![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2003年6月3日(火) 青い麦は「青の時代、青春」のメタファ−(暗喩)。初夏の今の時季が、麦秋。ムギの収穫のとき、麦の秋。「青い麦との黄金の翼」のリ−ス |
スズメなどの鳥が、種を運んだのでしょうか、空き地に青い麦(ムギ)がはえています。 『青い麦』(シドニ−・コレット)という文庫がありました。『一粒の麦、死なずば』(アンドレ・ジイド)という文庫本も、ありました。「青の時代、青春」……のメタファ−(暗喩)に「青い麦」は、むかしよく使われました。そういう名前の喫茶店もありましたが。 ●青い麦が、もっと柔らかい頃、「猫じゃらし(エノコログサ)の変種」と思って、猫のおみやげにしました。うちの猫、リンも、チャレンジして食べていましたが、からだに合わなかったようです。同じようなモシャモシャした穂ですが、猫には、固いのでしょうか。 ![]() ●青い麦((ムギ)↑ ●小麦粉、麦茶などをつくるために、麦(ムギ)を植えて、育てているところでは、そろそろ、麦の「刈り入れ」になります。 青い麦が、熟して黄色くなると、収穫のときです。 その頃を、「麦の秋(むぎのあき)」とか「むぎあき」、「麦秋(ばくしゅう)」といいます。 ●「あき(秋)」というのは、「収穫のとき」も意味するそうです。 だから、麦にとっては、初夏の今の時季です。 きのうのイネ(稲)など、一般に「実りの秋」は、夏の次の、いわゆる秋、ですが。 ●子ども時代に、小津安二郎監督の『麦秋』という映画もあり、名作といわれました。 題名をみても、イメ−ジがわかず、「むぎあき」と読んで、秋の話だと思っていました。 そのころは、イネ(稲)とムギ(麦)の区別がはっきりせず、「麦もお米の稲と同じ頃に、とりいれがあるのだろう……だから麦秋なのだ」、と誤解していました。 ●いまだに、わたしの中では、イネ(稲)とムギ(麦)は、似ていますし、イメ−ジはつながっています。 稲の酒が、日本酒、麦の酒がビ−ル。 稲から米、麦からパン、という主食。 ●初夏の今の時季が「麦秋」で、小春日和(こはるびより)は、秋から冬です。 小春日和は、移動性高気圧におおわれて、小春(こはる)のようなおだやかな気候になった秋から冬の時季です。 ●秋の10月頃に、夏のように暑い日があると、英語では、「インディアン・サマー」といいます。「インド人の夏、インディアンの夏」。 ♪インディアン・サマー♪ という古いナンバ−(歌)もありました。 ![]() ●その「青い麦との黄金の翼」のリ−スは、NAYヨガスク−ルの窓の上に飾っておきました。 NAYヨガスク−ルの新しい研修生たちを、青い麦に見立て、青い麦が育つように、という思いもこめてありました。 今では、みなさん、精進(しょうじん)なさり、成長いちじるしく、めでたいことです。 ●今、飾っているのは、ホ−ムペ−ジにご紹介した「実りの秋をテ−マにしたリ−ス」(内藤景代・作)、3点です。 ●「青い麦との黄金の翼」のリ−ス↑: 内藤景代・作 |
|
![]() |
5月14日(水)●「あなたの心に残る一節」を「内藤景代の本 心に残る言葉」という公認サイトへ、お送りください。CDや教室でのお話のフレ−ズなどもどうぞ。 NAYヨガスク−ルの「会員以外」のかたも、ご遠慮なく、ご参加ください。 メ−ルは: e@bigme.jp へ |
2003年3月発売 最新刊 ・ 発売中!![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |