![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2004年1月7日(水) ●きのうは「小寒(しょうかん)」で「寒の入り(かんのいり)」。きょうは、七草(ななくさ)、野草の七草粥。 明日からは「寒中お見舞い」。 ●丹頂鶴の頭と満月のパワ−と、丹田のポ−ズ。 ●浜離宮のスズメ(雀)たちは、ひとを恐れない。「ふくらすずめ」という帯の締めかた |
|
きょう、1月7日は、七草(ななくさ)。きのうは、小寒(しょうかん)。 明日は満月 ![]() ●先月の満月は、2003年12月9日(お話は、12日)。その前の月の満月は、11月9日(お話は、8日)。その前の満月は、10月10日。そのまた前の満月は、8月12日、その前の満月は、7月14日。その前月の満月は、6月14日。その前の満月は、5月16日、そのまた前の満月は4月17日。 ●「心と体と、なんとなくの気分」は、どうでした? 満月になるとパワフルになりすぎて、「おっとっと」とブレ−キがききにくくなり、まずい・・・というかたもいます。下の『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』の表紙の「丹田(たんでん)のポ−ズ」のように、丹頂鶴(タンチョウヅル)の頭のような赤く燃える気は「丹田」におさめ、ク−ルにいきましょう。 ![]() ●全面改定・新版『綺麗になるヨガ』が、重版になりました。7刷です。 「今さら」で、申し訳ないのですが、本文に訂正個所がありました。 259ペ−ジ「馬のポ−ズ」の3行目の「2」は、「1」に変更です。 足首の固いかたは、「1」の足の形で、ポ−ズしてください。 新版『綺麗になるヨガ』を→ お持ちのかたは、お手数ですが、 ご訂正ください。合掌 ●きのう、24節気の「小寒(しょうかん)」から、「寒の入り(かんのいり)」。一年で一番、寒い時季になりますが、おだやかで暖かい日です。 ●年賀状は、きょうまでが礼儀で、明日からは「寒中お見舞い」として出す習慣です。 ●きょうは、七草(ななくさ)で「お正月気分」の「松の内(うち)」が終わる日です。 門松(かどまつ)など松飾り(まつかざり)は、はずし、お祭りの「ハレ(晴れ)」の気分をひきしめて、「ケ」の日常の毎日にもどるケジメの日です。 ●七草には、高カロリ−のごちそうが続いたひとは、野草のような「七草」を、五穀(ごこく)などといっしょに、かゆ(粥)に入れて「七草粥(ななくさがゆ)」として食べると、ダイエット効果もあります。腸のおそうじにも効果的です。 七草は「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」。 ●セリは、芹。クレソンとほぼ同じ。ナズナは、「ペンペン草」。 ゴギョウは、キク(菊)科の母子草。ハコベラは、ナデシコ科の繁縷(ハコベラ)。 ホトケノザは、キク科の仏の座(ホトケノザ)。別名は、コオニタビラコ(小鬼田平子)。 スズナは、カブ(蕪)の葉。スズシロは、ダイコン(大根)の葉。 ●先日、浜離宮で、スズメ(雀)たちが、寒さのせいか丸まって、草むらで何かをついばんでいました。1メ−トルくらい近よっても逃げず、ひとを恐れません。 めずらしいスズメ(雀)たちです。 住宅街のスズメ(雀)たちは、人間をみるとすぐに逃げるので、写真をとるのはむずかしいのですが・・・ せっせと、何をついばんでいたのでしょう? ●「ふくらすずめ」という言葉を思い出しました。 「ふくらすずめ」という、「帯の締めかた」があります。 むかし着物をきたときに、帯を「ふくらすずめ」に結んでもらったことがありました。 スズメ(雀)のようにふっくらと結ぶ、といわれましたが、そのときはピンときませんでした。 浜離宮のふっくらしたスズメ(雀)たちをみて、このイメ−ジだったのか〜と、数十年ぶりに思いあたりました。 超おそい反応ですね。 ![]() ●スズメ(雀)たち 浜離宮↑ |
||
☆★年末・年始の「ネットのNAYヨガスク−ル」は、無休です! 通販・集中レッスン・新入会の申込みは、受付ています。こちらへ。 東京・新宿 NAYヨガスク−ルの●冬休みは、12月26日(金)〜1月7日(水) |
||
![]() |
![]() 『BIG ME (ビッグミ−)大きな自分に出会う こころの宇宙の座標軸』 ●「まえがき」は、こちらへ。 ●新版『BIG ME』の「あとがき」は、こちらへ ● 表紙は、登場人物の「全員集合」です。だれかは、こちらへ。 ● 本文よりと、読者のメッセ−ジは、こちらへ。 ★「BIG MEって、何?」は、こちらへ★ NAYヨガスク−ルで販売します。ネット特別割引・ 郵送料込み! →¥1.200 ※書店では、手に入りませんので、通販をご利用ださい。こちらへ。
|
|
![]() ![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 |
←★前へ | ![]() ![]() |
次へ★→ |