直線上に配置トップ アイコントップページへもどる
BIG ME club 内藤景代が毎日更新する
日誌風エッセイ    最新情報
 内藤景代 

 2002年8月7日(水)        東京にある、「ムササビの巣穴」
奥多摩(おくたま)で、きのうの夕方、(ほたる)を見ました。
――その町で、おとといは、クマ(熊)が出て、「クマ危険注意報」が町中(まちじゅう)に放送されたそうです。

奥多摩 夕景

●きのうは、午前中から「光化学(こうかがく)スモッグ注意報」が町に流れ、35,6度と、東京は今年一番の暑さになりました。
 ――それで、午前中に仕事を手早く(てばやく)終えて、東京をはなれ、涼(りょう)をもとめて電車に乗って、奥多摩へでかけました。

●ついた奥多摩も、土地の方が、今年一番の暑さとおっしゃるように、やはり暑かったですが、河原(かわら)におりると、渓流が流れ、もとめていた涼しさに出会えました。奥多摩 コケとシダ

ほ〜っと息を吐き、緑の木立(こだち)を見ながら、渓流のそばで呼吸法をゆっくりしました。熱気が体から出て、体中(からだじゅう)に、さわやかな冷気がしみこんできました。

河原の石→には、みずみずしいコケがはえ、シダなどのさまざまな夏草(なつくさ)が、石の割れ目から伸び、「盆栽のような小天地」をつくっていました。(『BIG ME』 213p 緑の魔術師たち})
 こういうところでは、「石の上にも3年」ということわざがいきるのだろうな〜と思われました。


●奥多摩では、野生動物を保護しているので、クマ月の輪熊=つきのわぐま)も、よく出てくるそうです。
――おととい、クマが出たので、山の中腹で一人暮らしの年配の女性は、農作業をやめて、ふもとにおりてきて、買い物とおしゃべりをする日にしたそうです。

●町の肉屋さんには、イノシシ(猪)の絵をかいたポスタ−がはられ、「イノシシの肉あります」とかいてありました…。
 奥多摩は、東京都ですが、別世界です……

●土地の方は、モモンガとよぶそうですが――ムササビ『BIG ME』 180p)が、いるという神社↓へ出かけました。ムササビの巣穴の木

●日没後、30分
くらいすると、大きな3本杉のそばの、杉の木の上方の丸い巣穴(すあな)から、ムササビが顔を出す…と聞いて、懐中電灯を買いもとめ、←木の下にすわって待っていました。

――7時すぎに、見ている木のの空間から、茶色の50pくらい(下から見ての大きさ)の縫いぐるみのような動物が、背中を丸めて、斜め下方に飛び去りました……
 
 「飛んだ! ムササビだ!」

 おいかけていきましたが、河原の方へ飛んで行ったようで、姿を見失いました。

 ←●この木の巣穴からは、いつ顔を出すのかな? とすわって待っていると、祭りの練習にいらした方が教えてくださいました。
 「この木のムササビは、今年の冬の雪の日に、固くなって下に落ちていましたよ。餓死したのか…。今は、この木には、もういませんよ」

●その方のうちに、モモンガ(土地の呼び方)が入りこみ、洗濯物の上でねているので、動物園にあずけたこともあるそうです。
 今は、ペットだったアライグマを河原に捨てたひとがいて、凶暴だし、繁殖力も強く、土地の方は困っているそうです。

●さて、露天風呂で汗を流し、また、ムササビに出会えるかもしれないと、あの神社に出かけました。
 すると、お祭りの稽古(けいこ)で、たくさんの男性たちが集まり、ライト・アップされて、神社の社務所もひとがいっぱいでした。
 これでは、ムササビはムリでしょう。

●古い神社の境内(けいだい)には、笛と太鼓(ふえとたいこ)が、ゆったりした哀調をおびた、お神楽(おかぐら)のメロディを奏で(かなで)、茶パツにバミュ−ダ・パンツ、スニ−カ−などの今風のスタイルの3人組が、三つ巴(みつどもえ)のもようのついた古い小さな太鼓(鞨鼓=かっこ)を腹にくくりつけ、太鼓を静かにたたきながら、優雅に舞っていました。

●素踊り(すおどり)なので、わかりませんが、ゆっくりした首のふり方などから想像すると、獅子頭(ししがしら)を頭につけて――越後獅子(えちごじし)や東北の鹿踊りししおどり)のように――本番は踊るらしいです。
 懐かしい、ものかなしいメロディが、円環構造のように、くりかえされ、別の時間が流れていました…悠久のリズム……悠揚せまらぬ時の流れ〜

●――多分、見てはいけない、練習中だったのでしょうが、ひとあし早い夏祭りの観客として、ゆっくりと、「伝統芸能の伝承の現場」を拝見しました。
 壮年から青年へ、そして、少年へ――伝承される、リズム、動きのコツ。

――古き良きものの精神は、こうして口から口へ、手から手へ、「リレ−」して伝えられてきたのだなぁ〜と感じていると、夜空にピカリ! ピカリ! とがゆったりしたメロディに共振するように舞っていました。
 A「あ! 蛍!」
 N「蛾(が)だよ。 蛾も蛍光色(けいこうしょく)で光るものがいるよ」
 A「…… でも、やっぱり、ちがうみたい…」
 N「……… もう、蛍の時季は、終わったはずなんだけど…
       …………あれは、蛍だ。  それにしても、でかいな〜」

2匹の大きなが、お神楽の悠久のメロディに共鳴するように、夜の闇の中で飛んでいました。
 養殖のはかない光をはなつ蛍の光しか、見たことのない、わたしには、自然の生き生きした強い蛍光(けいこう=ホタルの光!)をはなつ蛍を見るのは、はじめての体験でした。
 とても、リッチ(豊か)な気分で、うれしい、ひとときでした。


←★前へ 次へ★→

直線上に配置
トップ アイコントップページへもどる