枯れ木に花を咲かせましょう!内藤景代(NAYヨガスクール主宰)の「瞑想フォト・エッセイ」トップページへ内藤 景代(NAYヨガスクール主宰)公式サイト BIG ME club のトップページへNAYヨガスクール(内藤景代 Naito Akiyo主宰)since1976へ
内藤 景代(NAYヨガスクール主宰)公式サイト BIG ME club のトップページへ     内藤景代(NAYヨガスクール主宰)の瞑想フォト・エッセイ 内藤景代(Naito Akiyo)

2003年9月24日(水) 秋分は、天球で「春分点」の反対側に太陽がきた日。
『万葉集 』で、山上憶良が「秋の七草」をよむ。
萩の花 尾花 葛花 なでしこが花 をみなへし また藤袴 朝顔が花」
春の七草」の歌との口調(リズム)のちがい。
(5・7・7)×2と(5・7)+(5・7・7)。
こころをうたう「定型詩の形」の変化は「呼吸のリズム」のちがい? オミナエシ(女郎花)とオトコエシ(男郎花)の花
きのうは、秋分(しゅうぶん)で、お彼岸のお中日(おひがんのおちゅうにち)でした。
お彼岸あけは、9月26日で、新月●。きのう、きょうと、長袖がほしい、肌寒い日です。
 きょうから、だんだんに、昼の時間が短く、夜が長くなっていきます。 

 ♪秋の夜長(よなが)を  なきとおす  虫の声♪

 秋分は、一年の「気の流れ」を分節した24節気の1つで、
秋分の日に、昼と夜の長さがほとんど同じになります。

  太陽が、天の「秋分点」にきたときが、秋分。

  「秋分点」は、天球儀で、
黄道(こうどう)と天の赤道(せきどう)の交点で、「春分点」の反対側。こちらへ

黄経と赤道のどちらも180度。

秋の七草(ななくさ)」は、「春の七草」より、なぜか、おぼえにくいです。
 「春の七草」は、「5・7・5・7・7」で、
短歌(和歌)
と同じ「言葉の配列」なので、
耳と口で暗記しやすい口調(くちょう)のリズムだからでしょうか。

  春の七草は、次です。『河海抄』
 
 「芹 なづな 御行 はくべら 仏座 すずな すずしろ これぞ七種(ななくさ)」

御形(オギョウ,ゴギョウ)は、ハハコグサ(母子草)のことです。

  ハハコグサ(母子草)は、黄色い小さな キク科の野草で、
初秋の今でも、アカマンマ(イヌタデ 犬蓼)のそばに咲いていました。
  葉や茎は、銀白色のうぶ毛につつまれています。若い苗を食べるそうです。

さて、「秋の七草」は、『万葉集 』で、
山上憶良(やまのうえおくら)が、「5・7・・5・7・7」でよんでいます。
 
 「萩の花 尾花 葛花 なでしこが花 をみなへし また藤袴 朝顔が花

                             山上憶良 『万葉集 』

「秋の七草」の歌は、はじめが、俳句川柳(せんりゅう)、
そして短歌(和歌)のように、「5・7・5」ではじまらず、
「「5・7・」ではじまり、
同じく「5・7・」で終わるのは、
万葉調(まんようちょう)」の「旋頭歌(せどうか)」というらしいです。

       (5・7・)×2     =5・7・・5・7・  万葉調 旋頭歌
       (5・7)+ (5・7・)=5・7・5・7・7     短歌(和歌)
       (5・7)+ (5)            =5・7・5             俳句川柳
 

奈良時代以後は、
すでに、(5・7・)×2の「旋頭歌」は、
長歌とともにすたれたようで、
(5・7)+ (5・7・の「短歌(和歌)」
定型詩は、なっていきました。

     そして、江戸時代には、
「5・7・5」の俳句川柳になり、もっと短くなります。

  「呼吸のリズム」が、変化したのでしょうか。

  こころをうたう、「定型詩の」が、
奈良時代→平安時代→江戸時代と、
どんどん、短くなっています。

秋の七草」で、尾花(おばな)は、ススキ(薄)

          「幽霊の正体 見たり 枯れ 尾花」   5・7・5

 「葛花」は、夏にお見せした、クズ(葛)の花。 

 「をみなへし」は、下の写真↓
黄色い小さな花の集まり、オミナエシ(女郎花)。 

 「藤袴(フジバカマ)」は、今の時季まだ、つぼみの姿だけしかうつせません。 

 「朝顔が花」は、当時は「キキョウ(桔梗)」のことだったそうです。
オミナエシ(女郎花) 全体像  
オミナエシ(女郎花) 全体像



  ●オミナエシ(女郎花) 花↓
 オミナエシ(女郎花 おみなえし) 黄色い小花の集まり

オミナエシ(女郎花) 花 拡大

  オミナエシ(女郎花) 花 拡大


すっきり立った細い茎の先に、
5mmほどの「黄色い小さな花」が集まり、
扇形の円錐形に広がるオミナエシ(女郎花)は、
むかしの「日本の女性」のイメ−ジでしょうか?
 
小さな花プチ・フル−ル)」、
繊細な花が、
むかしの日本人は、好きだったようです。

 「オトコエシ(男郎花)」も、
オミナエシ(女郎花)
に似た形で、
5mmほどの「白い小さな花」の集まりです。↓
      

オトコエシ(男郎花)の白い花↑

オトコエシ(男郎花)の白い花と、虫

オトコエシ(男郎花)の白い花と、虫

「どうして、これが、男郎花オトコエシ)なの?」

 と連れと話してしまいましたが、
オトコエシ(男郎花)
も、
しなやかで繊細な「白い小さな花」の集まりで、
武(ぶ)ばっていません。

あの赤鬼のようなマッチョ系ではない。

 「歌をよむ男」としての、
やわらかで繊細な「男郎」のイメ−ジなのかもしれません。


上の写真の男郎花オトコエシ)は、
2〜3メ−トルほどに、伸びていました。

  黄色いオミナエシ(女郎花)にくらべれば、
「たけも高く、力強く感じるから」という名づけの由来といいます。
 
オミナエシ(女郎花)も、
オトコエシ(男郎花)
も、
同じく「オミナエシ科、オミナエシ属」です。

   「母の日」に対抗(?)してできた「父の日」のように、
古代から有名な黄色い女郎花に対して、
「逆差別だ(?)」とばかりに、
後から白い同じような花にオトコエシ(男郎花)と名づけたらしいです。

  ……というようりは、
黄色い女郎花を「金」に見立て、
白いオトコエシ(男郎花)を「銀」に見立て、
「金と銀」の一対(ペア)と、
「仲良く(?)」優雅に見立てたのでしょう。

黄色いキンモクセイ(金木犀)
白いギンモクセイ(銀木犀)
「金と銀」のモクセイ(木犀)
のように……

 そろそろ、キンモクセイ(金木犀)のつぼみも、ほころんできた頃でしょうか。
 
2003年3月発売  最新刊 ・ 発売中!『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』内藤景代・著 PHP刊 表紙 大好評 8刷!
『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 
           内藤景代・著 PHP研究所・ 

体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、
見開きの2色の図解のイラストで。
呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評!

     
 ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ
             ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ
             ●目次のご紹介は、こちらへ
 ■ 新刊・古書ネット書店

←★前へ 更新記録 次へ★→

直線上に配置
トップページへもどる内藤 景代(NAYヨガスクール主宰)公式サイト BIG ME club のトップページへNAYヨガスクール(内藤景代 Naito Akiyo主宰)since1976へ