![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2003年7月29日(火) 「失ってみないと、価値はわからない」。この日本は、「トンボ(蜻蛉)の島=蜻蛉洲、秋津島」だった。尾が青緑の翡翠のように光り、羽根が黒い「イトトンボ(糸蜻蛉)」をはじめて見た。日本人の好きな♪赤とんぼ♪の歌 |
きょうは新月。● 無意識的な「月の意識」が高まり、創造性もわいてくるでしょう。「あなたのパタ−ン」は、いかがですか? 先月の新月は6月30日の大祓です。 先日、豊島園(としまえん)ちかくで、黒い羽根の「イトトンボ(糸蜻蛉)」をはじめて見ました。↓細い尾が青緑の翡翠(ひすい)のように光り、綺麗でした。 今の時季、トンボ(蜻蛉)をあちこちの水辺(みずべ)で、見かけるようになりました。 「綺麗な水の流れる、自然」が回復されたかどうか、の目安のひとつが、「トンボの住める水辺」です。 ![]() ![]() ●イトトンボ(糸蜻蛉)↑→ ![]() ←●イトトンボ(糸蜻蛉) ●次の段階として、青い鳥・カワセミ(翡翠)や、夜に光る虫・ホタル(蛍)がいるところは、もっと綺麗な水があるところです。 カワセミ(翡翠)のイラスト2点は、こちらのペ−ジのカットへ。 ●「失ってみないと、価値はわからない」という習性が、わたしたちには、あります。 「湯水(ゆみず)のように使う」とか、ムダにいくらでも使えることの代名詞が、日本人にとっての、「水」でした。 フランス人は、水を買うし、水の代わりにぶどう酒を飲むときいて、不思議に感じたむかしを思い出します。 ●「当たりまえだった、水の価値」を、再発見して、失ったものを回復しようとしているのが、今の時代でしょう。 あちこちで、エコロジ−感覚が根づいて、隅田川など、川も綺麗になりつつあります。 石神井公園や善福寺公園など池のある公園には、トンボがとんでいます。 ●「トンボ(蜻蛉)の島」というのが、むかしの日本の名前のひとつです。「秋津島(あきつしま)」は「蜻蛉洲」とも、かきます。 「秋津(あきつ、あきづ)」は、トンボ(蜻蛉)のことです。 古代の日本には、トンボがたくさん飛んでいたのでしょう。 ● ♪赤とんぼ♪の歌は、日本人の好きな童謡のベスト3にはいるようです。 あるところでは、ベスト・ワンとか。 ♪赤とんぼ♪の歌のお話は、6月13日にかきました。 ●コンピュ−タなども気軽に使える文明と、トンボ(蜻蛉)やカワセミ(翡翠)やホタル(蛍)が身近に、当たりまえにいる自然の両方が、調和(ハ−モニ−)を奏でるライフ・スタイルがいいなぁ〜と思います。 どちらも大切です。 同じ長さのタテ軸とヨコ軸の交差した、円に囲まれたギリシャ・クロスのヤントラのように。 ※→無意識的な、満ち欠けする「月の意識」については: 『わたし探し・精神世界入門』を。 |
|
2003年3月発売 最新刊 ・ 発売中!![]() ![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 |
|
![]() ![]() |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |