![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2003年7月15日(火) ●野に咲く小さなラン(蘭)、ねじり花(ネジバナ)のらせん構造●お盆(ぼん)は、インド(天竺)の「ウランバナ」の「当て字」の「盂蘭盆(うらぼん)」の最後の一字●「軍荼利」がヨガの「クンダリ−ニ」の当て字であり、ほとけ≒仏=仏陀がブッダの当て字であるように●「インド発中国経由日本着」の言葉の「ねじれ現象」●「ヨガの歴史と哲学」と「仏教の悟りの変遷史」と「わたし達の意識の進化の物語」は、呼応している、それをかいた『ヨガと冥想』 |
きょうは、お盆(ぼん)。 7月13日から16日まで続く、盆の中日(ちゅうにち)です。 「盆(ぼん)」も、また、 7月9日の「軍荼利」がヨガの「クンダリ−ニ」の「当て字」であるように、インド(天竺)の「ウランバナ」の「当て字」です。 「ウランバナ」を「盂蘭盆(うらぼん)」と漢字で「当て字」して、 その最後の一字の「盆」をとりだしたものが、「盆(ぼん)」です。 ●中国は、「音(おん)訳」も「意味の訳」もすべて漢字です。 日本のように、「音訳」は、 平仮名や片仮名、「意訳=意味の訳」は、「表意」文字としての漢字、という「使い分け」が、中国語の翻訳(ほんやく)では、できません。 だから、わたしたち・日本人は混乱してしまいます。 ●A)たとえば、インドは、「ヒンズ−」であり「インディ」ですが、「音訳」しないで、ヒマラヤ山脈の向こうということで、「天竺(てんじく)」と、「意訳」します。 B)そして、「悟ったひとである覚者(かくしゃ)」の意味の「ブッダ」は、「仏陀」と「当て字」する。 C)そして、次に、「盂蘭盆」の最後の一字とは逆に、はじめの一字をとって、「仏(ぶつ)」と略す。 D)そして、日本では、「仏」という漢字を、大和言葉(やまとことば)に当てはめて、「ほとけ」と読む。 E) 大和言葉の「ほとけ」の意味は、「死者」や「死霊」や「祖霊」。 F) その結果、日本人は、以下のように解釈する「風習」ができてしまったようです。 ● 「仏教的に、何の悟りをしなくても、死ねば、 D) E) ほとけ ≒ C) 仏 ≒ B) 仏陀 ≒ B) 悟ったひとである覚者(かくしゃ)」の意味の「ブッダ」 ![]() ●このあたりの「ねじれ現象」をおこす、 中国語の「癖(くせ)」というか、 「パタ−ンや形(構造)」を知らないと、 逆に、「漢字の意味」にとらわれて、 仏教を大きく誤解してしまいます。 ●その「ねじれ現象」による混乱は、 『ヨガと冥想』で、 わたしたちの「意識の進化」とともに「悟りもまた進化する」として、 4段階にわけて「こころ(意識)の、らせん的な進化」をかきました。 ●「初段・一元論」から「4段・絶対一元論」への、らせん的な進化。 はじめと、ラストは、一見、「同じ」でも「ちがう」。 ●そのあたりの【「同じ」と「ちがい」】は、「ヨガの歴史と哲学」と「仏教の悟りの変遷史」と「わたし達の意識の進化の物語」を呼応させた『ヨガと冥想』をお読みください。 ●ネジバナ(ねじり花)↑ ●「らせん的な進化」をイメ−ジさせるような、らせん的にねじれながら、米粒(こめつぶ)ほどのピンクの蘭の花を一つひとつ開いていく、ねじり花(ネジバナ)。 今、あちこちの空き地や野原で、ねじり花(ネジバナ)が咲いています。↑↓ 大好きな花のひとつです。 ![]() ●去年は、鉢植えのねじり花(ネジバナ)をお見せしたので、 今年は、自生している野原のねじり花(ネジバナ)をお見せしましょう。 ●5mmから1,5cmの花が、穂のようにねじれて、 順に咲いていくねじり花(ネジバナ)。 可憐な姿に似合わず、とても生命力が強いので、 「絶滅の恐れはない、ラン(蘭)のひとつ」が、 このねじり花(ネジバナ)だそうです。 ![]() 「こころ(意識)の、らせん的な進化」の、 一つひとつの花のような現象も、 「風習として、いとしい」・・・と思います。 だから、わたしの父や母が、 「餓鬼道(がきどう)で迷っているから、 施餓鬼(せがき)をする」という 去年の7月15日にかいた「ウランバナ=盂蘭盆」の物語は、 パス(通過)です。 ![]() 「成仏(じょうぶつ)」しているはずですから。 けれども、「ひとの情」として、 お盆には、お墓参りに、浅草へまいります。 ヤントラの太極図のように、 「青い理論」も「赤い情」も、 「ひと」としてこの世に生きるのに大切な両輪ですから。 ●ヨガの「ねじりのポ−ズ」は、 脳脊髄神経を包む背骨をねじることで、 自律神経の働きを整えます。 梅雨時の体調不良の時には、 丁寧に体と相談しながら「深い呼吸」でなさると、効果があります。 また、「ねじりのポ−ズ」を「深い呼吸」で、30秒から1分間、静止すると、ウエストを細くする効果もあります。 『綺麗になるヨガ』や、 『ヨガと冥想』、 DVD『ヨガと冥想』 をどうぞ。 ※→成仏、解脱、輪廻転生については: 『聖なるチカラと形・ヤントラ』p192. ※→そのほかの仏教や密教とヨガの関係は: 「精神世界の疑問と答」のチャ−トへ。 ※→「らせん的な進化」については: 『聖なるチカラと形・ヤントラ』 p244 ※→ウエストを細くする「ねじりのポ−ズ」は: 『綺麗になるヨガ』 p200 『ヨガと冥想』 p176 DVD『ヨガと冥想』 |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |