![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2003年5月13日(火) ☆五月の木の芽時の鬱(うつ)状態とサクランボ(桜桃)。 ☆太宰 治の命日と桜桃忌 |
サクラ(桜)の花が早めに咲いたところでは、 もうサクランボ(桜桃)が赤く色づいています。 たくさんのサクランボ(桜桃)を、カラスがついばんでいます。 そのせいか、木の持ち主のかたが伝言板を塀につるしてありました。 「ご自由におとりください。 ただしケガをしないように。ご自分の責任で。」という主旨でした。 それで、塀によじのぼって、サクランボ(桜桃)を、とっているのは スカ−トをはいた女の子ふたり組。 カラスなどこわがりません。 元気で、たくましい。 ![]() ●サクランボ(桜桃)のみのった、サクラ(桜)の木↑ ●わたしも枝に手をのばして、手近なサクランボ(桜桃)をとって、食べてみました。 まっ赤になっていないので、「初物(はつもの)」の甘酸(あまず)っぱい味がしました。 小指の先くらい、1cm弱の小さいサクランボ(桜桃)です。↓ ![]() ●サクランボ(桜桃) ●果物(くだもの)として売っている、直径2cmくらいの大きなサクランボ(桜桃)は 、サクラ(桜)の種類がちがうようです。 松葉の先のような軸に必ず2粒ずつ、ついていたりして…… ●太宰 治(だざいおさむ 1909〜1948)が好きだった桜桃(サクランボ)は、 まっ赤に熟した大きくて甘い粒だったのでしょう。 太宰 治の命日が、6月19日「桜桃忌(おうとうき)」とよばれている ……と思っていましたが、ちがっていました。 ●実際に、玉川上水(たまがわじょうすい)で太宰 治が 女性編集者と心中(しんじゅう)したのは、6月13日で、 6月19日は、死体があがった日だそうです。 それで、小説家、太宰 治の晩年の作品『桜桃』にちなみ、 彼を偲ぶ日として6月19日を桜桃忌としたそうです。 ● 「子どもより、親が大事と思いたい」 「生まれてきて、ごめんなさい」 『人間失格』 太宰 治の言葉です。 ●五月の爽やかな今、 木の芽時(きのめどき)に鬱(うつ)になるかたは、太宰の言葉に共感したりします。 「ネット心中」も流行りだしています。 「自殺願望」のあるかたは、ご用心…。 ※→鬱(うつ)状態に効くポ−ズは: 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 p72 ※→鬱(うつ)については: 『わたし探し・精神世界入門』 p159 「うつ病と、競争社会の原理」 p161「<強い男>でいたい限り、勝てない、うつ病」 ※→太宰 治とニ−チェの関係については: 『わたし探し・精神世界入門 p293 「笑いと薔薇の花」 |
2003年 4月 14日●「あなたの心に残る一節」を「内藤景代の本 心に残る言葉」という公認ホ−ムペ−ジに、お送りください。CDや教室でのお話のフレ−ズなどもどうぞ。合掌 アドレスは、http://bigme.fc2web.com/ |
![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |