![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2003年6月17日(火) 飛行機のプロペラや風車のような「白い花」の蔓草。テイカカヅラ(定家葛)。謡曲の「定家」は、気の渦巻きの発生のイメ−ジから? 石にからみつく茎や葉は、絡石(らくせき)として、生薬に | |||||||||||||||
5月頃、風車(かざぐるま)のような、小さな「白い花」がたくさん咲いている、蔓草(つるくさ)をみました。1〜2cmほどの黄色がかった5弁の白い花びら↓が、向かって右回りに巻きこんで、「飛行機のプロペラ」にも似ています。5月14日にかいた「なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)」の白い花をみつけた日に、生け垣に咲いていた、香りのよい、不思議な花です。 ![]() ●テイカカヅラ→ (定家葛) 白い花 ●初夏に降りつむ雪のような白い花は、「ヒトツバタゴ」で、「なんじゃもんじゃ」という別名があるのは、有名なせいか、調べるとすぐにわかりました。 けれども、その日以来、あちこちの生け垣や、ア−チ型の柵などにからんでたくさん咲いているのをみかける、飛行機のプロペラや風車のような、上の「白い花の名」は、わかりませんでした。↓ ●中心は黄色で、車輪のような5本のスポ−ク(輻 や)があり、空間に無数の「気の渦」を発生させるような、旋回しそうな……花びら。 「わたしにとって」は、この花が、「これはなんじゃ?」という、気になる「なんじゃもんじゃ」の花のひとつになりました。↓ ●そのうちに、花は、白からだんだんに黄色になっていきます。 そして、巻きこんでいた花びらもほどけていくようです。 白と黄色の花が、いっしょに咲く、不思議な生け垣になっていきます。 雨上がりなどは、芳香も強くなるようで、例のコマルハナバチやトラマルハナバチが必死に蜜を吸っています。 ![]() ●テイカカヅラ(定家葛) 白い花↑ ●雨が続いて、今は、もう開ききって、枯れかかっています。 きょう、やっと名がわかりました。 風車やプロペラのような、小さな「白い花」は、「テイカカヅラ(定家葛)」です。 ……定家(ていか)の葛(かづら)。キョウチクトウ(夾竹桃)科。 和歌の藤原定家に由来する、古くから有名な花でした。 ●この蔓草(つるくさ)の白い花が、空間に無数の「気の渦」を発生させるような雰囲気を感じたひとが、むかしもいたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 能の世阿弥(ぜあみ)の娘婿、金春(こんぱる)禅竹です。 金春禅竹の謡曲に、「定家葛(テイカカヅラ)」(今の題名は、「定家」)があり、この白い花の咲く蔓草、テイカカヅラ(定家葛)が亡き恋人の墓石にからみつく姿を、「恋の妄執」に見立ているそうです。 ●テイカカヅラ(定家葛)に変じて、からみつくのは、「藤原定家の妄念」で、からみつかれて困っているのは、式子内親王(後白河帝皇女)の霊とその墓石。 そして、旅の僧の読経により、内親王の霊は妄執から成仏(じょうぶつ)できた……というお話です。 ●定家と、若くしてなくなった内親王の「悲恋の伝説」はあったようですが、歴史的な事実はちがうようです。 まして、定家が「スト−カ−」のようにかかれるのは、可哀想(かわいそう)と、同情する後世のひとも多いようです。 ●蔓草とかいてきましたが、テイカカヅラ(定家葛)の茎は、途中から気根(きこん)を出して、柵や木や岸壁、石などに、はいのぼっていくそうです。 石にからみついたテイカカヅラ(定家葛)の茎や葉は、とくに「薬効成分」が強い生薬の「絡石(らくせき)」として珍重されます。 この絡石のイメ−ジをふくらませて、謡曲「定家葛」はできたのかもしれません。 閉じた「石の心」にからみつく思い…… ●さて、茎や葉をきざんで干した乾燥品を煎じると、扁桃腺炎(へんとうせんえん)や、のどの痛み、関節痛に効くといいます。 薬用にもなりますが、有毒なので、花などは食べないようにしましょう。 ※→渦をまく、気の浄化には、気と呼吸法を: ・気と呼吸法は、こちらへ。 ・ DVD 『ヨガの呼吸体操』『ヨガの呼吸法=プラーナ・ヤマ』 上下巻 http://www.yoga.sakura.ne.jp/dvd-kokyu/ ・CD『くつろぎの冥想』 カルマ浄化の呼吸法と冥想法を。 http://yogacd.1ne.cc/ |
||||||||||||||||
![]() |
●★内藤景代の本 心に残る言葉 読者とつくるページです http://www.yoga.sakura.ne.jp/hon-kotoba/ |
|||||||||||||||
2003年3月発売 最新刊 ・ 発売中!![]() ![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 |
||||||||||||||||
|
←★前へ | ●全バックナンバー● | 次へ★→ |