内藤景代の日誌風エッセイ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2004年10月29日(金) 満月。ダブル菊(?) 黄色いキク(菊)の花の中にまたキク(菊)の花びらが開花。キク(菊)科の花は、花びらの一つひとつが花。「部分(花びら)が、全体(花)」。紫のリンドウ(竜胆)の花には、斑点があり、外の花びらに黄色い斑点、内部には濃紫の斑点、と2種あるのを、はじめて知る。「熊の胆」より苦いので、「竜の胆」すなわち「竜胆」という漢方薬になり、胃腸病に効果 | |
昨夜、28日は煌々とさえわたる満月。Full Moon ![]() ● 新しい本、『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』…オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決…の発売日に、お祝いとして「とても元気なパワ−がいっぱいだから」とプレゼントされた、黄色い小菊(こぎく)の鉢植えは、その日以来、寒さに負けず、次々に開花しています。 キク(菊)の香りがさわやかでアロマテラピ−効果を感じます。そのお話は、こちらへ。【2003年9月9日(火) 重陽の節句、菊の節句。紫式部も感激した「平安風のアロマテラピ−」の菊被綿、大宮八幡宮。香りを楽しむ菊と、「食用菊」。キク(菊)の花は、皇室の紋章で、同時に日本の象徴(シンボル)になる花。パスポー ト、世界中の日本大使館、国会議員バッジも、金色の「キク(菊)の紋章」。明治神宮の森】 ![]() ●5mmほどの緑の粒のような固いつぼみが、開いていくのを見るのは、毎日、楽しみです。 ところが、ときどき、キク(菊)の花の中にまたキク(菊)の花びらが開花しています。ダブル菊(?)不思議な感じです。 ●キク(菊)の花の中に、キク(菊)の花→ ●キク(菊)科の花は、花びらの一つひとつが花。「部分(花びら)が、全体(花)」をあらわします。それがこの宇宙(コスモス)の姿、とピタゴラスは考えました。そのお話と、キク(菊)科のピンクのコスモス(秋桜)の花の写真は、こちらへ。【2003年10月21日(火) 勝沼や東京で午後に咲いている、アサガオ(朝顔)。古代ギリシャのピタゴラスは、「調和や秩序ある全体」というイメ−ジで「宇宙」を「コスモス」とよぶ。その反対が、「混沌のカオス」。対立を統合するヨガによって、「調和のとれた宇宙(コスモス)」になれば、美、すなわち綺麗になれるでしょう。キク科のコスモス(秋桜)は、花びらが花、「部分が全体」をあらわす】 ![]() ●紫の花、リンドウ(竜胆)の季節にもなりました。切り花のたけの長いリンドウ(竜胆)しか見たことがない、と話したら、鉢植えの10cmほどの高さのリンドウ(竜胆)をプレゼントにいただきました。 こんもりした葉の中に、とがったつぼみがたくさんあり、4輪ほど開花していました。 ところが、寒い日が続くと、すべて、花びらを閉じ、ひとつも咲かなくなってしまいました・・・ ●開花したリンドウ(竜胆)の鉢植え→ ●きのうは、お天気がよいので、太陽にあてると、次々に開花していきます。 ![]() ねじりこんでいた花びらを、スクリューのように回転させながら開いていくようです。右の写真です→ そして、よく見ると、花びらに、黄色い斑点がたくさんあります。 ぽつぽつとある点が、太陽の光を透かして綺麗です。夜には閉じます。 ●リンドウ(竜胆)の花の開花と、花びらの黄色い斑点 ![]() ●大きく開いた、紫の花を上からみると、内部は、白い。そして濃紫の斑点がたくさん見えます。 ラン(蘭)やジギタリス、ツリフネソウ(釣り舟草)には、ピンクや赤の斑点があります。 リンドウ(竜胆)にも、斑点があり、それも、外の花びらと内部と2種あるとは、今回、はじめて知りました。 ●リンドウ(竜胆)の花の開花と、花びらの内部の濃紫の斑点↑ ●なぜ、清楚で可憐な紫の花、リンドウが「竜の胆(りゅうのきも)」という字をあて、「竜胆(りんどう)」というのか? 不思議でした。 今回、調べてみると、リンドウの根は、漢方薬になり、その苦さは、生薬になる「熊の胆(クマのい)」より苦いので、「竜の胆」すなわち「竜胆(りゅうたん)」と名づけられたそうです。 その薬効は、胃腸の働きを活発にし、食欲不振、消化不良、胃アトニー、胃酸過多症、腹痛など。また、のどがはれて痛いとき、根をくだいて飲むと痛みがとれるそうです。 ●カボチャのお化けがいっぱいのハロウィンのお話は、こちらへ。【2003年10月31日(金) ハロウィン。キリスト教の旧教・カトリックの「万霊節」「万聖節」という死者や聖者の祝日の前夜(10月31日)に行われるお祭り。「キリスト教に滅ぼされた、古代の宗教」など、異教的な、幽霊(ゴ−スト)、カボチャのお化け、コウモリ、魔女、黒猫などが仮装でよみがえる。冬至カボチャ。体を暖める「陽の食べ物」、カボチャの煮物、カボチャ餡(あん)、パンプキン・パイ。】 ●先月の満月は9月28日。仲秋の名月。前月の満月は8月30日(お話は、9月2日)。前月の満月は8月1日(お話は、8月2日)。その前の満月は、7月2日(お話は、7月3日)。その前月の満月は、6月3日(お話は6月2日)。その前月の満月は、5月5日。端午の節句で、立夏(りっか)。皆既月食でした。その前月の満月は、4月5日(お話は、4月6日)。その前月の満月は、3月7日(お話は3月6日)。 その前のの満月は、2月6日。その前の月の満月は、1月8日(お話は、1月7日)。その前の満月は、2003年12月9日(お話は、12日)。その前の月の満月は、11月9日(お話は、8日)。その前の満月は、10月10日。仲秋の名月9月11日 (お話は9月10日)。そのまた前の満月は、8月12日、その前の満月は、7月14日。その前月の満月は、6月14日。その前の満月は、5月16日、そのまた前の満月は4月17日。 ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 満月の前後は、大潮で、やる気が満ちてくるひとも多いので、上手に生かしてください。大地も大潮に呼応して地震になりやすいので余震にご注意を。
|
||
![]() 内藤景代著 『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』 ![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ●内容の「目次」 ●表紙の拡大 ●著者からの言葉 ![]() ![]() ビデオ・CDについてはこちらへ |
||
![]() |
内藤景代のヨガと瞑想の本、ビデオ・CDを紹介する、新しいサイト↓ ![]() |
|
|
||
![]() |
||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」No2 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはmail@bigme.jpへ |
||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |