内藤景代の日誌風エッセイ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2004年6月2日(水) 「内藤景代の「日誌風エッセイ」見出し集」ができました。ホタルブクロ(蛍袋)に似た、ピンクの釣り鐘状の花、ジギタリスは、毒草であり、薬草。強心剤。別名は、キツネノテブクロ(狐の手袋)。「自然にひそむ数と形 自然の中の幾何学」著作:文部科学省のビデオに、この日誌風エッセイのツルニンジン(蔓人参)の五角形が。満月と「荒ぶる、たましい」と大根の「せんろっぽん」 | |
瞑想(冥想)の道具・ヤントラ 五角形 五芒星 五星形(★) ツルニンジン(蔓人参)の内部の五角形 「自然にひそむ数と形 自然の中の幾何学」 文部科学省のビデオになる 小学生の少女が友人をカッターナイフで殺人 | ||
![]() ![]() ●「内藤景代の「日誌風エッセイ」見出し集」 ができました。新しいホ−ムペ−ジです。 こちらへ。 見出しからもリンクしているので、便利です。 これからも、過去にさかのぼり、ふやしていきますので、お楽しみに。 ●学校の金網(かなあみ)のフェンスのせまい空間に、ピンクの釣り鐘(ツリガネ)状の花が、上から下にだんだん大きくなって、円柱につらなり、咲いていました。 ●なつかしい花です。 やはり、校庭でみた思い出があります。 今、咲いている、ピンクや白のホタルブクロ(蛍袋)にも似て、袋状です。 草のたけは、2メ−トルくらいの高さ。 ●ジアスタ−ゼではなくて・・・似た名の花だったような。 調べても、庭の花でもなく、花屋さんの花でもなく、てまどりました・・・とてもいそがしいのですが。。。。 ジギタリスでした。 ●ジギタリス→ ●ジギタリスは、しろうとが扱うと死にいたる、ともいわれる毒草であり、薬草です。 乾燥した葉は、心臓病の薬、強心剤として有名な生薬(しょうやく)です。 ジギタリスの花言葉は、「胸の思い 熱愛」。 ジギタリスは、ゴマノハグサ(胡麻葉草)科。 別名は、キツネノテブクロ(狐の手袋)。 ジギタリスとは、ラテン語で 「指(サック)」のこと。 袋状のピンクの花を、「手袋の指」と見立てたのでしょう。なぜキツネなのか?はわかりませんが。 ●さて、ジギタリスとホタルブクロ(蛍袋)との「ちがい」は、中をのぞくとわかります。 ジギタリスは、花の内部に、濃い紫色の小さな水玉もよう(ドット)が、内奥まで続いています。 斑点(はんてん)の道が、釣り鐘のてっぺんまでのびている。。。。 全部ではなく、虫が入っていく入口から続くカ−ペットのように、下側だけ。 ![]() ←●ジギタリス ●ホタルブクロ(蛍袋)の花は、こちらへ。「2003年6月7日(土) 「たいせつなものは、目に見えない。」 「想像」する、再現する…などが、瞑想(冥想)の第一歩。ホタルブクロ(蛍袋)とツツジの中のハチ(蜂)。タチアオイ(立葵)の花粉にまみれるコマルハナバチと、トラマルハナバチ」。 ●そして、ホタルブクロ(蛍袋)にも似ている、ツリガネニンジンジン(釣り鐘人参)の薄紫の花は、こちらへ。 「2003年10月29日(水) なぜ、ホタルブクロ(蛍袋)に似た、薄紫のツリガネニンジン(釣り鐘人参)と、白いツルニンジン(蔓人参)ふたつの花が、どちらも「ニンジン(人参)」という名がついているのか?」 ●ツリフネソウ(釣舟草)も、ピンクの袋状の花に濃い赤紫のポツポツがありました。 ラン(蘭)やツツジ(躑躅)などの花のポツポツは、「光を集約するポイント」らしい。 点滅するライト(光)が、虫たちを呼ぶサインらしい。。。 ネオン街の ♪赤い灯(ひ) 青い灯♪ のように。。。。 ![]() ●ジギタリスの内部の斑点→ ●ツリフネソウ(釣舟草)の花は、こちらへ。「2003年10月6日(月) 御獄(みたけ)にのぼり、大きな青空の下、深い呼吸で「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」。御獄で咲く秋の花、白い小さな花が集まったシラネセンキュウ、濃い紫のヤマトリカブト(山鳥兜)、ピンクのツリフネソウ(釣舟草)、紫のセキヤノアキチョウジ。秋の風にゆれる、小舟たちのように、ツリフネソウ(釣舟草)の群」 ●釣り鐘状のジギタリスや、ツリフネソウ(釣舟草)など、デジカメで撮影するクセがついています。 それで、上記の「2003年10月29日(水) のエッセイでも、白いツルニンジン(蔓人参)」の内部を撮影し、掲載しています。 ツルニンジン(蔓人参)の内部は、「白く縁どられた暗紫色の斑点」ではなく、「濃い紫色の五角形」が、みえます。 ●五角形は、五星形(★)をつないだ形です。「瞑想(冥想)の道具・ヤントラ」のようで、おもしろいと思っていたら、あのツルニンジン(蔓人参)を「ビデオに使いたい」というお申し出がありました。 完成したビデオがきょう、送られてきました。 「自然にひそむ数と形 自然の中の幾何学」 著作:文部科学省 制作;映像館 2004年3月 ●文部科学省の「科学を、子どもたちに楽しんで学んでもらう」ためのビデオだそうです。オトナのわたしもおもしろかったです。 結晶や花や巣など、自然の中の三角形、四角形、五角形が、綺麗です。 学校などに貸し出され、秋には、サイエンス・チャンネルで放映されるそうです。 NAYヨガスク−ルでも、そのうち、放映会をしましょう。 ●先月の満月は、5月5日。端午の節句で、立夏(りっか)。皆既月食でした。その前月の満月は、4月5日(お話は、4月6日)。その前月の満月は、3月7日(お話は3月6日)。 その前のの満月は、2月6日。その前の月の満月は、1月8日(お話は、1月7日)。その前の満月は、2003年12月9日(お話は、12日)。その前の月の満月は、11月9日(お話は、8日)。その前の満月は、10月10日。そのまた前の満月は、8月12日、その前の満月は、7月14日。その前月の満月は、6月14日。その前の満月は、5月16日、そのまた前の満月は4月17日。 ●あなたの「心と体のリズム」は、いかがですか? 満月で、「荒ぶる、たましい」がさわぎ、「オオカミつきの少女」のように、カッタ−ナイフをふりまわしたくなったら、大根を「せんろっぽん」にきざんでください。 ●「せんろっぽん(千六本、繊六本)」は、「センギり(千切り)」のこと。 呼吸をととのえて、腰を入れて切らないと、自分の指をきります。 だから、お料理で刃物をつかうことは、自分のこころを調整することにもなります。 怒ってすった、「大根おろし」はからい・・・といいますし。。。。 ●「荒ぶる、たましい」については、こちらへ。「2003年5月20日(火) 「変化」を味方にする、開運招福の方法。太極図と三つ巴。内藤景代のヨガと冥想、NAYヨガスク−ルの「基本と奥義」は、「冷−暖−熱」の「気の波長のグラデ−ション(階調)」を身につけること」 |
||
![]() ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。 詳細はこちらへ。メ−ルは:mail@bigme.jpへ |
||
大好評 ![]() ![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 ●翻訳は、こちらへ |
||
![]() |
![]() 『BIG ME (ビッグミ−)大きな自分に出会う こころの宇宙の座標軸』 ●「まえがき」は、こちらへ。 ●新版『BIG ME』の「あとがき」は、こちらへ ● 表紙は、登場人物の「全員集合」です。だれかは、こちらへ。 ● 本文よりと、読者のメッセ−ジは、こちらへ。 ★「BIG MEって、何?」は、こちらへ★ NAYヨガスク−ルで販売します。ネット特別割引・ 郵送料込み! →¥1.200 ※書店では、手に入りませんので、通販をご利用ださい。こちらへ。
|
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |