![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2003年9月13日(土) ●花にとけ擬態(ぎたい)する「目に見える網」をはらないクモ(蜘蛛)。 ●トラノオの花。カニグモ(蟹蜘蛛)。 ●緑のバッタ。キクイモ(菊芋)の花と、緑のバッタのような、緑のクモ(蜘蛛)。 ●危険がいっぱい、「災難を回避する知恵」を |
※後記; ピンクの花は、フサフジウツギ(房藤空木)別名ブッドレア |
●「トラのしっぽ(虎の尻尾)」のように枝垂れているトラノオの花は、 5mmほどの花の集まりです。 白や赤紫のトラノオは、よくみかけます。 けれども、ピンクのトラノオの花は、あまり見ないので、 近づいて小さなピンクの花を拡大して撮影していたら、 花の中に、「半透明なもの」があり、 「何だろう?」と思いました。 下の赤い矢印です。 ![]() ● はじめは、半透明の白い手足だけが、 ピンクの花のあいだからみえました。 「何だろう?」 と、角度をかえて近づくと、 半透明の部分の下に、白い台形の部分があります。 ![]() ●じっと動きませんが、生きもののようです。 「海のカニ(蟹)」に似ています。 2cmくらいで、 半透明の手足がハサミ(鋏)のようになっているらしい。 ●はじめて見た、生きものです。 ●ストロボで光をあてて撮影しているあいだも、 「海のカニ(蟹)」に似ているそれは、 「わたしは、いません」という風に花にまぎれて、じっと動きませんでした。 帰宅後、調べてみると、 「カニグモ(蟹蜘蛛)」という名。 まさに、ぴったりです。 花にとけて、擬態(ぎたい)する、 網をはらない「クモ(蜘蛛)」でした。 新宿御苑(しんじゅくぎょえん)の入口(千駄ヶ谷門)という、 東京のど真ん中に、 こんな珍しいクモ(蜘蛛)がいるなんて、知りませんでした。 ↑●カニグモ(蟹蜘蛛) ※後記;ピンクの花は、フサフジウツギ(房藤空木)でした。 中国原産で、別名ブッドレア。 蝶が大好きな花木であるところから、バタフライブッシュ Butterfly bush とも呼ばれています。 ![]() ↑●緑のバッタ ●その後、秩父の高麗(こま)の里、高麗川の河原で、「 緑のバッタ」に擬態する、 2cmほどの「緑のクモ(蜘蛛)」をはじめて見ました。 ●近くに2cmほどの「緑のバッタ」↑がいたので、 黄色い野菊(のぎく)の花、 キクイモ(菊芋)の花びらの上にいるも 「緑のバッタ」だと思って撮影し、通りすぎました。 ↓下の赤い矢印です。 その下は、拡大写真。↓ ![]() ![]() ●トンボ(蜻蛉)が群れ飛ぶ、 高麗川の河原で涼んだあと、 また、黄色い野菊(のぎく)の花、 キクイモ(菊芋)のそばを通ると、 まだ、あの「緑のバッタ」らしい生きものは、 花びらの上にいました。 ……そして、アリ(蟻)を食べていました。 近づいてよくみると、 異様に頭部の手足が長い。 「緑のバッタ」ではなく、 「黄緑のクモ(蜘蛛)」のようです。 ……捕食(ほしょく)シ−ンは見られたくないのか、 素早い動きで、葉陰に逃げていきました。 ●↑キクイモ(菊芋)の花と、緑のバッタのような黄緑色のクモ(蜘蛛)↑ ●名前はわかりませんが、 6月1日にお見せした、石神井公園にいた「黄緑のクモ(蜘蛛)」に似ています。 この「黄緑のクモ(蜘蛛)」も、 「目に見えるアミ(網)」は張らずに、 「緑のバッタ」のふりをして(擬態)、 「目に見えないアミ」を張っているようです。 盛り場などで、 何も知らないひとたちをひっかけようと 「目に見えないアミを張っている」コワイひとたちのように。 都会も、自然な河原も、 一皮(ひとかわ)むくと、「危険がいっぱい」です。 ●「クモ(蜘蛛)がコワイ」かたは、 こういう「クモ(蜘蛛)とは思えないクモ(蜘蛛)」を見ると、 どうなのでしょうか? 花やバッタと思って、 次に、クモ(蜘蛛)と知ると、コワイ! という反応になるのでしょうか。 そのあたりの心理は、よくわかりません。 ●「トラのしっぽ(虎の尻尾)」、 すなわち「虎の尾を踏む(トラノオをフム)」は、 危険に直面するたとえ話です。 目に見えるアミ(網)は張らずに、 どこにいるかわからない擬態のクモ(蜘蛛)のように、 「目に見えないアミ」を張っている危険物(?)や災難は、身近にあります。 「なにごとも、ない」ことは、 「幸せなこと」でもあります。 「災難を回避する知恵」を、 毎日の生活の中で、さり気なく、とりいれてください。 「災難(天災)は、忘れた頃にやってくる」 ともいわれていますので。 ※→腰をきたえ行動力をうみ、ヒップアップ効果のある「バッタのポ−ズ」は: 『綺麗になるヨガ』を。 |
2003年3月発売 最新刊 ・ 発売中!![]() ![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 |
●「あなたの心に残る一節」を「内藤景代の本 心に残る言葉」という公認サイトへ、お送りください。 「なんでもあり」です。 NAYヨガスク−ルの「会員以外」のかたも、ご参加ください。 |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |