2002年10月12日(土) 秋の終わり、ジャノメチョウオオヒカゲ(蛇の目蝶)と、しま(縞)模様のガ(蛾)の最後の姿。芭蕉忌。ホトトギス(子規)の血の跡に見立てられた花、ホトトギス。 
きょうは、芭蕉忌(ばしょうき)。       明日は、NAYヨガスク−ルの、月1回 
曜日 午後 100からの内藤景代の総合クラスです。
「目玉もよう」の(ちょう)が、秋のやわらかな太陽の光の中で、まどろんでいました。

ジャノメチョウオオヒカゲ (蛇の目蝶)

秋の陽だまりで、まどろんでいる、蛇の目蝶 ジャノメチョウオオヒカゲ

今の時季は、夏の間、元気だった(ガ)などが、静かに秋の陽ざしをあびながら、まどろむように、とまっている場面に、よく出会います。
 羽根は、ボロボロになって、ジ−っとしています。
 そのまま、おだやかな眠るような最期(さいご)をむかえてほしいな……と、見守ってしまいます。

きのう、見たしま模様の蛾は、力つきたのか、アスファルトの道の真ん中で、じっとしていました。しま模様の 蛾(ガ)
 しゃがんで、すぐそばで写真をとっても、動きません。ストロボ光線に切りかえて、正面から見つめあうように撮影しても、逃げませんでした。
 撮影後は、このままでは、自転車や自動車に、ひき殺されてしまう…といけないので、そっとティッシュペ−パ−で、つつみ、そばの植木ちかくの石の上に、置きました。すると、はじめて、手足を動かし、また、羽根を下にして、じっとしていました……

秋は、枯れ葉が落ち、虫の死など、「」とむかいあうことの多い時季です。

 俳句の松尾芭蕉が亡くなったのは、1694年の、こういう時季の、きょうでした。
 食中毒で大阪の旅籠(はたご)でなくなったときの、辞世(じせい)の句は…

      旅に病んで 夢は 枯れ野を かけめぐる    芭蕉
  
「芭蕉(おう)」という呼び方をしたりするので、もっと高齢だと思っていましたが、食中毒が原因で、「51才」で亡くなりました。
 「人生50年」といわれた時代ですから、当時としては、「(おきな =老人)」なのかもしれません。ホトトギスの花

ホトトギスの花→


今の時季は、ホトトギスの花が咲いています。
斑点(はんてん)模様が、「血を吐いて鳴く」といわれる鳥のホトトギスの血の跡…と「見立て」られている花です。

●「ホトトギス=子規」は、芭蕉の俳句を明治時代に刷新した、正岡子規の俳号です。
 9月19日の「へちま忌」の話で、鳥のホトトギスとヘチマと根岸と子規の話をしました。

「俳聖(はいせい)」や天才と同列にしては、申し訳ないかもしれませんが、芭蕉翁も若くして死んだ正岡子規も、短い命の蝶や蛾も、それぞれの「命の時間」を燃焼していったのだろう…と思います。
 秋は、「」を思い、憂鬱(ゆううつ メランコリ−)になる時季ですが、それは、この星・地球に生きる、生きもの(being alive)として、「自然な感情」でしょう。
 ……ただし、「死の面」だけにとらわれては、落ちこんだままです。


 ………だからこそ、「限りある、命」を大切にしたい、「命の輝き」を愛でたい(めでたい)、と転換していく、「こころの方向性」も、大切でしょう。
  ただの「死んだ葉」の「枯れ葉」を「紅葉や黄葉」とよび、「錦秋(きんしゅう)」と名づけて、「行楽(こうらく)」に変えてしまう、わたし達・「日本人の、生活の知恵」…

――それは、「わびしさ」や「さびしさ」を知ったうえでの、「風流」を愛でるこころ……なのかもしれません。
 「死」をみすえて、そこにとどまらないことが、「ものの、あわれ」や「わび・さび」の日本文化のこころの中心に、ふれる「感性(センス)」を、はぐくむ機会(チャンス)になるのではないでしょうか。

 秋は、微妙で繊細な感受性が、感じられる季節なので、「芸術の秋」ともいわれるのでしょう。



←★前へ 次へ★→

直線上に配置
トップページへもどる