|
|||
![]() |
2005年11月10日(木) ☆「へんな生きもの」が飛んできて、羽根をひろげ十字架のようにとまった。 トリバガ(鳥羽蛾)。 ☆白い花、ハナニラ(花韮) ☆下痢止め 便秘、胃腸病、食あたり健胃整腸に「現の証拠」なので、 紫の小さな花は、ゲンノショウコ(現の証拠) |
|
昨夜11月9日が、上弦の半月。![]() ●きょうは木曜日で「週1回、夜7:00からの内藤景代の初級・中級クラス」。 NAYヨガスク−ルの時間割は、こちらへ。 今年の最後の集中レッスンは、クリスマスの日に重なりました。12月4週目の日曜日で、12月25日(日)。楽しくやりましょう。今年のレッスンは、この日が最後。 ![]() ![]() NAYヨガスク−ルの年末年始の冬休みは、12月26日(月)〜1月4日(水)。 ★ネットのNAYヨガスク−ルは、無休です。 ●白い小さな花、ハナニラ(花韮)も、 黒い果実をつけるようになり、写真をとっていると、 ふわふわと「へんな生きもの」が飛んできて、 十字架のように羽根をひろげて、花にとまっています。↑ ●ヨコ(横)の羽根が長く、「T字」のタテに丸い頭部がつき、 タテに長い「ラテン・クロス」の十字架のよう。 ↑● ハナニラ(花韮)トリバガ(鳥羽蛾) ●(もう立冬なのに、まだ、カ(蚊)がいるのかな?)とよく見ると・・・ カ(蚊)に似た飛び方をする、トンボ(蜻蛉)のような、1センチメートルほどの、見たことのない、生きもの。はじめは、、カトンボ(蚊蜻蛉)かと思いました。 調べてみるとトリバガ(鳥羽蛾)。 ●トリバガ(鳥羽蛾)は、トリバガ(鳥羽蛾)科で、 49種も、日本にあるそうです。 めずらしい!と思いましたが、わりとよくいるらしい。 1匹がいると、別のトリバガ(鳥羽蛾)も、ふわふわと飛んできて、 羽根をひろげ、2匹いっしょに上と下でとまっています。 人なつこい? 写真にとられるのが好き? それにしても、左右にぶら下がる、 ビーズ飾りのようなものは、何なのでしょう? 故・プレスリーが、 白い衣装で、そでをひろげたシーンを思い出します ![]() ●足もとに目をやると、 あざやなか紫の1センチメートルほどの花が咲いています。↑ 秋の花、キキョウ(桔梗)の小さい花かな? と近づいて撮影しておきました。 ●調べてみると、7月〜10月に咲く ゲンノショウコ(現の証拠)。 はじめて見ました。 白い花もあるとか。 ●ゲンノショウコ(現の証拠)↑ ●ゲンノショウコは、幼いときに、飲まされ、 にがかった記憶があります。 こんな可愛い、綺麗な花とは知りませんでした。 漢字でかくと「現の証拠(ゲンノショウコ)」。 なぜ? ●生薬(しょうやく)の本、 『本草網目啓蒙(ほんぞうこうもくけいもう)』(小野蘭山・著)に、 「根苗ともに粉末にして一味用いて痢疾を療するに効あり、 故に現の証拠(ゲンノショウコ)と言う」 とかいてあるのが、名の由来(ゆらい)。 下痢止めや便秘、慢性の胃腸病、食あたりなど、 健胃整腸の効果があり「現に良く効く証拠」として、 3大民間薬のひとつ。 ほかは、センブリ、ドクダミ。 ストレスなどで、胃腸の弱い人は、 ゲンノショウコ(現の証拠)を煎じ、ハーブティのように、 お茶として飲んでもよいそうです。 利尿作用もあるので、むくみ(浮腫)にも効果的。 ![]() ●ゲンノショウコ(現の証拠)↑ ●ドクダミの白い十字架の花の写真と、薬効はこちらへ。 【2004年5月26日(水) ♪白い花が咲いてた♪ カラ−(海芋)、 ジャスミン(茉莉花)、 テイカカズラ(定家葛)、 白いアジサイ(紫陽花)、 白いオダマ キ(苧環)など。 「瞑想(冥想)の道具、ヤントラ」のギリシャ・クロスのような 白いドクダミと、三角形の白いトキワツユクサ(常磐露草)。 ドクダミの花は、中心軸のような花穂。 ドクダミの別名は、「十薬」で、いろいろな薬効がある、民間療法の薬草。弓張月】 http://www.bigme.jp/000-000-04-05/04-05-26/04-05-26.htm ●立冬(りっとう)のお話と 渡り鳥の写真は、こちらへ。 【2002年11月7日(木) NAYヨガスク−ルの年末年始の冬休みのお知らせと、 北風にのってやってきた遠来の渡り鳥たち】 http://www.bigme.jp/000-00-02-11/02-11-07/02-11-07.htm ●先月の上弦は、10月11日。前月は、9月11日(日)が上弦(お話は、9月16日)。前月の上弦は、8月13日(お話は、8月16日)。前月の上弦は、7月15日(お話は、7月16日)。その前月の上弦は、6月15日(エッセイはお休み)。その前月の上弦は、5月16日(お話は、5月17日)。 前月の上弦は、4月16日(お話は、4月18日)。前月の上弦は、3月18日(お話は、3月22日)。その前月の上弦は、2月16日(お話は、17日)。前月の1月17日が上弦(お話は、1月21日)。その前月の上弦は、2004年12月24日。前月の上弦は、11月19日(お話は、20日)。前月の上弦はオレンジ色で、10月21日(お話は、23日)。前月の上弦は、9月22日。前月の上弦は、8月23日。前月の上弦は、7月25日(お話は、27日)。その前月の上弦は、6月26日(お話は、6月29日)。その前月の上弦は、5月27日(お話は、5月26日)。その前月の上弦は、4月28日。その前月の上弦は、3月29日。その前の月の上弦は、2月28日(お話は、27日)。その前の月の上弦は、1月29日(お話は、1月28日)。その前月の上弦は、2003年12月30日(お話は29日)。その前の上弦は、12月1日。 月は、28日周期なので、2003年12月は、2回、上弦がありました。 その前月の上弦は、11月1日。その前の上弦は、10月3日(お話は、10月4日)。前月の上弦は、9月3日。その前の月の上弦は、8月5日。そのまた前月の上弦は、七夕、7月7日。その前月の上弦は、6月8日。そのまた前の上弦は、5月9日。 ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 上弦の月になると、新月の時季のモヤモヤが晴れて、 混沌の渦巻きをカタチにしたくなってきます。 テキパキはりきりすぎて、足もとを見ずに、 前のめりでつんのめって生きていると、ころんで足をくじいたりします。 いそがしいときほど、こまわりがきくように、 朝か晩に、「足首まわし」や「腰まわし」、「ヒザまわし」をていねいにしましょう。 「足首まわし」や「腰まわし」「ヒザまわし」などの かんたんな体のほぐしや症状別に効くポ−ズは、 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』をどうぞ。 http://yogahome.client.jp/ 年末進行で、テキパキ仕事をこなし、かつリラックスできるように、 『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』 オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 をどうぞ。http://yoga.1ne.cc/book-happy-yoga.htm |
|
![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店●カバ−拡大と内容 |
|
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ![]()
|
|
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
|
![]() こころの宇宙の座標軸 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |
|
←★前へ | ●全バックナンバー● | 次へ★→ |