![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2006年8月1日(火) ●夕闇に浮かびあがる白い星☆☆☆☆ 海にただようクラゲ(海月 水母)のような、ほの白い花が、いっぱい! 生け垣に咲くレ−スのような白い花、カラスウリ(烏瓜 からすうり)。一夜花(ひとよばな)。 ●秋になると、カラスウリ(烏瓜 からすうり)は、シマ(縞)もようの青い果実になる。その先端には、枯れた花が・・ そして熟すと、赤い実になる。 ●「カラスウリ(烏瓜 からすうり)の成長物語」。 ●「季節の変化」による「三様の変化」。 ●ひとの「変化」と「成長物語(ビルドゥンクス・ロマン)」もまた・・・ ●わたし・景代(あきよ)もまた「成長物語」が「現在進行形・・・ing」。立秋(りっしゅう) |
|
明日8月2日が上弦の半月![]() 7月30日にやっと「梅雨明け(つゆあけ)」宣言、雷なし。 梅雨前線が急に「消滅」とか・・梅雨があけたら、はや8月8日は立秋(りっしゅう)です! 7月23日が大暑(たいしょ)で、7月25日が新月●でした。 ●立秋(りっしゅう)は、 「この時分から、朝夕(あさゆう)の風などに秋の気配が立ちのぼる時季」です。 この日をさかいにして、「暑中見舞い」は「残暑見舞い」にするのがお約束。 ![]() ↑●カラスウリ(烏瓜 からすうり) 白い花 ●先日、夕涼み(ゆすずみ)がてら、そぞろ歩きをしていると、 うす暗くなった生け垣に、 なにやらたくさん、白く浮かんでいるような風情(ふぜい)。。。。 夕闇に浮かびあがる白い星 ☆☆☆☆ 海にただようクラゲ(海月 水母)〜〜〜 ![]() ↑●カラスウリ(烏瓜 からすうり) 白い花 ●(なんだろう?) と近づくと、ほの白い花が、いっぱい、今、開きました! と中心の黄色から広がる「5弁の星型の花びら」を輝かせています。上の写真。 それぞれの花びらからは、「繊細な無数の糸」が広がり、からみあって透明な円のよう。 ●夕闇になると開花する、 レ−スのような白い花、 カラスウリ(烏瓜 からすうり)です。 こんなにたくさん、同時に開いているのを見るのは、はじめて。 リッチ(豊か)な感じです。上の写真。 うちの垣根にからんでいるカラスウリ(烏瓜 からすうり)の花は、 今年は、1輪だけ知らないうちに咲き、枯れてしまいましたので・・ まだ、これから咲くでしょうが・・・ 「一夜花(ひとよばな)」なので、雨模様の日は、つい、見過ごしてしまいます。 ![]() ●秋になると、カラスウリ(烏瓜 からすうり)は、 シマ(縞)もようの青い果実になります。以前、撮影した上の写真です。 シマ(縞)もようの緑の果実の先端にあるのが、枯れた花・・ すなわち、今、咲いている白い花。 ●カラスウリ(烏瓜 からすうり)の青い果実。先端に枯れた花↑ ●そしてカラスウリ(烏瓜 からすうり)の青い実は、熟すと、 オレンジの濃い赤い実になります。 「白い花から青い果実、そして、赤く熟した果実」へ。 それが、「カラスウリ(烏瓜 からすうり)の成長物語」です。 ●カラスウリ(烏瓜 からすうり)の赤く熟した果実を かご(籠 カゴ)にいっぱい盛った写真は、 『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』(内藤景代・著)の 「瞑想フォト・ギャラリー」に掲載しました。 あざやかな色で、「色の瞑想」をしていただくカラーページです。 ●『ハッピー体質をつくる3分間瞑想 心と体がオーラに輝く、月の意識のヨガ瞑想』 2刷! ご注文は、ネット書店でどうぞ。 ●「青春(せいしゅん)」という 「青い時代」。 「青い果実」の青くさい時代から、 朱い夏「朱夏(しゅか)」の熟年の時代へ。 人生の「季節の変化」による「変化」。 ひとの「変化」と「成長物語(ビルドゥンクス・ロマン)」もまた ・・・カラスウリ(烏瓜 からすうり)の「成長物語」に似ているかもしれません。 ●お恥ずかしいですが、 「現在進行形・・・ing」のわたし・景代(あきよ)の 「成長物語(ビルドゥンクス・ロマン)」については、こちらへ。 【2004年2月27日(金) わたしの「成長物語(ビルドゥンクス・ロマン)」。 変わる自分」と「変わらない自分」 。 円環構造の「大我(たいが」というか「大河(たいが)ロマン」の、内藤景代の本。 トライ&エラ−&フィ−ドバックの「地図や磁石」の役目、 それが、普遍性(ユニヴァ−サル)ということであり、「精神のリレ−」。 川越大師の喜多院「多宝塔」の上下の「階層構造」、の上に輝く黄金の光。 「立体ヤントラ」の「宇宙山(コズミック・マウンテン)」□ ○ △】 ![]() ↑●カラスウリ(烏瓜 からすうり) つぼみと白い花 ●「カラスウリのの変化」の写真とカラスウリの「3様の変化」のお話は、こちらへ。 【2002年10月1日(火) 夜咲くレ−スのような白い花、カラスウリは、青い実から赤い実に変容する。カラスウリの「季節による変化」の「成長物語」と、青の時代。ニ−チェの「3様の変化」(ツァラトゥストラ)】 ●大暑(たいしょ)のお話と、涼やかなレンゲショウマ(蓮華升麻 れんげしょうま)の写真は、こちらへ。【2005年7月25日(月) 21日が満月、23日が大暑(たいしょ)で、東京で震度5の地震。28日が下弦の半月。見たかったレンゲショウマ(蓮華升麻 れんげしょうま)に出会う、高尾山の野草園。下向きの蓮の花に見立てられた、まん中の赤紫と艶やかなほんのり薄紅いろの花びら。すっきり立ち、風にゆれる、涼やかな花。そばには、白い2ミリメートルくらいの花が密集し円錐形になり、枝垂(しだ)れてゆれる、オカトラノオ(岡虎の尾)】 ●立秋(りっしゅう)のお話と、 白い鷺草(サギソウ さぎそう)の花、 そして白鷺(しらさぎ シラサギ コサギ)の写真は、こちらへ。 【2002年8月8日(木) 立秋。シラサギ(白鷺)そっくりなサギソウ(鷺草)の花。サギとカメが一本の木の上で出会い、見つめあう…】 ●7月25日が新月。前月の新月は、6月26日(お話は、6月20日)。前月の新月は、5月27日(お話は、6月2日)。前月は、4月28日が新月(お話は、4月25日)。前月の新月は、3月29日(お話は3月28日)。前月は、2月28日。前月は、1月29日(お話は、2月1日)で旧暦の元日。去年の12月は2回、新月がありました。大晦日(おおみそか)の2005年12月31日と、12月2日。前月の新月は、11月2日。 前月の新月は、10月3日。前月の新月は、9月4日。前月の新月は、8月5日(お話は、8月6日)。前月の新月は、7月6日。前月の新月は、 6月7日(お話は、6月10日)。前月の新月は、5月8日(お話は、5月9日)。前月の新月は、4月9日(お話は、4月5日)。前月の新月は、3月10日(お話は、3月11日)。 前月の新月は、2月9日(お話は2月11日)。前月の新月は、1月10日(お話は、9日)。前月の新月は、12月12日(お話は、15日)。前月の新月は、11月12日(お話は13日)。前月の新月は、10月15日(お話は、10月13日)。 前月の新月は、9月14日。前月の新月は、8月16日(お話は、8月15日)。前月の新月は、7月17日(お話は、7月18日)。その前月の新月は、6月18日。その前月の新月は、5月19日。その前月の新月は、4月20日。その前の新月は、3月21日。 春分の翌日でした。その前月の新月は、2月20日。その前の月の新月は、1月22日(お話は、21日)。その前月の新月は、2003年12月23日。 その前の新月は、11月24日(お話は、11月25日)。その前月の新月は、10月25日。その前月の新月は、9月26日(お話は9月27日)。その前の新月は、8月28日。そのまた前の新月は7月29日。その前の新月は6月30日の大祓。そのまた前の新月は、5月31日と、5月1日。 ![]() ☆ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 8月になりましたが、まだ梅雨が明けきれていないような涼しい日です。 8月になれば、猛暑になる、という予報でしたが、なかなか・・・ お出かけには、「日傘兼用のケイタイ折りたたみ傘」が必要かもしれません。 タンクトップやキャミソールには、小さくたためる羽織るものなど、バッグに忍ばせて。 要するに、どんな天気になっても「おかしくない、天候」だと、腹をくくりましょう。楽しみにお出かけしても、泣きをみないように、「ムダになってもいい」対応策を、さり気なくして。。 ●NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」の8月号をアップ。こちらへ。 今月は、期せずして。。!「青、Blue・・」の作品が集まりました。 共時性(シンクロ)、意味のある偶然! ●ロザリーさんは、ギター弾き語りで「Blue」。宇宙的でNAYのヨガっぽい詩です。 ライブのお知らせをのせたホームぺージも紹介。 ●Peco(ペコ)さんは、ピアノの弾き語り、「Little girl blue」。ジャニスジョプリン+ニーナシモン÷Pecoのアレンジ。ライブのお知らせをのせたホームぺージも紹介。 ●singo さんは、『Growing』より、シンセサイザ−で「環境 2004 」。 ●Tomiko さんは、「ともだち」。青いトーンで。 ●yosihiro さんは、「定山渓(じょうざんけい)北海道の青い河童(かっぱ)の像」。 ●まどかさんのエッセイは、「アルバムの向こう側」。青の時代の自分と。。 ●Kayokoさん は、ニュージーランドの青い魚「BLUE TROUT」。 ●MAMI さんは「菊羊人形」。ローマ、イタリア。 ●mariko さんの「うちの猫、ラウル君」。階段の途中で・・ ●ようこさんは、カナダ側からの「ナイヤガラの滝」。 ●健治さんは、「私の居場所」。 ●雅博さんは「富士山」。 |
|
![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
|
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ![]()
|
|
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ↓ |
|
本: 『BIG ME』 こころの宇宙の座標軸は、☆通販
こちらへ![]() → NAYヨガスクール通販 ¥1200(税・送料こみ) |
|
●NAYヨガスクールの夏休みは、「8月14日(月)〜21(月)」です。 ★ネットのNAYヨガスク−ルは無休です。こちらへ。 ●「自習用DVD・CD」の通販も無休です。こちらへ。 |
←★前へ | ●全バックナンバー● | 次へ★→ |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
[内藤景代(NAYヨガスクール主宰)の日誌風フォト・エッセイ] トップページへ戻る |
内藤景代公式サイト BIG ME club トップペ−ジへ |
NAYヨガスク−ル トップページへ |
●nature photo(ネイチャー・フォト)こちらへ | ●「ヨガ(ヨーガ)の・基本・方法・効果(内藤景代)」はこちらへ |