←←前へ Back  緑の月が2つTopへ戻る 花が咲く 内藤景代の瞑想フォト・エッセイ、トップページへ   次へ→→ Next  黄色く輝く月が2つ内藤 景代(NAYヨガスクール主宰)公式サイト BIG ME club のトップページへ NAYヨガスクール(内藤景代・主宰)トップページへ更新記録 内藤 景代・NAYヨガスクール関連サイト 最新のお知らせの記録 その日、または最新のレッスン日と時間を更新
金剛石 中心点 ビンドゥ内藤景代の瞑想フォト・エッセイ金剛石 中心点 ビンドゥBIG ME club 内藤景代公式サイト Aakiyo 
 ヨガと瞑想による「気づき」で、自分と世界が広がる、こころ豊かに季節を感じるフォト・エッセイ
2012年8月1日(水)☆ 瞑想=観想=テオリアが→論理(セオリー)を生みだす【意識の進化】という“言葉” 意識の成長、成熟[こころ と からだ]のコーナー:「重さ」という“言葉”の〈暗示力〉 今月のお話のテーマは、「進化」と 瞑想=観想「緑の植物に囲まれたシュリーヤントラ・太陽と波からの手紙を伝える 瞑想する人」 新作の瞑想用ヤントラ 内藤景代・作《緑と花の☆ 瞑想=観想=テオリア ☆》〈変化〉に対応する力が湧いてくるように 〈1〉セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草 =酔蝶花 クレオメ) 〈2〉ヤブミョウガ(藪茗荷) 雄花♂ と両性花 〈3〉カラー(海宇 かいう)里芋(さといも)科。ミズバショウ 〈4〉ハンゲショウ(半夏生 半化粧)ドクダミ科☆☆植物に、〈意識〉や意志があるのか? たとえ淡くても〈5〉トチノキ(栃の木 橡)の果実 7月頃と、花 5月頃〈6〉オシロイバナ(白粉花)ミックス 赤・白・黄色の3色 →→☆ど根性 植物☆→→今、進化が進行中 おでこの【第3の目】(アジナ・チャクラ)に、イメージを転写するように、多層的な夕焼けを記憶する「シンクロニシティ」は、「共時性、意味のある偶然」「体の眠りで起きられない、猫」 立秋 処暑
満月 8月2日 下弦 8月10日新月8月18日 上弦 8月24日
満月 8月31日 ・今月は満月Full Moon望が2回あります
・24節気立秋(りっしゅう) 8月7日 処暑(しょしょ)  8月23日  
今月の異名(いみょう)は、葉月(はづき)
NAYヨガスクール・カレンダー式時間割  8月 9月
*~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
  緑の植物に囲まれた★シュリーヤントラ・太陽と波からの手紙を伝える瞑想する人 
緑の植物に囲まれたシュリーヤントラ
  ・太陽と波からの手紙を伝える 瞑想する人
        (内藤景代 Naito Akiyo 作)
という瞑想用ヤントラを新しく創りました。拡大
 
緑の植物に囲まれ守られた、女神のヤントラ=シュリー・ヤントラ。

上には、太陽が輝き、下には、波。

太陽と波が、黄金の中心を通る中心軸【∥】で結ばれた結果、
豊かな《意味》が、翼のある手紙に託されています。

その手紙に導かれ、左右にピンクの花が咲く…

啓(ひら)かれ示されている手紙を、瞑想する人は観ています。
そして、目を開き、《意味》を伝えていきます…

・・・あなたも、太陽と波からの手紙を瞑想してみませんか? 

内藤景代公式サイトBIG ME clubトップページ右下の【瞑想コーナー】
「この“言葉”とイメージで瞑想してみましょう」からもリンクしているので、
常時、大きな画面で瞑想できるようになっています。
*~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
*~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

今月のお話のテーマは、「進化」と 瞑想=観想 です。

上の瞑想する人は、それもふくめて、観ています。

セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草 =酔蝶花 クレオメ)
↑◎〈1〉セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草 =酔蝶花 クレオメ)

…………… …………… …………… ……………
今月のお話のテーマは、「進化」と瞑想=観想です。

今、イギリスでは、古代ギリシャに源流をもつオリンピックが開催中。
その古代ギリシャでは、瞑想を「観想=テオリア」といいました。

  ☆ 瞑想=観想=テオリア ☆

現実のあらゆる〃もの〃(万物)や、
こと(事象)を
瞑想=観想=テオリアして、
すべての中心にある
本質(エッセンス)に気づく。
その【方法】が、
☆ 瞑想=観想=テオリア ☆だったのです。

そして、気づいた
目に見えない本質(エッセンス)と
目に見える〃ものごと〃との
結びつき=関係(つながりぐあい)を論じた結果、
「論理(テオリー=セオリー)」が生まれます。

すなわち、☆ 瞑想=観想=テオリア ☆によって、
論理(テオリー=セオリー)が、生まれます。

ここが、古代の当たりまえと、現代の当たりまえの違いでしょう。

現代は、覚えることが多すぎるためか、
まず、先人の考えた論理(セオリー)を
理解し暗記することが、
学ぶための優先順位の先決になっているようです。

☆ 瞑想=観想=テオリア ☆は、ひまな時間がある人がするもの…
と、思っている人は多いです。

とはいえ、現代でも
新しい論理(セオリー)を生みだす人は、
たくさんの〃ものごと〃のデータを抽出して、
そのエッセンス(本質)から、
立論していきます。

すなわち、論理(セオリー)の前に、
☆ 瞑想=観想=テオリア ☆がある、
ということは、今も昔も、変わらない事実といえましょう。

さて、お話を、はじめに戻すと、
「進化」についての論理(セオリー)はいろいろあります。

その論理(セオリー)にいたるには、
いろいろな〈観察〉という観想(=瞑想=テオリア)があったわけです。

ダーウィンは、ガラパゴス諸島での生きもの達との出会いを
〈観察〉という観想(=瞑想=テオリア)した結果、
進化論という論理(セオリー)を導きました。

一方で、ダーウィンの進化論を教えてはいけない、という現代アメリカの州もありますが…
キリスト教の聖書『創世記』の神の教えに反するという理由です。

わたしは、10年間、この「瞑想フォト・エッセイ]で、
植物の写真を撮影したものを連載して、
《緑と花の☆ 瞑想=観想=テオリア ☆》を続けています。

それで感じる、植物という生きもの達の本質(エッセンス)は、
〈変化〉です。

葉は花に、茎はツル(蔓)に、根は空中に伸びる気根に…
と多様に〈変化〉しています。

それで、「進化」という“言葉”のくくり方ではなく、
「生物の多様性」という“言葉”のくくり方のほうが、
より包括的かもしれません。

「進化」と、くくれるかどうかは、別として、
動けない植物が、〈変化〉し続けてるのは、たしかです。

たとえば、何回か紹介し、今回も〈今年の色〉として紹介する、
☆ど根性 植物☆オシロイバナ(白粉花 おしろいばな) の色。

「オシロイバナ(白粉花)ミックス」と、わたしは名づけていますが、
赤・白・黄色の3色が組み合わさり、
多様に〈変化〉しています。
点(ドット)や線や面のカタチも〈偶然〉のように、多彩にできています。
それらが定着するかどうか…は次の問題ですが。

オシロイバナ(白粉花)は、1年草なので、
遺伝子を研究するのに便利で、
「今も進化し続けている花」として、一部に人気があるそうです。

☆★☆植物の進化と同様に、
わたし達・人間の意識もまた、進化しているのでしょうか?

かつて、『ヨガと冥想』(1991年刊 内藤景代・著)で、
4000年のヨガと冥想(瞑想)の歴史を、
【意識の進化と仏教の発展史】としても、わたしはくくりました。

刊行から20年。
オウム真理教事件があり、アメリカ経由のヨガ・ブームがあり、
各スポーツ・クラブには、ヨガ・クラスがある時代になりました。

そういう〈時代の流れ〉を☆ 瞑想=観想=テオリア ☆していると、
【意識の進化】という“言葉”は、
使いづらい・・・と思っています。

進化よりは、「成長」。
そして大人にも使える言葉としては「成熟」でしょう。

どちらにしても、時間がかかります。

意識=こころの成長と成熟には、時間が必要だからです。

そして、意識が「成長」するときは、
それまでの《くくり方》が〈変化〉し、
要素は同じでも組み合わせが変わり、
くくり直されます。            

だから、飛躍できます。

また、今までと違うものを受け入れることで、
意識は「成熟」していきます。


それで、後でお話しする[こころ と からだ]のコーナーでは、
“言葉”の〈暗示力〉がテーマです。

今回は、「重さ」という“言葉”の〈暗示力〉
をテーマにして、お話します。

リラックスした体は「重い」。そして気持ちがよい。
けれども、“言葉”で「重い」と考えると、不快感になる。

同じ「重い」という“言葉”でも、快感にも不快感にもなる。

その違いを意識すると、
《意識が成長する一歩》になります。

というのも、意識は、
大脳だけに通用する“言葉”から、
体や無意識に効果的な“言葉”が、ある
――ということに気づいたからです。

そこは成長や成熟に向かう〈門〉のひとつです。

その門から、広く、深く、高い・・・意識の世界がはじまっています。
また後で、詳しく、お話しましょう。


セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草 =酔蝶花 クレオメ)
↑◎〈1〉セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草 =酔蝶花 クレオメ)

 →→ →つぼみのときはピンクで、花が咲くと、白くなる。
       ピンクの細いオシベ♂が、とても長く、風にゆれる。
           フウチョウソウ科  クレオメ属
…………… …………… …………… ……………


*~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

花や緑の瞑想=観想 その2    A
*~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
今、時代は〈変化〉のまっただ中。(どうすればいいのか、わからない・・・)と、立ちすくんでしまいがちです。
動けない花や緑の植物たちが、
自分を〈変化〉させている姿を観想=瞑想してみましょう。
そうすると、深いところから、共感して、あるとき、気づきやヒントが湧いてきます。
深い意識をつきぬけて、たがいの《生きようとする意志》が、共振するのかもしれません。
なにか、深い共通の〃もの〃が、触れあう…、そんな実感。

あまり大げさにかまえる必要はありませんが、綺麗、可愛い、ほっとする、癒やされる、、、だけでなく、
上記のような観点でも、この[瞑想フォト・エッセイ]の植物たちを観想=瞑想していただければ、幸いです。

今、あちこちでおきている〈変化〉に対応する力が
湧いてくるように、
「花や緑の観想=瞑想」としても、
この「瞑想フォト・エッセイ]の写真を、
観ることをおすすめします。

《緑と花の☆ 瞑想=観想=テオリア ☆》です。


★★花や緑の植物、猫など、生きものたちの写真で、
なごみながら、
ゆったりと、お読みください。

観想=瞑想は、むずかしくはありません。

考えるのではなく、
ふんわりと観てください。


☆瞑想の基本【方法】は、
『幸せになれる! いつでもどこでも「瞑想」入門』(PHP文庫)をどうぞ。
→→1章の図解がネットで「立ち読み」できます。

ヤブミョウガ(藪茗荷 やぶみょうが) 雄花♂ と両性花
↑◎〈2〉ヤブミョウガ(藪茗荷 やぶみょうが) 雄花♂ と両性花 
…………… …………… …………… ……………
     
*~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
花や緑の瞑想=観想その2    B  
*~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

先に、1から6の名まえを紹介します。

どんな花や緑の植物たちか、
まずは、想像してください。


“無いもの”を、想像するのが、
想像力=イマジネーションです。

そして、次に、
花や緑の植物たちの写真を観たら、
(そうきたか・・・)
と、観想=瞑想してください。

         ☆★☆瞑想(冥想)法=観想とは


今月の花や緑の植物たちは、

〈1〉セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草 =酔蝶花 クレオメ)

→つぼみのときはピンクで、花が咲くと、白くなる。
ピンクの細いオシベ♂が、とても長く、風にゆれる。

それを、蝶々に見立てると「西洋風蝶草」。
ピンクから白への〈変化〉を酔いに見立てると「酔蝶花」。
学名はクレオメ。

     …………… ……………

〈2〉ヤブミョウガ(藪茗荷 やぶみょうが) 雄花♂ と両性花 

→→丸くて白いオシベ♂1本が雄花♂。
   小さな花が開き、黄色いシベがある両性花

     …………… ……………

〈3〉カラー(海宇 かいう) 里芋(さといも)科。
尾瀬のミズバショウ(水芭蕉)と同じ、里芋(さといも)科。

→→ どちらも、花は、中心軸のような黄色い部分。

 しかも、黄色い部分は、ドクダミと同じく、小さな花の集合体。
 白い部分は、花ではなく仏炎包(ぶつえんほう)という包葉。

      …………… ……………

〈4〉ハンゲショウ(半夏生 半化粧 はんげしょう) ドクダミ科
 6月頃(雑節の半夏生の頃)、
 小さな花が集まった中心軸【∥】状の花が開く。

→→そのとき、緑の葉は「半分が白く」なる。
   それで、「白い化粧を半分、塗り残している」
   という見立てで〈半化粧〉ともいう。

 ドクダミと同じく、小花の集合(中心軸【∥】)と、白くなる葉。

 →◎ハンゲショウ(半夏生 半化粧)のおもしろいところは、
  花が枯れると、葉の白い部分は〈緑に戻る〉こと。

 まるで、葉が〈花のふり〉をする時季は終わった…といわんばかりに。

ということは、〈意識して〉葉を白くしたり、
〈意識して〉緑に戻したりしているということでしょうか?

メカニズムとしては、太陽の日照時間と温度の高低が、
色素に影響しているのでしょうが、
それは、カラーもドクダミも条件は同じでしょう。

〈意識して、花のようになろうと〃進化〃した、葉〉が、
カラーやドクダミで、
そこまで〃進化〃する〈意識〉はないのが、
ハンゲショウといえるかもしれません。

☆★☆植物に、〈意識〉や意志があるのか? たとえ淡くても。

☆ 瞑想=観想=テオリア ☆をみなで続け、
そのデータを集合して、
「新しい論理(セオリー)」を創りあげられたら、おもしろいですね。

〈啓(ひら)かれ示されている手紙〉を、瞑想する人が観ているように。

そして、見えなかった《意味》を伝えられれば、喜ばしいです。

     …………… ……………
〈5〉 トチノキ(栃の木 橡)の果実 7月頃と、花 5月頃

     …………… ……………

〈6〉オシロイバナ(白粉花)ミックス 赤・白・黄色の3色
 →→☆ど根性 植物☆
 →→今、進化が進行中

ヤブミョウガ(藪茗荷 やぶみょうが)  雄花♂ と両性花
↑◎〈2〉ヤブミョウガ(藪茗荷 やぶみょうが) 雄花♂ と両性花 

→→丸くて白いオシベ♂1本が雄花♂。
   小さな花が開き、黄色いシベがある両性花
…………… …………… …………… ……………


カラー(海宇 かいう) 里芋(さといも)科

↑◎〈3〉カラー(海宇 かいう) 里芋(さといも)科

花は、中心軸のような黄色い部分。小さな花の集合体。
 白い部分は、花ではなく「仏炎包」という包葉。

ハンゲショウ(半夏生 はんげしょう) ドクダミ科

↑◎〈4〉
ハンゲショウ(半夏生 はんげしょう) ドクダミ科
 
→→ 6月頃、小さな花の集合体、中心軸【∥】が開き、
→→そのとき、緑の葉は「半分が白く」なる。
 ハンゲショウ(半夏生 はんげしょう) ドクダミ科  ↑◎〈4〉ハンゲショウ(半夏生 はんげしょう) ドクダミ科
 
→→花が枯れると、葉の白い部分は〈緑に戻る〉
 
上の左の部分。枯れた花と緑の葉。
   上の右は、半分以上白くなった葉、白くなりつつある葉。

夕焼け(バニラ・スカイ)
 
雲が多いと、蒸し暑い日が続きますが、
夕焼けが、雲にはえて、綺麗になることが多いです。

先日、たなびくオレンジピンクとブルーグレーの縞もようが
何段にも重なる、綺麗な夕焼けを観ました。
宝玉の瑪瑙(めのう)のようです。

そして、西空から目を南西に向けると、
白い、ほぼ上弦の月が、うす暗くなった空に控えていました。

坂の上からみると、光ってるオレンジの西空は、
日没後の、7:30頃まで綺麗でした。

カメラがないので、
(なんて綺麗な空だろう!)と、
おでこの【第3の目】(アジナ・チャクラ)に、
そのイメージを転写するように記憶しました。

今でも、あの何層にも重なった
ブルーグレーとオレンジピンクの縞もよう、
そして上弦の白い月が、空間に浮かびます。

それ以降、残念ながら、同じような夕焼け(バニラ・スカイ)には、
出会えません・・・

何度でも再生可能な、
綺麗な夕焼けの思い出は、いくつもありますが、
どれも、カメラをもっていないときに、
【第3の目】に焼きつけたイメージです。

どれもダイナミックで、大空いっぱいの夕焼けです。
それなので、たとえカメラを持参していても、
全部をうつすことはできないでしょう。

とはいえ、いつでも、再生可能な、綺麗な夕焼け、
大乗仏教でいう西方浄土(さいほうじょうど)の極楽のイメージ
が眼前にうかぶのは、《こころの財産》かもしれません。

上の写真は、鉄道の跨線橋から観た、夕焼け。

下の線路を、夕陽を浴びて、何本もの電車が行き来していました。

☆【第3の目】の瞑想は、以下をどうぞ。

 本  写真とイラスト『ヨガと冥想』
 DVD 内藤景代・出演『ヨガと冥想』

 本  ◎完全図解 2色 『ハッピ-体質をつくる 3分間瞑想』

 本 内藤景代がイラスト図解 『冥想 こころを旅する本』

 本  『冥想HOW TO 完全図解』真崎 守・画 

新刊・古書 ネット書店 

*~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

立秋(りっしゅう) 8月7日。

立秋は、24節気のひとつで、暑い盛りですが、
「秋の気」が立ちはじめる時季。
立秋を境に、時候のごあいさつは「暑中見舞い」ではなく
「残暑お見舞い」になります。


立秋
のお話とその時季に咲く花の写真は
2006年8月1日(火) 夕闇に浮かびあがる白い星☆☆☆☆ 海にただようクラゲ(海月 水母)のような、ほの白い花が、いっぱい! 生け垣に咲くレ-スのような白い花、カラスウリ(烏瓜 からすうり)。一夜花(ひとよばな)。秋になると、カラスウリは、シマ(縞)もようの青い果実になる。その先端には、枯れた花が・・ そして熟すと、赤い実になる。「カラスウリの成長物語「季節の変化」による「三様の変化」
ひとの「変化」と成長物語(ビルドゥンクス・ロマン)」もまた・・・
わたし・景代もまた「成長物語」が「現在進行形・・・ing」。

24節気とは太陰(=月)暦の時代に、太陽の運行(黄道)を基準に、1年を24等分し、季節の変化を知るために考案。1節気は約15日

トチノキ(栃の木 橡)の果実 7月頃と、花 5月頃

↑◎〈5〉
 トチノキ(栃の木 橡)の果実 7月頃と、花 5月頃

…………… …………… …………… ……………

処暑(しょしょ)  8月23日
                 

処暑は、24節気のひとつで「残暑もようやくおさまり、初秋の気配を感じる時季」です。

夏から秋への移行の季節。

処暑 の時季に咲く、花のお話と写真は
2005年8月24日(水) 夏休みの澄んだ青空に高く咲く、ピンクと白の花。紅白のフヨウ(芙蓉)フヨウ(芙蓉)ムクゲ(木槿)のちがい。柱頭のメシベのかたちと葉
「よい方向へ変わる未来」を願った、30年前。
20代のデビュー作こんにちわ 私のヨガ』1975年刊行
 
…………… …………… …………… ……………

つるを伸ばす植物
ど根性 植物  シリーズ その28
「変則的な状況でも、しっかり元気に生えている草花(くさばな)たち」を紹介します
                も しも、同じような「厳しい状況」におかれているかたがいらして、
                                          この「小さな生きもの達」の勇気と元気にふれて
                   すこしでも、共感(シンパシー)を感じ、同じ生きものとして、
      【閉塞状況でも、へこたれず、 たくましく生きぬく力】がわいてきたら、うれしいです
つるを伸ばす植物

オシロイバナ(白粉花)ミックス

↑◎〈6〉オシロイバナ(白粉花)ミックス 赤・白・黄色の3色
 →→☆ど根性 植物☆
 →→今、進化が進行中
…………… …………… …………… ……………

オシロイバナ(白粉花)の基本色

赤・白・黄色
基本の3色の花
が咲いていると、

〈偶然〉に、
自然交配して、

その3色が混じりあい
しぼり模様や線、ドット(水玉)、紅白…
といろいろな組み合わせの花になって咲いています。

オシロイバナ(白粉花)ミックスは、
一夜花(ひとよばな)の
1年草ですが、
赤・白・黄色の3色で、今も進化が進行中の☆ど根性 植物☆です。

上と下は、黄色に赤の組み合わせですが、色の配分が違います。

オシロイバナ(白粉花)ミックス

下は、赤が半分に、赤と黄色の縞もよう。
そして、黄色に、赤のかすかな線とドット(水玉)。



下は、赤と白の組み合わせで、ピンクと白のもよう。

オシロイバナ(白粉花)ミックス

下も、赤と白の組み合わせで、ピンクと白のもようですが、
それぞれの色の配分が違います。

オシロイバナ(白粉花)ミックス

単色しか植えてないと、このような色の〈変化〉は楽しめません。
いつまでも、赤だけ・・黄色だけ。。。

けれども、根っこから引きぬいても、毎年、咲きます。
地面をはい、2メートルくらいの高さにもなります。

夕方、咲いて、芳香をはなちます。

朝、露草(つゆくさ)が咲くとき、
オシロイバナ(白粉花)は、つぼみます。一夜花だから。


オシロイバナ(白粉花)ミックスの、2段式ロケットのような二重咲き写真などは
【2005年11月2日(水) 立冬(りっとう)オシロイバナ(白粉花 おしろいばな)、別名・夕化粧(ゆうげしょう)の「2段式ロケット噴射」のような「二重咲き(ふたえざき)」もうきのふぼく(盲亀の浮木) 【「ウドンゲノハナ(優曇華の花 うどんげのはな)」が開いたもの】といわれる「へんな生きもの」に出会う。 クサカゲロウ(草蜻蛉)の幼虫】


オシロイバナ(白粉花)ミックスの、基本3色の組み合わせ写真は
【2002年8月19日(月) オシロイバナの「進化」は、今、現在も進行形。「オシロイバナ・ミックス」は、カラフルなビ-チ・パラソルのように、変化し続ける。3色の混じりあいは、無数の色と形を生む】





   [こころ と からだ]のコーナー 

…………… …………… …………… ……………
30度以上の日が続き、熱中症が多発した7月後半でした。

お元気ですか?

このところ、ご自分の「こころ と からだ と 気分」の
  「なんとなく、の リズムや調子」は、いかがですか?


暑くて、汗をかいたら、水分補給をこまめにして、
ミネラルも補充しましょう。

おすすめは、麦茶です。
東京では「お茶ではない。麦湯だ」という頑固な人もいましたが…

むかしの麦茶は、ヤカンで煮出したものですが、
今は紙パックで「水出し」があり、
そのまま冷蔵庫にいれるだけなので、便利です。
ミネラル石入りの麦茶がおすすめです。

暑いときは、暑気払いに、
体の内部の火照り(ほてり)をとる食べものがおすすめです。

ナス(茄子)やウリ(瓜)の料理や漬け物は、
体の芯をさましてくれるようです。
暑い国のタイ料理には、ナスのカレーがあり、おいしいです。

トウガン(冬瓜)は夏料理に、最適です。
だし汁で煮てから、さまし、冷やして食べると、食がすすみます。
沖縄料理では、ヘチマ(糸瓜)も、煮て食べるとおいしいそうです。


   ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
「重さ」という言葉の〈暗示力〉を意識する

猛暑で、眠りが浅く、熟睡できず、疲れがたまり、
体調がよくない、という人が増えています。

そういう人は、下の「体の眠りで起きられない、猫」の状態で、
眠っていることが多いようです。

すなわち、ひと晩の睡眠中、
〈体の眠り〉である、浅い眠り(レム睡眠)の比率が大きく、
〈大脳の眠り〉である、深い眠り(ノンレム催眠)が少ない。

睡眠中の〈レム睡眠〉状態のとき、脳が働き、
体はリラックスして「重く」なり、休んでいます。

脳から筋肉へ行く指令が遮断されているので、すぐには動けません。

☆★☆さて、ここがポイントです。

「重い」と感じる体は、〈体の眠り〉のときは、
くつろいで、リラックスし、気持ちのよい状態なのです。

疲労困憊して、「重い」と感じる体とは、違う「重さ」です。

また、責任が「重い」とか、
人生の「重さ」という、
心理的な「重さ」とも違います。

同じ「重い」という“言葉”でも、
気持ちのよい「重さ」と
不快な「重さ」があるのです。

重さは重力など、物理的な重さや、
責任の重さなど、心理的な重さがあります。
どちらの重さも、気持ちよさにはつながりにくいです。

ところが、全身リラックス法のくつろぎのポーズや、
自律訓練法では「くつろいで重くなった、気持ちのよい体」を
感じることがポイントです!

いいかえると〈体の眠り〉の状態の気持ちよさです。

要するに物理的・心理的な「重さ」という“言葉”に
囚われ考えてしまう人は、
リラックスした体の、気持ちよさは感じづらく、
緊張がほどけにくいようです。

たとえば、「重さ」を感じるのは、すべていやだと、
お風呂に入って、でれでれでれ~ とリラックスすることを拒否し、
シャワーだけですます人もいます。

そうすると、体の眠りのような、筋肉のリラックスにはなりにくく、
自律神経の緊張もほどけず、
自律神経失調症にもなりやすいです。

そして、いくら眠っても、眠りたりない。
脳の眠りはもとより、体の眠りも充分ではないからです。

☆★だから、「重さ」という同じ言葉でも、
〈体の眠り〉の
リラックスした重い両手・両足は、気持ちよい。。。と、
言葉をくくり直すと、世界が広がります。

「重さ」に対する〈意識〉を変えてみましょう。

☆★☆大脳が“言葉”で感じる「重さ」と、
体がリラックスして感じる「重さ」は、違う、
と〈意識〉して、覚えてください。

くつろぎのポーズ(屍のポーズ)であお向けになり、
体の各部分を、緊張と脱力をくりかえしてリラックスし、
体でお試しください。
い~い気持ちですから。

「重さ」という“言葉”には、〈暗示力〉があります。

リラックスした重さ、
という“言葉”を
〈意識〉して覚えましょう。


…………… …………… …………… ……………
体の眠りと脳の眠りについては、以下をどうぞ。

 CD『くつろぎの瞑想』 内藤景代のの誘導による瞑想
    全身リラックス法のくつろぎのポーズ、
    自律訓練法など。

 本 『スッキリ目覚める!短く深く熟睡する法 
      健康も美容も人生も思いのまま!』
   書き下ろし 三笠・王様文庫 

 本 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン<快眠CD付>』
          実業之日本社  
 
新刊・古書 ネット書店 
…………… …………… …………… ……………

*~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

「体の眠りで起きられない、猫」


「見ている猫(ネコ)」シリーズ、その44

猛暑がおさまり、涼しくなった夕暮れ、
フェンス内のコンクリートの上で、両手足を投げだして、
気持ちよさそうに眠っている猫がいました。

グレーと白のハチワレ覆面猫です。

さて、〈レム睡眠〉が発見されたのは、
ひと晩中、ネズミを狙っている「猫の眠り」を
19世紀のフランスで
☆ 観想=瞑想=テオリア ☆し、
研究した結果です。

〈レム睡眠〉は、逆説睡眠ともいいます。

体がくつろぎ、ぐっすりと眠っているようで、
実は、大脳が起きている睡眠だからです。

睡眠なのに、大脳は起きて、夢をみたり、もの音を聞いたりして、
大脳が働いている、逆説的な睡眠が、〈レム睡眠〉です。

〈レム睡眠〉は、大脳にとっては「夢をみる、浅い眠り」ですが、
体にとっては、リラックスして気持ちのよい〈体の眠り〉です。

大脳と体は、同時には眠らずに、危険に対応しています。

この猫は、〈体の眠り〉の 〈レム睡眠〉中です。
それで、声をかけながら1メートルほどまで近づいても、
目を開けません。

ところが、カメラで撮影しながら、
猫にとっての「危険ゾーン」に踏みこみそうになると、
0.1秒くらい、目を開けます。

しかし、わたしを危険人物ではない、
と大脳が認識したのか、
すぐに、まぶたが重くなり、閉じてしまいます。

猛暑をやりすごし、せっかく気持ちよさそうに、
体をくつろがせている、猫。

「見てる猫」シリーズとはいえ、
両目を開くように、起こすのは可哀想なので、
その場を静かにはなれました。

「体の眠りで起きられない、猫」と名づけた、夏の夕暮れのことです。




NAYヨガスク-ルの会員(生徒さん)のペ-ジ「猫の集会」8月号をアップしました。  

Tomokoさんは「水田と大わらじ」。ずいぶん伸びました

SOLAさんは「そら君とあめちゃん」 そら君の枕は…

美樹さんは「インドのバス」すごい日常・・・当たりまえの暮らし… 

MIYUさんは「つゆ草 」 真昼に・・・

Kayokoさんは「JR境線と水木しげるロード! 」妖怪の国

yosihiroさんは 「高尾山から見た 富士山 」 くっきり。

Tadashiさんは「スピシュ城 4    スロバキア 」 広大な光景  

mariko さんは「うちの猫」 ラウル君、まゆが下がり、溶けてます
  
シンゴさんはシンセサイザーで「【Training】 9 湖 」 

Ryoさんは「インド 8  山の中へ」 小さくみえるのは人

健治さんは「私の居場所」 夕日。

和之さんは「NAYヨガスクール体験記 第15回
           《シンクロニシティ    (意味のある偶然)》 
   
 ――18才の、ひとり旅。 北の山で、風が・・・ 伝える〃もの〃は


※追記 

「シンクロニシティ」は、「共時性、意味のある偶然」と訳される、
ユング心理学の【くくり方=概念(コンセプト)】です。

無関係にみえる、物と心を、
無意識がつなぎ、共振する事象、意味のある偶然。

   自分と世界をつなぐ■キーワード■のひとつ。


《意味のある偶然
》についてのお話のページは
 
          『冥想 こころを旅する本』内藤景代・著 
  
                                                     NAYヨガスクール記



NAYヨガスクール 夏休み 2012年 8月13日(月)~8月22日(水)

 
ネットのNAYヨガスクールは無休です


*~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~

         
 nature photo(ネイチャー・フォト)7月号
  雨の森のアジサイ       

¨∵¨¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵¨∵
内藤景代が、こころの花を届けます初心者も、さらにヨガを深めたいかた、ご遠方のかたも日帰りで!
 
  どなたも参加できる毎月1回・日曜 4時間の集中レッスン
                  
   8月26)1:00~5:00  
内藤景代の 金剛石 ダイヤモンド 中心点ビンドゥヨガと瞑想、呼吸法のコツ お話と実技   NAYヨガスクールにて
毎回、イメージ豊かな新作「瞑想用・カード(内藤景代・作)」などプレゼント
    参加者に、次回の「\2.000」プレゼント!

~・更新記録 内藤 景代・NAYヨガスクール関連サイト 最新のお知らせの記録 *~・~・~・~・~・~・~・~・
更新記録 内藤 景代・NAYヨガスクール関連サイト 最新のお知らせの記録
*~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~*~・~・~・~

太陽と月の運行と変化

←←前へ Back  緑の月が2つ 全バックナンバー 次へ→→ Next  黄色く輝く月が2つ
結界の葉

A内藤景代の本 ・心に残る言葉  読者と内藤景代がつくるサイト
 
 ネット新・古書店 
nature photo(ネイチャー・フォト
花・鳥・虫たち、空・雲・月は今・
ヨガ(ヨーガ)の・基本・方法・効果
(内藤景代)」
Topへ戻る 花が咲く 内藤景代の瞑想フォト・エッセイ、トップページへA A内藤 景代(NAYヨガスクール主宰)公式サイト BIG ME club のトップページへ NAYヨガスクール(内藤景代・主宰)トップページへ 更新記録 内藤 景代・NAYヨガスクール関連サイト 最新のお知らせの記録 
フォト・エッセイ トップ ●更新記録・全関連サイト
本とDVDとCD
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・CDをご紹介するサイト
内藤 景代の本・DVD・CD一覧  ネット新・古書店

の詳しいご紹介サイト
                              目的別・症状別《活用法》    
                                                 通販 クロネコ宅急便の「着払い」(コレクト便)、カード決済のお知らせ
 内藤景代監修<ヨガ・ダイエット>DVD『やせるヨガ』
 内藤景代監修・出演 DVD『ヨガと冥想』 
  内藤景代ので誘導するCD『くつろぎの冥想』

  ヨガ呼吸法DVD(内藤景代・出演





 本のご紹介サイト          ネット新・古書店

内藤景代のヨガ「入門書」『こんにちわ私のヨガ』
内藤景代のダイエット・ヨガ『綺麗になるヨガ』
内藤景代の心の旅の案内書『冥想(瞑想)―こころを旅する本』
内藤景代のヨガと瞑想の決定版『ヨガと冥想(瞑想)』 

内藤景代の自己実現の本-『BIG ME』(大きな自分と出会う)
内藤景代の自分探しの本『わたし探し・精神世界入門』
内藤景代の図形哲学の本『聖なるチカラと形・ヤントラ』
症状別のヨガ・ポ-ズの本『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』
 生活に生かすヨガの本『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』
10オーラに輝くヨガ瞑想のコツ『ハッピー体質をつくる 3分間瞑想』
11『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン<快眠CD付>』


12 幸せになれる!『いつでもどこでも「瞑想」入門』PHP文庫 
13 スッキリ目覚める!『短く深く熟睡する法』三笠・王様文庫


『スーパーラーニング&ヨガ』潜在意識のイメージ・コントロール法

『冥想HOW TO』完全図解140枚のイラスト   画・真崎 守

光の天使』    墜ちた天使は〈人間〉になった… オールカラー

new 最新号    
☆スマホで読める電子書籍
NEW3つの脳で、楽に3倍生きる 大脳・小脳・脳幹は、こころ体いのち。明るく豊かに健康に』                 アマゾン キンドル(Amazon kindle)電子書籍    
☆スマホで読める電子書籍
NEW 『意気の呼吸法-001 多層的な世界観を呼吸する』
               アマゾン キンドル(Amazon kindle)電子書籍

☆スマホで読める電子書籍
NEW   『<神>の世界観を呼吸する 002-意気の呼吸法
              アマゾン キンドル(Amazon kindle)電子書籍
☆スマホで読める電子書籍
NEW   『神通力の世界観を呼吸する003-意気の呼吸法 』
   
    アマゾン キンドル(Amazon kindle)電子書籍


  

    内藤景代とNAYヨガスク-ル
                               ヨガと瞑想に関するHPのご紹介
  


内藤 景代(NAYヨガスクール主宰)公式サイト BIG ME club のトップページへ

 【ヨガの基本・方法・効果(内藤景代)

nature photo(ネーチャー フォト )

内藤景代公式サイト 

NAYヨガスクール(内藤景代・主宰) エヌ・エー・ワイ
    
NAYヨガスクール(内藤景代・主宰)公式サイト 
 
 
「ヨガ・瞑想・教室-NAYヨガスクールのご案内」

内藤景代瞑想フォト・エッセイ」内藤景代(NAYヨガスクール主宰)のフォト・エッセイ
        [内藤景代の瞑想フォト・エッセイ]<要約写真>
内藤景代の「フォト・エッセイ」見出し集
内藤景代の「エッセイ」メルマガご紹介と登録

内藤景代の本・DVD・CDの紹介・ご購入

内藤景代の本 心に残る言葉   

new 最新号内藤景代のヨガと冥想(瞑想)の本テーマ別のご紹介

ヨガ・瞑想DVD・CDの症状別・目的別「活用法」

new 最新号瞑想・冥想法-精神世界、自分探しのために(内藤景代

メンタルヘルス・精神世界 癒しのヨガ(内藤景代)


内藤景代が直接指導 《ヨガと瞑想、呼吸法のコツ
集中・講習セミナー  NAYヨガスクール
どなたも参加できる毎月1回 日曜 4時間・集中レッスン 
日帰りでユッタリ 内藤景代の〈生の波動〉にふれる!
イメージ豊かな「瞑想用・カード(内藤景代・作)」やカリキュラム、次回の\2000割引券などプレゼント


「内藤景代の本 心に残る言葉その1,その2,その3
『BIG ME』  (ビッグ・ミー)    内藤景代          

        こころの宇宙の座標軸 

こころの成長物語 … 自己実現への旅 

                                                            ●通販    

新版『BIG ME』 大きな自分に出会う こころの宇宙の座標軸 
『聖なるチカラと形・ヤントラ』内藤景代・著 実業之日本社『聖なるチカラと形・ヤントラ』


絵と図と言葉で「精神世界」の究極の「なぞを解く」
     魔法入門書     



●内容・目次 ●Amazon通販
                                
内藤景代 実業之日本社刊 

〈自習用症状別目的別「活用法」

『ヨガと冥想』DVD 内藤景代・出演 『やせるヨガ』DVD DVD「ヨガの呼吸法」上下 内藤景代・出演 CD 『くつろぎの冥想(瞑想)』 内藤景代ナレ-ション
DVD DVD DVD CD
ヨガと冥想(瞑想)」 やせるヨガ」 「ヨガの呼吸法」 「くつろぎの瞑想
宅急便 お届け時 カード払いクロネコ バナ-
●通販