内藤景代の日誌風エッセイ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2004年6月18日(金) ●ポピ−園。赤、白、ピンク、八重の100万本のヒナゲシ(雛罌粟=ポピ−)の花、虞美人草。 ●「ある」のに「月が見えない日」、新月。 ●「瞑」は「目を閉じる」という意味。目に見えない世界をみる方法が、冥想(瞑想)。 ●【目に見える世界、=形而下=フィジカルな世界」だけが、世界のすべてではない】と気づきはじめたひとたち。 ●目に見えない世界=形而上=メタフィジカルな世界」の「しくみ=構造=形」や、そこで生きる方法(メソッド)を知ろうと、「こころの旅」をはじめているひとが静かにふえている。 |
||||||
●目に見えない世界をみる方法が、瞑想(冥想 メディテーション)「瞑」は「目を閉じる」という意味。【目に見える世界、=形而下=フィジカルな世界」だけが、世界のすべてではない】と気づきはじめたひとたち。 ●目に見えない世界=形而上=メタフィジカルな世界」の「しくみ=構造=形」や、そこで生きる方法(メソッド)を知ろうと、「こころの旅」をはじめているひとが静かにふえている。「ある」のに「月が見えない日」、新月。 ポピ−園。赤、白、ピンク、八重の100万本のヒナゲシ(雛罌粟=ポピ−)の花、虞美人草。 |
|||||||
今夜は、新月 ●New
Moon ●『冥想(瞑想) こころを旅する本 マインド・トリップ』(実業之日本社)と 『ヨガと冥想』(実業之日本社)が、同時に重版になりました。 「瞑」は「目を閉じる」という意味。 目に見えない世界をみる方法が、冥想(瞑想)です。 ●内藤景代が出演し指導する、DVD『ヨガと冥想』は、こちらへ。 内藤景代がナレ−ションで冥想(瞑想)に誘導するCD『くつろぎの冥想(瞑想)』はこちらへ DVD『ヨガと冥想』とCD『くつろぎの冥想(瞑想)』のセットは、こちらへ。
●きょうは、「ある」のに「月が見えない日」、新月。朔(さく)。 【目に見える世界、すなわち「形而下(けいじか)=フィジカルな世界」だけが、世界のすべてではない】ということに多くのひとたちが気づきはじめているようです。 目に見えない世界、すなわち「形而上(けいじじょう)=メタフィジカルな世界」の「しくみ=構造=形」や、そこで生きる方法(メソッド)を知ろうと、「こころの旅」をはじめているひとが静かにふえているように感じます。 ![]() ●先日、三浦海岸の久里浜(くりはま)にいったとき、 谷いちめんが、色とりどりのポピ−で埋めつくされた「ポピ−園」によりました。 以前、千葉の海岸ちかくのお花畑で、自由につめる「ポピ−園」にいったことがあります。 今回のは、それの何十倍も広い園です。 100万本のヒナゲシ(雛罌粟=ポピ−)の花が咲いていました 秋は、コスモス(秋桜)の園に変わるとか。 ●川ぞいに咲く、 「100万本の赤い花、曼珠沙華(マンジュシャゲ=彼岸花=ヒガンバナ)」 もすごかったですが、 こちらの赤、ピンク、オレンジ、白など色とりどりの ヒナゲシ(雛罌粟=ポピ−)の花の群生も可憐でいいです。 どちらも、見るだけなら無料。 「100万本の赤い花、曼珠沙華」のお話は、こちらへ。「2002年9月27日(金) 100万本!の赤い彼岸花(ヒガンバナ)、別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)。黄金色や白色の彼岸花。 秩父の高麗(こま)と坂口安吾」 ![]() ●♪赤く咲くのは、ケシの花♪ ♪白く咲くのも、ケシの花♪ ♪ピンクや八重に咲くのも、ケシの花♪ ●ポピ−は、ケシ科(罌粟)。 和名は、ヒナゲシ(雛罌粟)。 英名は、corn poppy、 field poppy。 別名 虞美人草 ![]() ●ポピ− ヒナゲシ(雛罌粟) 虞美人草 赤い花↑ 白い花→ ●虞美人草(グビジンソウ)は、ポピ−すなわち、ヒナゲシ(雛罌粟)の別名です。 夏目漱石の小説は、『虞美人草』。 ヒロインは、美しい女性、藤尾。 江戸っ子の漱石は、駄じゃれで、 中国の古代の国名「虞」=「グ」を「愚」にひっかけているのではないか? 「愚美人草」ともきこえるように。。。 と女性であるわたしは、愚考しておりますが、いかがなものか・・・ ![]() ↑●ポピ− ヒナゲシ(雛罌粟) 虞美人草 八重のピンクの花 ●虞美人草(グビジンソウ)は、中国の虞の項羽(こうう)の妻、虞美人(ぐびじん)が、みずから命を落としたときに、彼女の血の跡から咲いたといわれる花です。 だから、血のような「赤い花」が有名です。 ![]() ●ポピ−園には、ボタン(牡丹)のようなピンクの八重の花(上↑)や、 白い花びらにピンクのふちどり模様がフリルのようになっている花もありました。 多様で多彩なポピ−、ヒナゲシ(雛罌粟)は、 別々にちがうところで咲いていたら、「同じ花」とは思わないでしょう。 ●ポピ− ヒナゲシ(雛罌粟) 虞美人草 白にピンクのフリルの花↑ ●阿片(あへん)をつくるケシ(罌粟)と同じケシ(罌粟)科とも思えない、 可憐な花に変容しています。 そういえば、むかし旅行した、夏のギリシャには、古代の神殿のそばに、 赤やオレンジのケシ(罌粟)の花が咲いていました。 アテネ五輪で、突貫工事中らしいですが、 あの赤やオレンジのケシ(罌粟)の花たちは、どうしたでしょうか・・・? ●先月の新月は、5月19日。その前月の新月は、4月20日。その前の新月は、3月21日。 春分の翌日でした。その前月の新月は、2月20日。その前の月の新月は、1月22日(お話は、21日)。その前月の新月は、2003年12月23日。 その前の新月は、11月24日(お話は、11月25日)。その前月の新月は、10月25日。その前月の新月は、9月26日(お話は9月27日)。その前の新月は、8月28日。そのまた前の新月は7月29日。その前の新月は6月30日の大祓。そのまた前の新月は、5月31日と、5月1日。 ●新月の時の「あなた自身のリズムや、パタ−ン」はいかがですか? 「想像力」や「創造力」が高まり、カラフルなものをかきたくなったら、 赤や青のパステルや色鉛筆、サインペンで、思いつくまま、「いたずらがき」をしましょう。 けちけちしないで、白い紙いっぱいに。何枚でもどうぞ。 画材は、¥100 shop でそろいますので、豪快に(?)、 いたづら心いっぱいに遊びましょう。 |
|||||||
|
|||||||
大好評 ![]() ![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ ネット書店 ●翻訳は、こちらへ |
←★前へ | ●全バックナンバー● | 次へ★→ |