![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2004年3月16日(火) ☆ただ 春の夜の 夢のごとし。満ちれば、欠ける月、下弦。 ☆ひとが求める「方向性」により、「美しい花」でも、花の「意味」はちがってくる。 ☆今、満開のオウトウ(桜桃)というサクラ(桜)は、ソメイヨシノ(染井吉野)のように薄いピンクではなく、白い大きな花びら。5月になれば、今年も赤いサクランボ(桜桃)がいっぱいに実るか |
|
一昨日(おととい)の14日(日)が、下弦でした。 ![]() このところ、アテネ・オリンピック関連の「まさか〜」が続きました。 野球では、長嶋監督が脳梗塞で倒れ、本命視された、マラソンの高橋尚子選手が出場できず、 サッカ−(23歳以下)は、アウェイで勝って、ホ−ムの日本で負け。今夜はどうなりますか・・・ ●満ちれば、欠ける月のように、 この世に「絶対」はなく、「変化」しているこの星・地球の毎日です。 『平家物語』の一節ではありませんが、 ・・・ただ 春の夜(よ)の 夢のごとし ![]() ●オウトウ(桜桃)の花↑ ●あたたかい日が続き、気がつくと、あちこちのサクラ(桜)が満開です。 濃いピンクの花が下向きに咲くカンヒザクラ(寒緋桜)はすでに満開を過ぎています。 去年は、4月にお見せしました。↓↓ 「2003年4月2日(水) 火が燃え立つような深紅色、緋色。緋桜ともいうカンヒザクラ(寒緋桜)も満開。南の沖縄でサクラといえば、このスカ−レット色のサクラのこと」こちらへ。 今年のサクラは、ソメイヨシノ(染井吉野)だけでなく、どの種類も、咲くのが早いようです。 ●去年、 「2003年5月13日(火) 五月の木の芽時の鬱(うつ)状態とサクランボ(桜桃)。 太宰 治の命日と桜桃忌」で、 お見せした、 赤いサクランボ(桜桃)がいっぱいに実ったサクラ(桜)の木に、 今、花が満開に咲いています。 小さいサクランボ(桜桃)で、甘ずっぱい味でしたが、今、咲いている花は大きいです。 オウトウ(桜桃)というサクラ(桜)だそうです。 ●オウトウ(桜桃)の花は、 ソメイヨシノ(染井吉野)のように薄いピンクではなく、 ほとんど白に近い色です。 リンゴの花のような深い白ではなく、 もっとうっすらと淡い白色で、花びらは薄い。 ![]() ●オウトウ(桜桃)の木↑ ●このオウトウ(桜桃)の花を交配させ、 「花より実」をとるようにしたのが、宝石のように輝いている、 果実店のサクランボ(桜桃)なのでしょう。 花を愛し、愛でると、実が小さくなる。 それで、花は、すぐに刈りとってしまう・・・ 桃の実をとる桃園、 梅の実をとる梅園、 チュ−リップの球根をとるチュ−リップ畑など。 ひとが求める「方向性」により、 「美しい花」でも、花の「意味」はちがってくるものですね。。。 ●桃の実をとる桃園は、 「2003年3月31日(月) 天界の仙女、西王母は、霊力(スピリチュアル・パワ−)を高めるために桃園をもっていた。 そのモモ(桃)の果実を盗んだサルが孫悟空…」こちらへ。 ●チュ−リップの球根をとるチュ−リップ畑の お話と写真は、 「2003年4月24日(木) チュ−リップ畑が「花より、球根」なら、 チュ−リップの花びらは、「花の絵」や「舞踏の散華」にリサイクル。 実利とア−ト(芸術)の結びつき」こちらへ。 ●先月の下弦は、2月13日。その前月の下弦は、1月15日(お話は、14日)。その前の月の下弦は、2003年12月17日。その前月の下弦は、11月17日、お話は翌日の11月18日。その前月は、10月18日が下弦(お話は10月19日)。その前月の下弦は、9月19日(下弦の話は、9月20日)。その前月の下弦は、8月20日。そのまた前月の下弦は、7月21日(下弦の話は、7月22日)。その前月の下弦は、6月21日、夏至(げし)のイブ(前夜祭)でした。そのまた前月の下弦は、5月23日。その前の下弦は、4月23日。 |
|
更新:2003年12月19日☆「あなたの心に残る一節」を「内藤景代の本 心に残る言葉」というホ−ムペ−ジへご投稿ください。詳細はこちらへ。 | |
![]() 『BIG ME (ビッグミ−)大きな自分に出会う こころの宇宙の座標軸』 ●「まえがき」は、こちらへ。 ●新版『BIG ME』の「あとがき」は、こちらへ ● 表紙は、登場人物の「全員集合」です。だれかは、こちらへ。 ● 本文よりと、読者のメッセ−ジは、こちらへ。 ★「BIG MEって、何?」は、こちらへ★ NAYヨガスク−ルで販売します。ネット特別割引・ 郵送料込み! →¥1.200 ※書店では、手に入りませんので、通販をご利用ださい。こちらへ。
|
|
![]() ![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |