![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2003年5月1日(木) きょうは、新月。今月は新月が2回あります。スズラン(鈴蘭)の白い花が風にゆれて、澄んだ鈴の音がきこえそうです。幸せをよぶ「鈴」とか… |
きょうから、5月。きょうは、新月。● New Moon. 朔(さく)。大潮。 今月は新月が2回あります。月はじめの1日と、月末の31日です。 「いつもより、月の波動が強い月…」になりそうです。 ![]() ●スズラン(鈴蘭)の下向きの小さな花が、丸く先端のとがった大きな緑の葉につつまれて、咲いています。 ●幼稚園や学校、アパ−トの庭、家の玄関や鉢植えなど、よく見かけるようになりました。 ●細く柔らかな茎が伸び、白い小さな「鈴(すず)」を、いくつも結びつけたように、花がゆれています。 ●スズラン(鈴蘭)の白い花が風にゆれると、澄んだ「鈴(すず)の音(おと)」がきこえそうです ●「鈴蘭(スズラン)」と名づけたひとは、「鈴(りん)の音(ね)」がきこえてくくるように感じたのかもしれません。 ●幼いわたしは、鈴蘭(スズラン)を鈴(すず)に見立てるよりも、「ちいさなランプ(洋灯)」が並んでいるように感じていました。 下向きの花のすそが、すぼまって開いた感じが、「ガラス製の電灯の笠(かさ)の形」に似ていたからです。 今では、骨董市(こっとういち)で売っている、40〜50年前は、「当たりまえの光」の装置でした。今の当たりまえは、蛍光灯で、むかしは「電球と笠のセット」。 ●北海道に赴任(ふにん)した知り合いが、航空便でスズラン(鈴蘭)を箱に入れて、送ってくれたときは、家族全員で、驚き、喜びました。 まだ、本物のスズラン(鈴蘭)が、珍しかった30年以上もむかしのことです。 ●今、あちこちに咲いているスズラン(鈴蘭)は、ドイツ産の園芸種、ドイツスズランがほとんどだそうです。 北海道などに、自生しているスズラン(鈴蘭)は、少ないといいます。 ●白いスズラン(鈴蘭)は、無垢(むく)な美しさを感じさせ、香りもよく、香水にもなります。 けれども、アルカロイドをふくむ有毒植物なので、食べると危険です。(菊の花や菜の花は、食べられますが…) ●5月1日は、大切なひとに「スズラン(鈴蘭)を贈る日」という習慣が、フランスにあります。 白い鈴蘭(スズラン)の花は、幸せをよぶ「鈴」と、見立てられています。 |
|
アドレスは、http://bigme.fc2web.com/ メ−ルは: e@bigme.jp |
|
![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |