1月4日が上弦 1月11日が満月 1月18日が下弦 ●1月26日が新月。
1月5日が小寒(しょうかん)。1月20日が大寒(だいかん)。
NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」の1月号をアップしています。
★東京・新宿NAYヨガスクールは、新年 1月8日(木)スタートです。
●ネットのNAYヨガスク−ルは、無休です!通販も、無休です。こちらへ。
明けまして おめでとうございます !


●丑(牛)年によせて
インドで、牛は、
今でも聖牛として大事にされ町中でも暮らしています。
古代からエジプトなどでは、
牛は農耕の力強い味方でした。
上は「2頭の牛で土地を耕す、肌の黒いひと」の
古代農耕場面ミニチュアの写真です(実物は台座が5cmくらい)。
★大きな「変化(Change)」の年をむかえ、荒れた土地を耕し、
緑の豊かな大地にするように、仕事を続けていきたいと願っております。
本年もよろしくお願いします。 合掌 内藤 景代 拝

●上は、ハス(蓮 はす)の花にみのった、
「ハス(蓮)の種」をとり、かわりに色とりどりの布を丸くして、種のかわりにつめた作品。
ドライになった、こげ茶の下向き三角形(▼)は、
ハス(蓮)の花びらがついていた部分で、いわゆる「蓮の台(うてな)」が大きくなったもの。
蓮の「台(うてな)」を花托(かたく)といます。
蓮の「台(うてな)」の下は、ドライになった本物のハス(蓮 はす)の茎(くき)。
カラフルなハス(蓮)の台をめざし、ハス(蓮)の茎をよじ登ろうとしているのは、
唐子(からこ)のような赤ん坊の人形です。
●ホンモノをドライにして、綺麗な端布(はぎれ)で、手作りした作品は、ぬくもりを感じます。
下から、楽しげにはい上がろうとする赤ん坊
―今年のお正月にぴったりではありませんか?
●泥水を吸っても、綺麗な花を咲かせるハス(蓮 はす)の花と仏教、
ヨガの座り方(蓮華座=パドマ・アサナ=蓮の花のポーズ )のお話と写真は、こちらへ。
【2002年7月30日(火) 古代の蓮と西方浄土の極楽と、夕焼け】

●上は、布製の種がつまった「蓮の台」を上からみたところ。
●「定期購読」の月刊誌「毎日が発見」の ホームぺージに、
2009年1月号「今月号の内容」として、
NAYヨガスクールの佳代子さんのポーズ(目次と寝ヨガのページ)と
内藤景代の笑顔が、カラーで掲載中。
佳代子さんは、「赤いシュリー・ヤントラ」を胸にプリントした白Tシャツに、
ピンクのサテンパンツ。
内藤景代も同じ、「赤いシュリー・ヤントラ」が胸にある、黄色Tシャツ。
「赤いシュリーヤントラ」は、 「瞑想用 ヤントラ3D(立体)
「 NAYヨガスクール・マンダラ 2内藤 景代(NAYヨガスクール主宰)・作」と同じです。
拡大は、こちらへ。
←万両
●寒い暮れからお正月に実る、マンリョウ(万両 まんりょう)は、上の写真です。↑
赤い実を緑の葉の下に、下向きにみのらせます。

↑千両
●左上の写真、センリョウ(千両 せんりょう)の赤い実は、
緑の葉の上に、上向きにみのらせます。
粒の大きいマンリョウ(万両 まんりょう)の赤い実とは、つきかたが逆です。
●赤い実のセンリョウ(千両)もマンリョウ(万両)も、
「赤と緑のいのちの色、クリスマス・カラー」で、
「福を招く、縁を起す」というお正月の縁起物(えんぎもの)です。
寒い戸外でパワーを感じる植物ですが、赤い実は鳥たちも大好物で、ねらっています。
●葉に隠れるように咲く、マンリョウ(万両)は、
鳥に食べられなければ、どんどん赤い実が大きくなり、夏までもちます。
●さて、「緑の大きな鳥、ワカケホンセイインコ」は、
ムク(椋 むく)の木の実が大好き。
ペットだったワカケホンセイインコは、籠抜け(かごぬけ)して野生化し、
群れで集まり、冬の東京でたくましく生きています。
→★頭上20メートルで、ムク(椋)の木の黒い実を食べている
写真と動画をアップしました。
ワカケホンセイインコたちの写真は、nature photo
こちらへ。
動画は、You
Tubeにアップしました。こちらへ。
●「飛ぶ宝石とよばれる、輝く青い鳥、翡翠(カワセミ ひすい)」、
別名「渓流の宝石」は、泳いでいる生きた魚が好物。
「躍り食い(おどりぐい)」で、生きたまま、魚を呑みこみます。
その動画をYou
Tubeにアップしました。こちらへ。
ねらいすましたカワセミ(翡翠)が、
樹上から水中で魚をキャッチする瞬間を2回連続で動画にできました。
「カワセミ ダイビングでお魚キャッチの瞬間」を、どうぞ。
水のきれいな深山幽谷(しんざんゆうこく)でしか出会えない
――といわれますが、都内の公園の池でも、姿をみせてくれます。
カワセミ(翡翠 かわせみ)の写真をアップしました。
nature photo 12月 こちらへ。

↑千両
●上向きにみのるセンリョウ(千両 せんりょう)は、
赤い実だけでなく、黄色の実もあります。↑上の写真。
鳥には人気がないようで、赤いセンリョウ(千両 せんりょう)より、
黄色い実は、食べられもせず、たっぷりと、残っています。
緊急用にキープ?
●鳥もふくめ、ひともまた、きびしい冬の時季に「食べていく」ことは、なにかと大変ですね。
●今年2009年の一年間の「月の満ち欠け、 上弦→ 満月→ 下弦→●新月」の日を
一覧表にして掲載しました。
また、今年の「二四節気(立春など)」の日の一覧表もつくりました。こちらへどうぞ。
http://www.bigme.jp/00-0-01-essay-news/00-00-0-mokuji-index/mokuji-index.htm
●2009年の二四節気のはじめは、 1月5日の小寒(しょうかん)。
小寒の日から「寒の入り(かんのいり)」で、寒さも本格的になり、雪もふる時季になるといいます。
●次の二四節気は、1月20日の大寒(だいかん)。
大寒は「一年中で一番寒い時季」。
「寒の内(かんのうち)」というのは、小寒から節分(せつぶん)までの約1ヶ月間。
●大寒の頃に咲く、徳川家の嫁「篤姫」ゆかりの、
上野東照宮の寒牡丹(かんぼたん)の花の写真とお話は、こちらへ。
【2005年1月21日(金) 上弦の半月。大寒(だいかん)。夜空の「冬の大三角」は、星がつくる大きな下向き三角形(▽)。「ヨガと冥想(瞑想)」と「やせるヨガ」DVDができました!『ハッピ−体質をつくる 3分間瞑想 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想』(内藤景代・著 実業之日本社刊 \1.400) は、2月1日発売!!寒さの中で大輪の花を咲かせる上野東照宮(とうしょうぐう)の寒牡丹(かんぼたん)。ワラ(藁)のコモ(菰)や和傘に守られ、「開かんと 気息(きそく) ととのふ 冬ぼたん」】

●今年の夏、はじめて名をおぼえた、赤い実のなる木、サンゴジュ(珊瑚樹 さんごじゅ)。
深紅のコーラル(サンゴ 珊瑚)のような実がびっしりとついています。右の写真です。→
バス通りと集合住宅をへだてる目隠しの街路樹のように植わっていました。
(夏に、赤い実がなるとは、めずらしい木だなぁ)
と思っていましたら、冬の今でも、赤い実をあちこちでみかけます。強い木なのでしょう。

●このところ、ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のリズム、調子」は、
いかがでししたか?
●アメリカが風邪をひくと、日本は大病になる――といわれるチカラ関係の日米。
「変化(Change)」が進行形のアメリカが「集中治療室」入りといわれる現在は、わたし達の日本は、青息吐息(あおいきといき)です・・・
まずは、体が資本(もとで)。
燃える いのちの、赤いチカラで、どんなことがあっても、元気に生きていきましょう。
●赤いチカラの写真とお話は、こちらへ。
【2003年7月9日(水) 入間川の水がふえると、消える石橋。軍荼利(グンダリ)神社。クンダリ−ニの当て字。ヨガ宗、真言密教。軍荼利明王、不動明王。龍の力、渦をまく「へびの力」。赤い力 チカラ、赤い渦巻き。ONとOFF。龍をのりこなす「冷−暖−熱」。「魔法使いの弟子」の失敗。「クンダリ−ニ信仰」の危険。まっ赤なダリア 『ゲド戦記』】
http://www.bigme.jp/000-000-03-07/03-07-09/03-07-09.htm
★赤いチカラを活性化するには、『綺麗になるヨガ 心とからだを波動から美しく』をどうぞ。
★☆「綺麗になるヨガ」のポーズは、
「やせるヨガ」というDVDにもなっています。
「やせるヨガ」として、ダイエット効果もあるからです。
DVDのご紹介は、こちらへ。
★DVD、CDの通信販売はこちらへ
通販は、無休です。こちらへ。

●NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」1月号をアップ。
●MIYUさんは「クロアチア-2」。「数珠状の滝」は優雅で女性的。マガモは同じ?
●Kayokoさんは、「“青池”と原生林(十二湖:白神(しらかみ)山地)」。綺麗な青と緑。
●美樹さんは、北インドの「霊鷲山」。おシャカ様が晩年、ここで説法したといわれる場所。
●Tomiko さんは、「光の階段」。トリック・アートのような遊び心で。
●シンゴさんはシンセサイザーで「善意」。【Find 5】 。
●まどかさんは、「シャンパーニュの囁き」。
●貴行さんは、「八ヶ岳 朝焼けと抹茶アイス」。
●mariko
さんの「うちの猫」、ラウル君。ピンクの肉球が魅力的。
●和之さんは、「はじまりの水」。23回目。
●Ryoさんは、「スペイン ビルバオ 1」。新シリーズです。
●健治さんは、「私の居場所」。 ガケが・・・
●MAMI さんは、「マリア像」。ミラノ大聖堂のてっぺんに立つマリア様。イタリア。
●yosihiro さんは、 「大通公園 イルミネーション(札幌)」。


●一年間の「月の満ち欠け、新月→上弦→満月→下弦」の日を一覧表にして掲載しました。今年の「二四節気」の日の一覧表とともにこちらへどうぞ。
http://www.bigme.jp/00-0-01-essay-news/00-00-0-mokuji-index/mokuji-index.htm
2002年の[内藤景代(NAYヨガスクール主宰)の日誌風フォト・エッセイ]開始から2008年の「 下弦→●新月→ 上弦→ 満月の月の満ち欠けの日々」のすべては、こちらへ。
それぞれの日は、それぞれの時季の[内藤景代の日誌風フォト・エッセイ]のバックナンバーにリンクしています。下線をクリックしてください。
月の満ち欠けとご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」を感じたときは、リンクをたどってください。
別のご自分がみえてくるかもしれません…
|