![]() ![]() ![]() |
ヨガと瞑想による「気づき」で、自分と世界が広がるフォト・エッセイ。こころ豊かに季節を感じる写真が大好評 |
2010年6月1日(火)●瞑想で感じる光り輝く金色の波動をかたちにしたケマン(華鬘) タイツリソウ(鯛釣り草 )●「心身の代謝毒を、カルマ」といい、その「邪気や毒気、カルマを払うカルマ浄化法」★ど根性 植物★シリーズ 「変則的な状況でも、しっかり元気に生えている草花(くさばな)たち」を紹介 【閉塞状況でも、へこたれず、たくましく生きぬく力】シダ(羊歯) トキワハゼ(常盤はぜ) ゴマノハグサ科 ●タツナミソウ(立浪草)シソ科 ●オリヅルラン(折鶴蘭)根っこ ●共時性(シンクロ)、意味のある偶然 三日月のま上に「宵の明星、金星、ヴィーナス」●ハンカチノキ 木と花「白い花と本物の花」「植物の戦略」●トキワサンザシ(常盤山査子) ピラカンサの白い花 赤い実 ●ヘビイチゴ(蛇苺) ●長毛ペルシャ猫 夏毛と冬毛 ●芒種 ●夏至 | |||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 24節気の 芒種(ぼうしゅ)6月6日 夏至(げし) 6月21日 ●NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」の6月号をアップしています。 ![]() ●2匹のピンクのタイ(鯛)を釣りあげたと見立てた名まえが、 タイツリソウ(鯛釣り草 たいつりそう) 。ケシ科。 釣りざおのような茎に、5輪が並んで、ぶら下がり、風にゆれています。 ![]() はね上げたシッポとも見立てられる、花びらが左右にはねる、4cmほどの可愛い花です。 まん中の白い部分は、水滴がしたたるようにも見えます。 変わった花ですが、別名は、ケマンソウ(華鬘草)。 仏教のご本尊を安置した周囲に、たれ下がる飾りもの、ケマン(華鬘)に見立てた名です。 ムラサキケマン(紫華蔓)は、このケマンと、まったくカタチがちがいます。 とはいえ、ゆれる飾りもの、ケマン(華鬘)のパーツとしては、どちらも、あり、でしょう。 ●数十年前の夏、信州のお寺で、 護摩壇(ごまだん)のまわりに、 精緻な細工の金色のケマン(華鬘)が、 たれ下がって光り輝いていました。 鮮やかな両界マンダラ(金剛界と胎蔵界のマンダラ)の 江戸時代の模写がかかった本堂で、 瞑想させていただいた、夏の午後。 目を開くと、ケマン(華鬘)の輝きが「金色の光り輝くバイブレーション」として、身をつつみました。 (あぁ、この感じを、お寺に参詣される、だれにでも感じてもらいたくて、 このキンキラキンのケマン(華鬘)を飾ったのだろう) と納得しました。 ●はじめは、「俗悪、成金趣味」にも感じかねなっかったケマン(華鬘)ですが、 すなおに「綺麗だ」と思いました。 なぜか、ムラサキケマンでは、思い出しませんでしたが、 このタイツリソウ(鯛釣り草 たいつりそう) のケマンを見ると、 風通しのよかった、本堂の空気まで、思い出しました。 ![]() ●5月16日の夕方、外にでると、 鋭利なカマのような三日月が西空に、金色に輝いていました。 (綺麗だな〜 )と思って、見上げていると、 三日月の、ま上に、輝く星がひとつ、またたいていました。 「宵の明星(よいのみょうじょう)、金星、ヴィーナス」です。 充分に目に焼きつけてから、家に入り、 家人に知らせ、3脚で撮影してもらったのが、上の写真です。 まるで、金星から見えない糸が、三日月をつり下げているような光景です。 その後、用事があり、月を見ながら、西に歩きましたが、 とても、明るい「天空の道案内灯(?)」でした。 目的地についたときは、三日月と金星は離れ、 かつ、ふたつとも叢雲(むらくも)に隠されてしまいました。 みじかい時間でしたが、(まだ、見える。)と月と星をながめながら歩き、 忘れられない、豊かな時間をもてました。 帰宅後に調べると、これだけ三日月と金星が接近することは、 めったにないそうで、ラッキーでした。 たまたまでしたが、「共時性(シンクロニシティ)を感じる、意味のある偶然」でした。 この日、東南アジアなどでは月がさらに近づき、「金星」を隠してしまうそうです。 ![]() ●あふれる新緑は、ハンカチの木です。上の写真。 白い葉のようなものが、風にゆれているのが、見えますでしょうか。 拡大したのが、下の写真です。 丸みをおびた15cmほどの葉の中に、20cmほどの白い葉がひらひらしています。 10cmほどの白い葉も、そのそばで、ひらひらしています。 これが、ハンカチの木の「白い花」です。はじめて見ました。下の写真。 「白い花」といわれるのは、葉が白く変化したもの(包葉)で、 大小2枚(例:20cmと10cm)が、対になり、 花のように見えます。 その2枚の白い葉(花びら)のまん中にある、 黄緑の軸の先にある丸いものが、「本物の花」です。 葉が変化して花に見える、 ハナミズキ(花水木、アメリカヤマボウシ)やポインセチアそしてブーゲンビリアと同じ、 「植物の戦略」と同じです。(脳はありませんが…)。 ![]() ●どうしてこれが、「ハンカチ」の木とよばれるのだろう? と考えてしまいましたが、「ハンカチの木の花」が、風にゆれている場面を思い出し、 「汽車の窓から、ハンカチをふる」とか、 「出船のお別れに、ハンカチをふる」などのシーンが、 むかしはよくあったのを思い出しました。 古代には、「被布(ひふ)」をハンカチのようにふって合図した、恋の歌もありました。 戦場で「降参」を示すには、白いハンカチを銃など結びつけて、ふるのが合図。 白いひらひらとハンカチのイメージは、むかしは、連想しやすかったのかもしれません。 ●しかし、今はいかがでしょうか? 若いお嬢さんが「エコのために、ハンカチをこれから使います」 という主旨のメッセージを伝えるコマーシャルが、以前、ありました。 ・・・(?)意味不明でした。 その後、「トイレは、今、電気の温風で手を乾かすようになっているので、ハンカチを使わない」 という事実と、「エコ」の意味が結びつきました。 さて、ローンや綿のハンカチは、水を吸いとりにくいので、 わたしをふくめ、まわりの女性たちは、 吸水性にとんだ10cm四方のミニタオルを使っています。 ![]() ●5月の中旬に、小さな 7mmほどの白い花をびっしりつける花木があり、 光を浴びて、黄色いシベが王冠のように輝いていました。上の写真。 5月に咲く花木の白い花は多く、「同定する(アイデンティファイ)」のがむずかしかったです。 ![]() ところが、調べると、なんと! 「トキワサンザシ(常盤山査子)すなわちピラカンサ」でした。 秋から冬になると、びっしり赤い実を、イクラのようにつける、あのピラカンサです。 今、大小様々なバラ(薔薇 ばら) の花が咲いていますが、この小さなピラカンサも、元気でパワフルな、 バラ(薔薇 ばら)科の花でした。 ワイルド・ローズ(野生の薔薇)は、一重が多く、 5弁の花びらのものも、多いです。 ピラカンサの白い花は、ミニ・ワイルド・ローズにも見えます。 ピラカンサのあの赤い実は、「ローズヒップ」の親戚だったわけです。 ●芒種(ぼうしゅ)が6月6日。 芒種は、24節気のひとつで、「イネ(稲)やムギ(麦)など、針状の突起、ノギ(芒)のある穀物の種まきの時季」です。 芒種の時季に咲く花のお話と写真は、こちらへ【2005年6月3日(金) 下弦。 芒種。自生のカキツバタ(杜若)は、粋(いき)な紫に白い線。黄色いアヤメ(菖蒲)に、紫の文目(あやめ)。美女ふたりのように「見分けがつきにくい」代名詞「いずれがアヤメ(菖蒲)、カキツバタ(杜若)」。その「見分けかた」は、すじ(線)か文目(あやめ)。今・ここで、ハッピ−になる方法『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決』 が好評で重版。黄色い花は「キショウブ(黄菖蒲)」 】 ※24節気とは、太陰暦の時代に、太陽の運行(黄道)を基準に、1年を24等分し、季節の変化を知るために考案。1節気は約15日 ![]() ●赤い粒つぶのまん丸いヘビイチゴ(蛇苺)が、今年は、あちこちで見られます。 緑の葉の上に、 3つ並んでいた赤いイチゴは、 まるで、飾りボタンのように 目につきました。 右の写真。 ●夏至(げし)が6月21日。 夏至は24節気のひとつで「太陽が、天の太陽の道、黄道(黄経)90度の夏至点(げしてん)にきて、地球の北半球では、昼が一番長くなり、夜が一番短くなる日」 です。 夏至 の時季に咲く花のお話と写真は、こちらへ【 2005年6月21日(火) 太陽が、天の太陽の道、黄道(黄経)の夏至点(げしてん)にきて、きょうは夏至。月は明日が望(ぼう)で、ほぼ満月パワー。太陽と月のチカラがみなぎり、生命力もアップ。陽(よう)の「赤いチカラ」がパワフルに咲く、タチアオイ(立葵 たちあおい)の赤い花。ピンクや白のまじったタチアオイ(立葵 たちあおい)の花は可憐】 ![]() ★ど根性 植物★ シリーズ その1 アジサイ(紫陽花)は咲いても、サツキ(皐月)は、5月末でも咲いていないところが多いです。 夏と冬が交互にきて、梅雨(つゆ)もまじる。 変則的な気候なので、いつもとちがう植物が、元気な年です。 それで、石垣の「あいだ」とか、 ![]() 塀と地面の「あいだ」とか、 アスファルトの「われめ」、 またはアスファルトを突きやぶりはえている・・・など 「変則的な状況でも、 しっかり元気に生えている草花(くさばな)たち」を紹介します。 もしも、同じような「厳しい状況」におかれているかたがいらして、 この「小さな生きもの達」の勇気と元気にふれて、 すこしでも、共感(シンパシー)を感じ、 同じ生きものとして、 【閉塞状況でも、へこたれず、たくましく生きぬく力】がわいてきたらうれしいです。 ――そうなることを願って、シリーズにします。 シリーズ その1は、石垣の「あいだ」に生えていた、 シダ(羊歯)と、小さな花(右の写真)です。 下の左が、シダ(羊歯)。 下の右は、 上の花の全体像です。 薄紫のムラサキサギゴケ(紫鷺苔 むらさきさぎごけ)ゴマノハグサ科に、似ている花。 蘭のミニチュアのような花で、真ん中の白い部分に、茶色っぽい線があります。 帰宅して調べると、同じ ゴマノハグサ科の 「トキワハゼ(常盤はぜ)」のようです。 薄紫の5mmほどの花で、葉は丸い。 なぜ、「トキワ(常盤)」なのか、というと、 夏から秋にかけて、長いあいだ咲き続けるからだそうです。 ![]() ![]() ★上の写真↑は、オリヅルラン(折鶴蘭)です。 「変わった鉢の模様」に見えます。 ところが、 鉢は「ない」! 陶器の鉢が、破損してしまい、 オリヅルラン(折鶴蘭)の根っこが、露出しています。 しかし、びっしりと、根がからまり、 根っこが土を抱いているようです。 土に根っこをはやしていたはずが、 いつのまにか、逆転して、 根っこの内部に、少量の土がある状態。 数年かかって、根っこは、「土を食べて、成長」していたのです。 だから、軽くなって、鉢が転げ、破損したのでしょう。 でも、「折り鶴」のような「子株」をたくさん、はやしてくれていましたので、 こんなに「少ない土」になっていたなんて、気づきませんでした。 さっそく、「大きな器」の鉢に植えかえ、土も腐葉土をたっぷりといれてあげました。 まさに、「ど根性 植物」の「根っこ」そのものです。 何年も子株がはえず、うちには向かないのかな、と思っていましたが、 「幾星霜(いくせいそう)」をへて、 「目に見えない」土の中で(鉢の中で?)、 これだけの紆余曲折(うよきょくせつ)があったわけです。 「大きな器」に変わり、見えない土の中で、根っこはのびのびと伸びているのでしょうか。 ![]() ●このところ、ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のリズム、調子」は、 いかがでししたか? ●早いもので、2010年は、今月で、半分すぎます。 毎日、気分や疲れは、「その日決算」で、イヤなものは残さないようにしているかたでも、 半年間となると、「澱(おり)」のようなものが、たまってくるものです。 それで「生活の知恵」として、むかしから、6月30日には、神社の「茅の輪くぐり」で、 「たまった邪気」をお祓いする習慣がありました。 その知恵を拝借して、 じぶんという「個人商店」の「半期に一度の、邪気の大放出」で、 毎日の仕事や暮らしのなかで、たまった、半年間の、こころと体の「沈殿物 気の澱(おり)」を、 お祓いしましょう。 「よいひと」ほど、他人(ひと)の邪気を受けて、ためこんでしまいやすいので・・・。 半年に一度といわず、毎日でも、 毒素や邪気はまず放出して、次によいエネルギーを吸収して、元気になりましょう。 「心身の代謝毒を、カルマ」といい、その「邪気や毒気、カルマを払う方法」は以下をどうぞ: ◎カルマ浄化法は、以下をどうぞ。 ・本 『ヨガと冥想』 こちらへ ・DVD 『ヨガと冥想』 こちらへ ・CD 『くつろぎの冥想』 こちらへ ◎いやなイメージをはらう瞑想は、『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』 こちらへ ■ネット書店: ●Amazon ◎CDとDVDは、NAYヨガスクールの通信販売です。こちらへ。 ![]() ●「見ている猫(ネコ)」シリーズ、その 18 たまに通る道で、「深窓の令嬢(?)」に出会えるのを楽しみにしています。 上は、冬の写真。白く長い毛が、顔から全身をおおっています。 猫草(ペットグラス)をむしゃむしゃ召し上がってました。 長い毛なので、毛玉(けだま)で吐くためでしょう。 今回は、初夏の暑さに涼んでいた「深窓の令猫(?)」に出会えましたが、どこか違和感が。 冬毛から夏毛に変わる「換毛期」? 下の写真です。 もう夏日なので、ふさふさのペルシャ猫は「夏仕様」に、長毛を刈りこまれていたのか? まん中の写真は、「あられもない、大あくび」の決定的瞬間。 ![]() ●NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」6月号をアップ。こちらへ。 ●Tadashiさんはトルコ「エフェソス 2 」 古代ギリシャ人の都市の遺跡。 ●美樹さんは「台湾の寺廟(保安宮)」。お線香が長い。 ●MAMI さんは「レッチェ 猫 その2 イタリア」。猫の好奇心。 ●MIYUさんは「富士 芝桜」。雄大です。気持ちが広がる光景です。 ●Tomiko さんは「あじさい」。 ●Kayokoさんは「植林ボランティア 3 フィリピン」。おいしそう。でも。。 ●yosihiroさんは 「オーストラリアイシチドリ」。片足立ちで、半分、寝ているところでしょうか。 ●まどかさんは、エッセイ「蘭貴人」。 ●mariko さんは「うちの猫」。ラウル君は、寝起き? あどけないお顔。 ●シンゴさんは、<Living>10曲目、「願い」。コメントに 【 ヨガをやるようになって、半分はかなうようになったのではないか、と思います。】とあります。 さすが「入会25年のヨガの実績」は伊達ではない! ●Ryoさんは「深大寺 3」 。ここの鐘の音は、いい音色なのですが。 ●健治さんは「私の居場所」。 ●和之さんは「はじまりの水」。39回目。美しい絵のような光景がうかびます。だれか、この絵をかいてくださるとうれしいです。「はじまりの水」がある、この場所のシーン・・・ ![]() ●タツナミソウ(立浪草) の白い花を、はじめて見ました。上の写真。 これも、塀と地面の「あいだ」にはえていた、★ど根性 植物★ です。 名と写真は知っていましたが、はじめて見た花です。 シソ科 5mmほどの小さな花が、まさに「白い波頭(なみがしら)」のように、上下に並んでいます。 白浪(しらなみ)が立ち、まわりにたくさん並んだ波頭のように咲いているので、 タツナミソウ(立浪草)。すてきな「見立て」のイメージに、納得しました。 ---------------------*--------------------------*---------- *-------------------------------* ●「nature photo」更新しました。 ◆2010年 5月分は、こちらへ。 ●6月分は、こちらへ 10.5.30●オレンジのムサシノキスゲ。そして木(シラカシ)の樹液を吸う、蝶々。 クローバー(シロツメクサ)の野原でお弁当。 10.5.24● 1年に1度!「金星と三日月が、上下に最大接近」の美しい写真。 10.5.18● 初夏の雲に、新緑がまぶしい。 10.5.10●今年はじめてのカルガモ親子の登場です。親の背に乗る子カルガモは・・ 10.5.2●吉兆か! 瑞兆か!! 「白いスズメ(雀)」に遭遇。 |
|||||||||||||||||||||||
|