」で、染料や薬用にしたそうです。 嫁にいくと、むかしは、そういう「虫瘤」などから作った染料で、白い歯を染めなければならなかった・・・それが、その時代のル−ルであり風習。 あな、おそろしや。。。。と、わたしの中の現代人がつぶやいています。。。。。。 ●今月の満月は、4月5日(月)。下弦は、4月12日(月)、新月は4月19日(月)。 今月は、【月曜日が「月のパワ−」が強い日】、といえるかもしれません。 うまく活用してください。上弦は、28日の水曜日。 ●先月の満月は、3月7日(お話は3月6日)。 その前のの満月は、2月6日。その前の月の満月は、1月8日(お話は、1月7日)。その前の満月は、2003年12月9日(お話は、12日)。その前の月の満月は、11月9日(お話は、8日)。その前の満月は、10月10日。そのまた前の満月は、8月12日、その前の満月は、7月14日。その前月の満月は、6月14日。その前の満月は、5月16日、そのまた前の満月は4月17日。 ●満月の前後は、気が満ちて、イケイケになりがちですし、清明は、いのちのパワ−がみちあふれる時季なので、頭脳労働ばかりして、いのちのパワ−を閉じこめがちなひとは、逆に、イライラと「ヘンな感じ」になったり、「ウツ(鬱)」っぽくなるので、ご用心。 いろいろな花が満開なので、楽しみながら、そぞろ歩きはいかがですか。 鬱屈した「気」は、じょうずに発散して「気の波長」を整えましょう。 「気が変調」しないように、こころと体のバランスをとってください。 ヨガのポ−ズや、呼吸法も効果的です。 ※→「精神世界 ヨガ(内藤景代・指導)」のホ−ムペ−ジは、こちらへ ※→ヨガのポ−ズや呼吸法の「自習用ビデオ」は、こちらへ |
||
![]() |
●更新しました: 2004年4月2日 「内藤景代の本 心に残る言葉」No2 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。 詳細はこちらへ。メ−ルは:mail@bigme.jpへ |
|
![]() |
●関連ホ−ムペ−ジのご紹介 ●下線↓をクリックしてください。リンクしています。 | |
● 内藤景代の本でわかる 「精神世界の疑問と答」 http://www.bigme.jp/16-q&a/index.htm ●メンタルヘルスに関するNAYヨガスク−ル公認HP http://meisouyoga.hp.infoseek.co.jp/ ●内藤景代のヨガと冥想(瞑想)の本・テーマ別のご紹介 http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5267/ ● NAYヨガスク−ルのビデオ、CDの目的別「活用法」 http://members.at.infoseek.co.jp/yogavideo/ (アドレス変更:04.3.2) ●瞑想(冥想)法とは?(内藤景代・指導) http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/9006/ http://yogayaseru.hp.infoseek.co.jp/ ●ヨガ・瞑想・教室NAYヨガスク−ル(東京・新宿・内藤景代主宰) http://yogaschool.fc2web.com/ ●内藤景代の本・ビデオ・CDの紹介・ご購入 http://www.bigme.jp/06-book-cd/index.htm ●内藤景代の毎日更新「日誌風エッセイ」 http://www.bigme.jp/kosin-list.htm ●毎日発行・メルマガのご紹介と登録 http://www.bigme.jp/mail-magazin/mail-magazin-list.htm ● 内藤景代の本 心に残る言葉 http://bigme.fc2web.com/ |
||
大好評 ![]() ![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 ●翻訳は、こちらへ |
||
![]() |
![]() 『BIG ME (ビッグミ−)大きな自分に出会う こころの宇宙の座標軸』 ●「まえがき」は、こちらへ。 ●新版『BIG ME』の「あとがき」は、こちらへ ● 表紙は、登場人物の「全員集合」です。だれかは、こちらへ。 ● 本文よりと、読者のメッセ−ジは、こちらへ。 ★「BIG MEって、何?」は、こちらへ★ NAYヨガスク−ルで販売します。ネット特別割引・ 郵送料込み! →¥1.200 ※書店では、手に入りませんので、通販をご利用ださい。こちらへ。
|
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |