![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2002年10月27日(日)
|
きょうは、1:00からNAYヨガスク−ルの月1回の4時間の集中レッスンです。 イチョウには、雌雄があり、風が媒介になって結ばれる「風媒花」だそうです。そして、ギンナンの実が、「女銀杏」にみのるわけです。けれども、最近の街路樹は、「男銀杏」ばかりにしているといいます。なぜか? ●きのうお話した、ギンナンの実の「悪臭」が嫌われて、「男銀杏(イチョウ)」に接ぎ木して、「男銀杏」にしたものだけを、都会では、うえるようになっているそうです。 だから、都会でイチョウの木を見ても、最近は、ギンナンが落ちていないことが多いようです。 ● イチョウ 男銀杏↓ ![]() ●ギンナンをみのらしている女銀杏↓ ![]() ●そのかわり、古い神社などは、「女銀杏」や「男銀杏」をそろえてあるので、ギンナンがたくさん落ちて、楽しみにしていた近所の方がひろいにいきます。 ●…そういえば――早稲田大学のそばにある――穴八幡(あなはちまん)神社で配布する「一粒万倍(いちりゅうまんばい)のお守り」の中には、ギンナンが一粒(ひとつぶ)入っていました。 お守りの中身は、あけてはいけない…とはむかしからいわれていますが、見てしまいました…… ●また、古い神社の「女銀杏」や「男銀杏」は、「ご神木」になっているものが多く、「子宝」を授けるパワ−がある…といわれています。 ●大宮八幡宮は、神社の門の左右に、「女銀杏」や「男銀杏」があり、↓都の天然記念物になっています。「男銀杏」は、3.6メ−トルの太さがあります。 ![]() ●雌雄のイチョウ 男銀杏と女銀杏↑ ●向かって左が、男銀杏。 右が女銀杏。↑ ●「東京都の木」は、イチョウです。 神宮外苑(じんぐうがいえん)のイチョウ並木が有名ですが、 黄色い絨毯(じゅうたん)をしきつめたように街路がなり、 青い秋空に黄色いア−チができます。 その下をゆっくりと散歩すると、 秋という季節につつまれている…ような気がします。 |
←★前へ | ●全バックナンバー● | 次へ★→ |