![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2003年7月16日(水) 隅田川で、大量のクラゲ(海月)が、透明なマンダラのように漂う。藪入り(やぶいり)は、年2回の休日。今年の7月、9月の「第3月曜日」は、「ハッピ−・マンデ−(幸せな月曜日)法」により、「連休」。 |
盆(ぼん)の送り火。藪入り(やぶいり)。大潮。隅田川で、透明なマンダラのような大量のクラゲ(海月)を見ました。 藪入り(やぶいり)とは、「藪(やぶ)のような草深い田舎(いなか)へ帰る」、という意味から、「正月と盆の16日に、奉公人(ほうこうにん)が雇い主から休暇をもらって、親などの家へ帰ること」です。 ●「盆と正月、年2回だけの暇(ひま)をもらう、奉公」が、社会の制度(システム)として「当たりまえ」だった、江戸時代の「休暇」が、藪入りです。 身分(みぶん)制度が厳然として、そびえていた江戸時代には、お店(たな)という会社を休める、盆と正月の藪入りは、貴重で幸せな時間だったようです。 ●今なら、小学生くらいの「丁稚(でっち)や小僧(こぞう)さん」が、奉公からはじめて帰ってくる日の情景の、お話である落語(らくご)の『藪入り』は、泣かせます。 先代の金馬(きんば)師匠が、薬缶頭(やかんあたま)で、幼い小僧さんを演じるとき、健気(けなげ)で可愛く見えるのが、すごい芸の力でした。 ●やんちゃだった息子が、奉公先で礼儀正しくしつけられ、親の自分にきちんと挨拶(あいさつ)をする……がらっぱちの親父(おやじ)のほうが、どぎまぎして、他人行儀(たにんぎょうぎ)な挨拶をかえす、ちぐはぐな面白さ。 ●12才の少年が、4才の幼児を殺す、今の時代。 藪入りなどという言葉は、死語(しご)になっている、今の時代は、幸せな時代のはずですが、どこかが、ヘンになっているよです。 ●きょうの新聞に、【「海の日」と「敬老の日」が変わりました。】 という政府公報が、のっていました。どちらも【7月、9月の「第3月曜日」】になったそうです。 「ハッピ−・マンデ−(幸せな月曜日)法」という「連休」にするための法律の結果のようです。 ●今年のNAYヨガスク−ルの夏休みは、8月のお盆休みをふくむ、 8月13日(水)〜20日(水)の1週間です。 ●さて、お墓参りに浅草へ行き、帰りに隅田川から舟に乗ろうとして、水面を見ると、丸いお皿のような「透明な円盤」がたくさん浮いていました。 吾妻橋(あずまばし)の下です。 紙皿にしては、数が多いので、よく見ると、大量のクラゲ(海月)でした。 ●川なのに、なぜ、海の生き物のクラゲ(海月、水母)が、たくさんいるのか? ……まるで、アゴヒゲアザラシのたまちゃんのようですが、あちらは、1頭だけ。 こちらのクラゲ(海月、水母)は、数十匹ではきかないでしょう。 ![]() ●隅田川のクラゲ(海月、水母) ↑ ●船上バスのかたにきくと、「干満の差が2メ−トル(!)くらいある時」には、よくあることらしいです。 7月14日からきょうの16日までは、大潮(おおしお)です。 瀬戸内海の渦潮(うずしお)をおこすような、「潮の流れの差」が、海に住んでいるクラゲ(海月、水母)を川へ流してしまうようです。 川と海とはちがうので、死んで漂っているクラゲ(海月、水母)も多いそうです。 ![]() ←●クラゲのいた、赤い吾妻橋(右端) ●水族館では、真上からクラゲ(海月、水母)を見ることは、ほとんどできませんが、今回は、逆に真上からしか見られなかったので、「マンダラ」的な姿を楽しめました。 真ん中の4つの丸い部分は、「ヤントラのギリシャ・クロス」のようにも見えます。 原始的な生命体、クラゲ(海月、水母)。↓ それが、マンダラ的な「元型(ア−キ・タイプ、プロト・タイプ)」の形をしているのは、面白いです。 ●日曜日には、イタメシ(イタリア料理)屋さんで、「クラゲのサラダ」を食べたので、隅田川のクラゲを見ながら、あのコリコリした歯ごたえを同時に思い出していました。 以前は、クラゲというと、塩漬けが多かったです。 最近は、刺身用のクラゲもよく売っていて、わさび醤油(しょうゆ)で冷たいクラゲを食べるのも、暑い日には、おいしいです。 ![]() ●クラゲ(海月、水母) 隅田川→ ※→マンダラについては:『聖なるチカラと形・ヤントラ』を。 p 244 「なぜ、マンダラは円に囲まれ、中心点をもつ対称形なのか?」 p 249 図 32「マンダラ:中心点・対称形・円」 マンダラについては:『ヨガと冥想 p119 「マンダラは、たましいの全体像 ――ユング」 p121 図15 「ヤントラとマンダラの関係」 |
|
2003年3月発売 最新刊 ・ 発売中!![]() ![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 |
|
![]() ![]() |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |