![]() ![]() ![]() |
![]() |
2006年5月16日(火) 川ぞいの湿地に咲く、薄紫のムラサキサギゴケ(紫鷺苔 むらさきさぎごけ)、黄色い花のヘビイチゴ(蛇苺)と、その赤い実。そこには、白鷺(しらさぎ)もいた。コサギ(小鷺 こさぎ)。 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔 むらさきさぎごけ)と白鷺は、よく似合う。泉鏡花(いずみきょうか)好みのとりあわせ。小満(しょうまん)。湿気とり。 | |||||
5月13日が満月![]() ![]() ●5月20日発売の『PHP カラット』7月号 (A4判 女性の生き方実用誌 全国書店 コンビニで発売。PHP研究所刊) 「眠る!技術」の特集に「よく眠り、スッキリ起きるためのヨガ」掲載中。 ↓↓↓↓ ※後記:発売時の特集タイトルなどは、次のように変更されていました。06.5.20記 『PHP カラット』7月号 「大快眠」朝スッキリ起きられる女は 仕事を制す! 【簡単ヨガで 極上の眠りに誘う!】◆掲載中 ![]() ●ムラサキサギゴケ(紫鷺苔 むらさきさぎごけ) ヘビイチゴ(蛇苺)の花と実 ●小満(しょうまん)は、「陽気が高調して、ものみな、ほぼ満ち足りてくる時季」。小満の時季のお話はこちらへ。【2005年5月27日(金) 満月、小満(しょうまん)。麦秋(ばくしゅう)は、初夏の今、麦(ムギ)にとっての秋(あき)」。「天と地を結ぶポ−ズ」は「反対側の足も同様に」。エゴノキ(エゴの木)の花が満開。うつむいて、白い花を咲かせ、可憐な風情(ふぜい)。同じエゴノキ科、白い雲のようなハクウンボク(白雲木)の花も似ている。葉の形は、ちがう。丸い団扇(うちわ)型と細長い葉。「エゴ=自分=イッヒ=アイ(I)=私=自己=自我」。ラテン語でいうと科学的? トキ(朱鷺)の学名は、ラテン語で「ニッポニア・ニッポン。トチノキ(栃の木)に似た紅色の花は「マロニエ、すなわち西洋トチノキ(栃の木)」とアカバナトチノキの交配種、ベニバナトチノキ。4000年のヨガと瞑想の歴史は「自分とは誰か?」の「気づきの物語」で、意識の進化の物語 】 ●五月晴れ(さつきばれ)の日に、定点観測している川ぞいの道を歩いていると、湿地に薄紫の小さな花がたくさん咲き、黄色の花、赤い実がまじりあい、小花模様(こばなもよう)のコットン地のようになっていました。上の写真です。↑ 素朴でこころがやすらぐ光景です。足どりも、よりゆったりします。 ●薄紫の小さな花は、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔 むらさきさぎごけ)。 湿地にじゅうたんのように広がって咲きます。 ゴマノハグサ科の1センチメートルくらいの小さな蘭に似た花。 真ん中の白い部分に、茶色っぽい斑点があります。 拡大したのが、下の写真。 ![]() ●ムラサキサギゴケ(紫鷺苔 むらさきさぎごけ) ●ムラサキサギゴケ(紫鷺苔 むらさきさぎごけ)のそばに咲く、5弁の黄色の花は、ヘビイチゴ(蛇苺 へびいちご)。赤い実は、その果実です。 今年は、都内でも、赤い実のヘビイチゴ(蛇苺 へびいちご)が、あちこちで咲いています。 去年、紫のスミレ(菫 すみれ)が咲いていた塀のすきまには、今年は、赤いヘビイチゴ(蛇苺 へびいちご)が、実っています。 狭いスペースのとりあいは、熾烈(しれつ)を極める陣取り合戦(じんとりがっせん)? 人の世も、花の世も同じ? ●塀のすきまに咲いているスミレ(菫 すみれ)の花の写真は、こちらへ。【2003年4月16日(水) 自生の紫のスミレ(菫)が、タンポポのそばで、都内のあちこちに、たくましく咲いています。「スミレ好き」のカミングアウトは、むずかしい?】 ●ヘビイチゴ(蛇苺 へびいちご)の果実の拡大写真はこちらへ。【2003年5月27日(火) ♪イチゴ畑よ、永遠に♪ と『ライ麦畑でつかまえて』の関係。♪ IMAGIN (イマジン)♪ ビ−トルズのジョン・レノン。イチゴのツブツブとほんとうの果実の関係。ヤブヘビイチゴより小さい、ヘビイチゴ。イチゴ大福】http://www.bigme.jp/000-000-03-05/03-05-27/03-05-27.htm ●ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺 やぶへびいちご)の果実の写真はこちらへ。【2003年5月26日(月) 冥想(瞑想)用の新しいヤントラ。「ワ〜〜」とワッショイ!「神輿のかけ声」の全国分布。赤い野生のイチゴ、その名は、ヤブヘビイチゴ】 http://www.bigme.jp/000-000-03-05/03-05-26/03-05-26.htm ●薄紫と白の小さな花、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔 むらさきさぎごけ)は、どうして、「サギ(鷺 さぎ)という名」がついているのかな〜? と思いながら、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔 むらさきさぎごけ)の花の群れを見ていると、遠くに白く、動くものが・・・ もしや〜?! と思って、よく見ると、白い鷺がすっきりと立っていました。 小鷺(コサギ こさぎ)。 下の写真です。 ・・・もしかすると、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔 むらさきさぎごけ)のはえるような湿った場所には、鷺(さぎ サギ)が、よくいたのかもしれません。 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔 むらさきさぎごけ)と白鷺(しらさぎ)は、よく似合います。泉鏡花(いずみきょうか)好みのとりあわせです。 ●泉鏡花と白鷺(しらさぎ)のお話はこちらへ。【2002年8月8日(木) 立秋。シラサギ(白鷺)そっくりなサギソウ(鷺草)の花。サギとカメが一本の木の上で出会い、見つめあう… 】 http://www.bigme.jp/00-0-01-2-essay-news-2002-08/2002-08-08/2002-08-08.htm ![]() ![]() ![]() ●湿地のコサギ(小鷺 こさぎ)↑ ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 5月もなかばになりましたが、ストーブがほしい日もあり、電車に冷房が入っている陽気の日もあります。 五月晴れ(さつきばれ)の日より、五月雨(さみだれ)の日のほうが多いようです。 ●かびくさくなりがちなので、お部屋のすみに、「湿気とり」をおくことをおすすめします。 衣替え(ころもがえ)のときは、タンス用や洋服ダンス用の「湿気とり」も入れておきましょう。(薬局やスーパーで売っています。○○ペットなど) 前回の分の「湿気とり」をとりだすと、水がたくさんたまっているのに、毎回、驚きます。 アジアの島国、日本に生きるには、湿気対策が必要です。 湿気が多いと、体にも湿気がたまり、水分の排泄がうまくいかないと、病気の原因になりますので。気分もウツになりがちですし。 密閉式のマンションなどは、壁に湿気がたまりやすいので、「湿気とり」は必需品でしょう。湿地の花はすてきですし、川や水辺(みずべ)は、風流でも、湿気対策は、お忘れなく。
|
|||||
![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
|||||
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ![]()
|
|||||
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・ビデオ・CDを紹介するサイト | |||||
|
|||||
![]() |
|||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはmail@bigme.jpへ |
|||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
|||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |
←★前へ | ●全バックナンバー | 次へ★→ |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
[内藤景代(NAYヨガスクール主宰)の日誌風フォト・エッセイ]トップページへ戻る | 内藤景代公式サイトBIG ME club トップペ−ジへ |
NAYヨガスク−ルトップページへ |
●nature photo(ネイチャー・フォト) 撮りたて写真!こちらへ | ●「ヨガ(ヨーガ)の・基本・方法・効果(内藤景代)」はこちらへ |