内藤景代の日誌風エッセイ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2004年11月6日(土) ●立冬(りっとう)。下弦。 ●こころに、かび(黴)がはえてしまわないように・・・ロ−ズガ−デン(バラ園)へ ●バラ(薔薇 ばら)の香りと色、形を競う国際コンク−ル神代植物公園 ●珍しい新種のバラ(薔薇 ばら)。 ●青空にすっくと伸びる2メ−トル以上のバラの花と『鏡の国のアリス』の世界 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
5日が下弦。 ![]() 立冬(りっとう)は、24節気で、これから冬に入る、はじめの節気です。 一の酉も終わり、今年も年末にむかい、押しつまってきました。 新しい手帳や暦、カレンダ−が売り出されています。 ●11月8日(月)に発売される情報誌『Caz(キャズ)』 11/22号 扶桑社 「女性の3大悩み」の特集で「朝のだるさ解消に効くヨガ」を紹介しています。 よろしかったらコンビニエンス・ストアなどでご覧になってください。 ![]() ●そろそろ立冬ですが、バラ(薔薇 ばら)の花は、 かぐわしく今、咲き誇っています。 晴れた日に、深大寺(じんだいじ)の神代(じんだい)植物公園へいくと、 紅葉はまだですが、広いロ−ズガ−デン(バラ園)では、 バラ(薔薇 ばら)の香りと色、形を競う国際コンク−ルがあり、 バラ(薔薇 ばら)の花がいっぱいでした。 ![]() ●バラ(薔薇 ばら)園 のバラ(薔薇 ばら)の花↑ ●バラ(薔薇 ばら)は、年に2回、咲くようです。 神代(じんだい)植物公園の花暦(はなごよみ)によると、 5月から7月の夏と、10月末から11月の秋。 ●見上げるように、青空にすっくと伸びる 2メ−トル以上のバラの花は、強靱なパワ−を感じました。 トゲも立派で1cm以上・・・ 高く伸びるバラ(薔薇)のしげみで 『鏡の国のアリス』のように 「赤の女王」や「白の女王」に出会いそうな気がするほどでした。 人間のほうが、とても低い・・・ ![]() ●空に伸びる2メ−トル以上のバラ(薔薇)の花 ●珍しい新種のバラ(薔薇 ばら)は、 人気があれば、名まえがつけられ、市販されるそうです。 イギリスの絵によくある野バラ(の薔薇)のような大きなバラ(薔薇)や、 日本のサクラ(桜)やツバキ(椿)に似たバラ(薔薇)など、 すてきな花がたくさんありました。 また、ご覧にいれましょう。お楽しみに。 ●立冬(りっとう)は、24節気で、これから冬に入る、はじめの節気です。 立冬のお話はこちらへ。 【2003年11月8日(土) 立冬、 一の酉。 秋と春を同時に味わう。 小金井公園では、紅葉したサクラ(桜)の中で、 満開に花を咲かせているサクラ(桜)の木がある。 「江戸東京たてもの館」の黄葉の中の都電、 干し柿をつるす茅葺き屋根の家】 ●立冬の頃、北から渡ってくる、渡り鳥たちのお話は、こちらへ。 【2002年11月7日(木) NAYヨガスク−ルの年末年始の冬休みのお知らせと、北風にのってやってきた遠来の渡り鳥たち】 ●NAYヨガスク−ルの生徒さんのペ−ジ「猫の集会」の11月号を、アップしています。こちらへ 今月の「猫の集会」は、「青い富士山」の写真があります。 夏は、富士山は、よく見えないとか。秋になると綺麗に写真が写せるそうです。 静岡の雅博さんの、富士山は、白い雲から顔を出す、青富士。 ●yoshihiroさんの北海道の花は、延齢草(えんれいそう)の花。 有毒ですが薬用にもなるユリ(百合)科の花。はじめて見ました。 ●mariko さんの「うちの猫、ラウル君」は、両手をそろえて。 ●Tomiko さんは、「公園 ジャングル その2」。 ●Kayokoさんは、エジプト、ツタンカ−メン王の玉座。この絢爛豪華な黄金板(?)が、椅子の背もたれとは。 ●まどかさんは、「あおみどろ」のエッセイ。 ●伸吾さんの演奏するシンセサイザ−は、自作曲の「予兆」。 ●好評のため、2人は今月も掲載です。 Takamitiさんのヴァイオリンとオルガンのデュオ、バッハの『アリア』。 kazuyukiさんは、色鉛筆のイラストで「太陽に伸びる蔓草」。 ●先月の下弦は、10月6日(お話は、10月9日)。前月の下弦は、9月7日。前月の下弦は、8月8日。●前月の下弦は、7月9日。その前月の下弦は、6月10日(お話は、6月9日)。その前月の下弦は、5月11日(お話は、5月10日)。その前月の下弦は、4月12日。 その前月の下弦は、3月14日(お話は、16日)。その前先月の下弦は、2月13日。その前月の下弦は、1月15日(お話は、14日)。その前の月の下弦は、2003年12月17日。その前月の下弦は、11月17日、お話は翌日の11月18日。その前月は、10月18日が下弦(お話は10月19日)。その前月の下弦は、9月19日(下弦の話は、9月20日)。その前月の下弦は、8月20日。そのまた前月の下弦は、7月21日(下弦の話は、7月22日)。その前月の下弦は、6月21日、夏至(げし)のイブ(前夜祭)でした。そのまた前月の下弦は、5月23日。その前の下弦は、4月23日。 ≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫ ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の 「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 新潟中越地震や、「自分探し」の旅の果てに 帰らぬひとになった同胞の24歳の青年のことや、 戦争拡大を辞さないアメリカ大統領の再選など、 地上では何かと気が重くなるニュ−スが続きます。 ・・・でも、空を見上げると、きょうの夕陽はとても綺麗でした。 秋晴れの日は、たっぷりと太陽充電してください。 秋の長雨で、こころに、かび(黴)がはえてしまわないように・・・ ≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫ ●NAYヨガスク−ルの今年の最後の集中レッスンは、12月26日(日)です。 その翌日から冬休みです。
ネットのNAYヨガスク−ルは、無休です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
←★前へ | ![]() |
全バックナンバー | 次へ★→ |