![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2004年6月29日(火) ●台湾版の内藤景代・著『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』の翻訳とカバ−。 題名は中国語で『瑜伽 美眉 養成班』。 ヨガのポ−ズは「式」。 たとえば、丹田のポ−ズは「丹田式」、猫のポ−ズは「猫式」。 ●不思議な赤い花を、なぜ、「ツキヌキ(突貫)」というのか? 「突貫小僧」とはまるでイメ−ジがちがう、可憐なツキヌキニンドウ(突貫忍冬)の花。 花の下の葉だけがなぜか丸く円形のツル草。スイカズラ(忍冬)科 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎瑜伽(ゆが)「ヨガ」「中国語訳、すなわち漢訳」 約1000年前、奈良時代に、中国から瑜伽(ゆが)ヨガ 伝来。 今は、こちら、日本から、中国(台湾)へ、ヨガが「瑜伽」として伝わる。 題名は中国語で『瑜伽 美眉 養成班』台湾版の内藤景代・著『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』の翻訳 ヨガのポ−ズは「式」 NAYヨガスク−ルは「NAY瑜伽学校」、 内藤景代は「NAY瑜伽学校 負責人」 丹田のポ−ズは「丹田式」、猫のポ−ズは「猫式」ネットは「網站」 ●ツキヌキニンドウ(突貫忍冬)の赤い花。花の下の葉だけがなぜか丸く円形のツル草。 スイカズラ(忍冬)科 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月26日(土)が、上弦。![]() きょうの「昼の月」は、かぎりなく満月に近づいて、白く大きくなっています。 ![]() ●台湾版の『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』の翻訳ができて、送られてきました。 こういうカバ−のイラストのような女性が、「美眉」で 「台湾好みの女性」なのでしょうか。後ろカバ−も「えっ!」という感じ… 題名は、中国語で訳すと、 『瑜伽 美眉 養成班』。 瑜伽は、「ヨガ」の「中国語訳、すなわち漢訳」です。 約1000年前、奈良時代に、中国から「ヨガ」が「瑜伽(ゆが)」として伝わりました。 21世紀の今は、こちら、日本から、中国(台湾)へ、ヨガが「瑜伽」として伝わるわけです。 ●台湾版 翻訳『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』カバ−↑ ※→「インド発 中国経由 日本着」のヨガの伝来についてや、 仏教とヨガの関係、奈良時代の「瑜伽」については、『ヨガと冥想』を。こちらへ。 ●中国語(台湾)の翻訳で、NAYヨガスク−ルは「NAY瑜伽学校」、 内藤景代は「「NAY瑜伽学校 負責人」。。。 電話やFAX、NAYのホ−ムペ−ジまで紹介してくださって、ネットは「網站」・・・なるほど。 ヨガのポ−ズは、「式」。数式や儀式、ファンクション f( )の感じでしょうか。 たとえば、丹田のポ−ズは「丹田式」、 猫のポ−ズは「猫式」。 ・・・おもしろいです。 ●不思議な赤い花をみかけました。 細長い小さな舌のような筒状の花が集まり、それぞれの中心から黄色いシベがのびています。 葉は、花の下だけ、円形に丸くなり、2枚の葉がくっついています。 それ以外の葉は、ツル状の茎からそれぞれはなれてしげっています。 ![]() ●調べてみると、名まえは「ツキヌキニンドウ(突貫忍冬)」。 スイカズラ(忍冬)科。 ●ツキヌキニンドウ(突貫忍冬) 赤い花と、花の下の丸い葉↑ ●ニンドウ(忍冬)とかいて、スイカズラ(忍冬)。 なぜ、「ツキヌキ(突貫)」というのか? 「突貫小僧(とっかんこぞう)」のようなイメ−ジではないのに・・・ それは、「花の下の葉だけがくっついている」状態を、 【「丸い葉のまん中を茎が突き抜き(突貫)」、 伸びて花が咲いているスイカズラ(忍冬)】。。。と見立てて、名づけられたようです。 「プロセス」をいろいろと想像すると、ちがう名になるようです。 ![]() ●ツキヌキニンドウ(突貫忍冬) 花のつぼみと、花の下の丸い葉 ![]() ●ツキヌキニンドウ(突貫忍冬) 赤い花と、花の下の丸い葉と、ふつうの葉と茎 ●先月の上弦は、5月27日(お話は、5月26日)。その前月の上弦は、4月28日。その前月の上弦は、3月29日。その前の月の上弦は、2月28日(お話は、27日)。その前の月の上弦は、1月29日(お話は、1月28日)。その前月の上弦は、2003年12月30日(お話は29日)。その前の上弦は、12月1日。 月は、28日周期なので、2003年12月は、2回、上弦がありました。 その前月の上弦は、11月1日。その前の上弦は、10月3日(お話は、10月4日)。前月の上弦は、9月3日。その前の月の上弦は、8月5日。そのまた前月の上弦は、七夕、7月7日。その前月の上弦は、6月8日。そのまた前の上弦は、5月9日。 ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、 どうでしたか? 江戸川乱歩賞や向田邦子賞の受賞作家で、 人気テレビ脚本家が、首吊り自殺・・・ 梅雨と真夏が交互にくる不安定な毎日ですが、 無事に月末をのりきってください。 明日は、半年に一度の「大祓(おおはらい)」。 「厄(やく)落とし」をしてください。 大祓のお話は、こちらへ。 「2003年6月30日(月) 夏越しの祓(なごしのはらえ)。茅の輪(ちのわ)をくぐり、半年間の邪気を、祓う。自分という「個人商店」の「半期に一度の、邪気の大放出」で、元気になる。カヤ(茅)は、ススキ、スゲ、チガヤなどの総称。チガヤ(茅)の銀の穂が風にゆれていた」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
←★前へ | ◎全バックナンバー◎ | 次へ★→ |