内藤景代の日誌風エッセイ ![]() ![]() ![]() ![]() |
2005年1月21日(金) ☆上弦の半月。大寒(だいかん)。 ☆夜空の「冬の大三角」は、星がつくる大きな下向き三角形(▽)。 ☆「ヨガと冥想(瞑想)」と「やせるヨガ」DVDができました! ☆『ハッピ−体質をつくる 3分間瞑想 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想』 内藤景代・著は、2月1日発売!! ☆寒さの中で大輪の花を咲かせる上野東照宮(とうしょうぐう)の 寒牡丹(かんぼたん)。ワラ(藁)のコモ(菰)や和傘に守られ、 ☆「開かんと 気息(きそく) ととのふ 冬ぼたん」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
1月17日が上弦の半月。![]()
★きょう、新しい本の「見本刷り」ができました。明日、送られてきます。楽しみです。全国の書店やネット書店に配本されるのは、2月1日になるそうです。予約できるところは早いかもしれません。 タイトルは『ハッピ−体質をつくる 3分間瞑想 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 』 ![]() 内藤景代・著 実業之日本社刊 ↑◎わたしの「瞑想用カラー写真」付きで、 巻末付録に「瞑想ぬり絵」もついている、 カラフルでビジュアルな実践的瞑想ブックです。 ![]() 乞う!ご期待!!こちらへ ●1月17日は、阪神大震災の記念日で、 母の祥月命日(しょうつきめいにち)です。 黄色の菜の花や白いコデマリ(小手毬)などの 春の花束をもって浅草へお墓参りにでかけました。 ![]() ●ついでに、上野へより道して、 上野東照宮(とうしょうぐう)で、 寒牡丹(かんぼたん)を拝観しました。 思ったより、数が多く、庭にたくさんありました。 根本(ねもと)にもワラ(藁)をしき、 男結びで、円錐形に傘(かさ)のようにしたワラに守られた、 赤、濃いピンク、白、黄色、紅白しぼりの大輪の冬ボタンです。 ↑●寒牡丹、冬ボタン 上野東照宮 ●雪の中で咲く、 冬ボタン(ふゆ牡丹)の写真で有名ですが、 出かけたのは、寒い日の翌日。 かけられたワラ(藁)のこも(菰)から、 はみ出すようにして 太陽の光を浴びているボタン(牡丹)もたくさんありました。 イメージとちがいましたが、 けなげ(健気)なボタン(牡丹)にとっては、 「よかったね。あったかくて」とつぶやいていました。 このペ−ジの写真4点は、そういう日のボタン(牡丹)です。 ●クリーム色にちかい黄色の寒牡丹(かんぼたん)は、 はじめてみました。 芳香があり、「ハイヌーン」という名まえです。(上の写真) ![]() ●上野東照宮の五重塔を 借景(しゃっけい)にして、咲く、 コモ(菰)に守られた純白の寒牡丹は、 江戸の風情(ふぜい)と 稟(りん)とした思いを伝えてくれます。↑◎ このところ『御宿 かわせみ』(平岩弓枝・著)シリーズを 寝しなに読んでいるので、 江戸のひとびとのイメージがうかびます。 ●上野東照宮の五重塔と、白い寒牡丹、冬ボタン↑◎ ●そんな日に、 浅草の観音様の仲見世(なかみせ)の通りで、 木遣り(きやり)をうたう 鳶(とび)のかたたちや芸者さんたちの行進(?)、 お練り(?)に出会ったのは、 偶然とはいえ、ラッキーでした。 ![]() ※※追記:その後、わかったのは、東京スカイツリーに決まる前の「祈願のお練り」でした。そのお話はこちらへ【2010年7月1日(木)「願わなければ、叶わない」「種(たね)」として「願う」こと「誓願」が大切 東京スカイツリーの物語 共時性(シンクロ)意味のある偶然 ダメでもともと「願えば叶う」そのあいだにある、設計図と現場の変更 理想と現実のすりあわせ 江戸の五重塔の技術 東京スカイツリーのスタート 2005年1月17日の浅草の仲見世で出会った、観音さまへ誓願 芸者さんたちの「願い」の「行進」「江戸っ子は五月(さつき)の鯉の吹き流し 腹にいちもつはなし」「墨田区のすみだタワー」寅さんが、右斜め前方の東京スカイツリーを見上げている スカイツリーと亀戸天神 北十間川(きたじゅっけんがわ)にうつる、上と下のスカイツリー 天地を結ぶポーズ 中心軸【‖】のポーズ 暑気払いに瞑想を ハルシャギク(波斯菊 はるしゃぎく)ヒマワリ(向日葵 ひまわり) の管状花と同じと、錯覚させる作戦?「手抜き?」「植物の戦略」赤い「色変わり」ハルシャギク クレマチス トキワサンザシ(常盤山査子)すなわちピラカンサの青い実 ★ど根性 植物:2 アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) 土手や、石垣の割れ目、道路の敷石のすき間にもはえる 「夕陽猫」小暑 大暑】 ●上野東照宮の五重塔については、こちらへ 【2003年4月9日(水) 日光だけではなく、東照宮は上野にもあり。 満開のサクラに囲まれ、天を指す五重塔。 かつてあった谷中の五重塔の炎上の目撃談 】 http://www.bigme.jp/000-000-03-04/03-04-09/03-04-09.htm ![]() ●降りつもる雪や雨風に耐えて咲く、 冬のボタン(牡丹)、寒牡丹(カンボタン)は、 厳しい状況を生きぬこうとする人たちの 励み(はげみ)になっているようです。 か弱い花ですら、 この寒さに咲いているのだから、 自分だって。。。。と、 花に自分を二重写し(オーバーラップ)させて、 俳句をよんでいるかたも多いようです。 「奉納(ほうのう)俳句」のシステムがあり、 みごとな寒牡丹(カンボタン)のそばには、 俳句をかいた古い板がよりそっていました。 左は、白い和傘に守られた濃いピンクの寒牡丹(カンボタン)と、 俳句。 ●傘に守られた寒牡丹(カンボタン)↑ 「開かんと 気息(きそく) ととのふ 冬ぼたん」 ●厳しい冬の季節ですが、 あなたも、呼吸をととのえ、ご自分を開いていきませんか? 寒牡丹(カンボタン)のように。。。 応援します。『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』もお役に立つでしょう。 ●一年で一番寒い時季とされる大寒(だいかん)については、こちらへ【2003年1月20日(月) 猫日和の大寒。飛騨の正月飾り、手作りの紅白の餅花 】 * ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: * ☆ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 寒いときは、体の暖まるものを食べましょう。 長ネギやタマネギ、ショウガをたっぷり使うと、暖まります。 「野菜サラダが体によい」と、 冷蔵庫から出したレタスやキュウリ、トマトばかり食べては、 お腹を冷やし、代謝も悪くなり、冷え性も治らず、 やる気もなくなります。 あつあつの白菜のお鍋にしたり、 ブロッコリーやニンジンなど温野菜(おんやさい)をたっぷりとどうぞ。 ●先月の上弦は、2004年12月24日。前月の上弦は、11月19日(お話は、20日)。前月の上弦はオレンジ色で、10月21日(お話は、23日)。前月の上弦は、9月22日。前月の上弦は、8月23日。前月の上弦は、7月25日(お話は、27日)。その前月の上弦は、6月26日(お話は、6月29日)。その前月の上弦は、5月27日(お話は、5月26日)。その前月の上弦は、4月28日。その前月の上弦は、3月29日。その前の月の上弦は、2月28日(お話は、27日)。その前の月の上弦は、1月29日(お話は、1月28日)。その前月の上弦は、2003年12月30日(お話は29日)。その前の上弦は、12月1日。 月は、28日周期なので、2003年12月は、2回、上弦がありました。 その前月の上弦は、11月1日。その前の上弦は、10月3日(お話は、10月4日)。前月の上弦は、9月3日。その前の月の上弦は、8月5日。そのまた前月の上弦は、七夕、7月7日。その前月の上弦は、6月8日。そのまた前の上弦は、5月9日。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() DVDご注文はこちらへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
←★前へ | ◎全バックナンバー◎ | 次へ★→ |